MENU

【結論】ドウシシャのサーキュライトはうるさい?静音性・デメリットを徹底解説!

こんにちは!おうち時間を快適にすることに情熱を燃やす、ラCHIKOです。

最近、SNSや雑誌でもよく見かける「サーキュライト」。照明とサーキュレーターが一つになった、あの便利なアイテムですよね。

「お部屋がスッキリしそうだし、電気代も節約できるって聞くし、すごく気になる…!」

そう思って色々調べてみるものの、一番引っかかるのが「音」の問題。

「サーキュレーターって、結構ブーンって音がするイメージ…」

「寝室につけたいけど、うるさくて眠れなかったらどうしよう?」

わかります、その気持ち。せっかく高いお金を出して買うのに、音が原因で使わなくなっちゃったら、元も子もないですもんね。

そこで今日は、そんなあなたの悩みをスッキリ解決するために、ドウシシャのサーキュライトについて徹底的にリサーチしました!

先に結論からお伝えしますね。

ドウシシャのサーキュライトは、ずばり「風量によっては非常に静か。ただし、最大風量では音が気になるという声も」というのが実際のところなんです。

この記事では、実際に使っている人のリアルな口コミから、知っておくべきメリット・デメリット、そしてあなたにピッタリのモデルの選び方まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、「なんだ、心配しすぎてたかも!」「うちにはこのモデルが良さそう!」と、スッキリした気持ちで次のステップに進めるはずですよ。

それでは、一緒に見ていきましょう!


目次

ドウシシャ サーキュライトの静音性に関する口コミ・評判

まずは、やっぱり一番気になる「音」についての口コミから。良い意見も、ちょっと気になる意見も、両方見てみるのが大事ですよね。

「うるさい」と感じる人の口コミ

どんなに評価の高い製品でも、使う人や環境によっては「ちょっと…」と感じる部分があるものです。まずは、ネガティブな意見から見てみましょう。

「最大風量にすると、さすがにゴーッという風切り音がしますね。テレビの音量を少し上げないと聞こえにくいかな。普段は中風以下でしか使わないので問題ないですが。」(30代女性・リビングで使用)

「寝室で使っているのですが、一番弱い風でも、シーンと静まり返った夜中だと少しだけモーター音が聞こえる気がします。夫は全く気にならないと言っているので、私が神経質なだけかもしれませんが…。」(40代女性・寝室で使用)

「弱風は本当に静か。でも、夏場に部屋を早く冷やしたくて最強モードにすると、会話の邪魔に感じるくらいの音にはなります。常に最強で使いたい人には向かないかも。」(30代男性・書斎で使用)

ふむふむ、なるほど。

どうやら「うるさい」と感じる原因は、主に「最大風量にした時の風切り音」にあるみたいですね。静かな環境で使う場合に、ごくわずかなモーター音が気になる、という方もいらっしゃるようです。

「静か」と感じる人の口コミ

次に、ポジティブな意見を見てみましょう。実は、「静か」という口コミの方が圧倒的に多かったんですよ。

「以前使っていた床置きのサーキュレーターが嘘みたいに静か!DCモーターってこんなに違うんですね。弱風なら本当に無音に近くて、ついているのを忘れるくらいです。」(40代女性・リビングで使用)

「猫を飼っているので、床に物を置きたくなくて購入しました。音が静かなので、猫も全く気にせず下でくつろいでいます。何より、羽根にいたずらされる心配がなくて安心です。」(20代女性・ワンルームで使用)

「寝室で使っています。おやすみ風モードにすると、自然のそよ風みたいにリズムがあって、すごく心地よくてぐっすり眠れます。音も全く気になりません。」(50代女性・寝室で使用)

「静か」という意見の背景には、「DCモーター」というキーワードがありそうですね。

従来の扇風機やサーキュレーターに多かった「ACモーター」と比べて、この「DCモーター」は格段に音が静かで、風量を細かく調整できるのが特徴なんです。

まとめると、こんな感じでしょうか。

  • 普段使いの弱い風量なら、ほとんどの人が「静か」と感じる。
  • 最大風量にすると、それなりに「風切り音」はする。
  • 音の感じ方には個人差がある。

「じゃあ、結局どっちなの?」と思ってしまいますよね。

これは、「どんな使い方をしたいか」によって評価が変わってくる、ということなのだと思います。

例えば、常に最大風量でガンガン空気をかき混ぜたい!という方には、少し物足りないかもしれません。

でも、寝室でそよ風のように使いたい、リビングで冷暖房の効率を上げるために補助的に使いたい、という方にとっては、「驚くほど静かで快適!」と感じられる可能性が高いと言えそうです。

【徹底レビュー】ドウシシャ サーキュライトの5つのメリット

音が静か、というのは大きな魅力ですが、ドウシシャのサーキュライトのすごい所はそれだけじゃないんです。使ってみて初めてわかる、「暮らしがちょっと豊かになる」メリットがたくさんあるんですよ。

メリット1:DCモーター搭載で静音&省エネ

先ほどの口コミでも出てきた「DCモーター」。これが本当に優秀なんです。

ちょっと専門的な話になりますが、モーターには大きく分けて「AC」と「DC」の2種類があります。

ACモーター(従来型)DCモーター(サーキュライト搭載)
風量調節弱・中・強など、段階が少ない8段階、16段階など、細かく設定できる
運転音「ブーン」という音が大きめ非常に静か。特に弱運転時
電気代やや高め非常に安い

一番の魅力は、やっぱり電気代の安さ。

「でも、照明と一体型って、逆に電気代がかかるんじゃないの?」と思いますよね。

ここで、ちょっと計算してみましょう。

仮に、12畳用のサーキュライト(LED照明:約45W、ファン:約11W)と、同じくらいの明るさの一般的なLEDシーリングライト(約45W)+床置きのDCモーターサーキュレーター(約20W)を比較してみます。【クリックして電気代を比較】

  • サーキュライトの場合(照明もファンもON)
    • 消費電力:45W(照明) + 11W(ファン最大時) = 56W
    • 1時間の電気代:56W ÷ 1000 × 31円/kWh = 約1.74円
    • 1日8時間、1ヶ月使った場合:約1.74円 × 8時間 × 30日 = 約418円
  • シーリングライト + 床置きサーキュレーターの場合
    • 消費電力:45W(照明) + 20W(ファン) = 65W
    • 1時間の電気代:65W ÷ 1000 × 31円/kWh = 約2.02円
    • 1日8時間、1ヶ月使った場合:約2.02円 × 8時間 × 30日 = 約485円

※電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価 31円/kWh(税込)で計算しています。

いかがでしょう?

別々に使うよりも、サーキュライト1台にまとめた方が電気代が安くなる可能性があるんです。もちろん、これはあくまで一例ですが、省エネ性能が高いのは間違いなさそうですね。

メリット2:1台2役で省スペース&部屋がすっきり

「部屋を広く見せたい」「ごちゃごちゃした物を置きたくない」というのは、多くの人に共通する願いですよね。

特に、お子さんやペットがいるご家庭だと、床に置く扇風機やサーキュレーターは、倒したり、指や尻尾を挟んだりしないか心配…。

その点、サーキュライトは天井にあるので、そんな心配は一切ありません。

床のスペースが空くだけで、部屋が驚くほどスッキリ広く見えるんですよ。掃除機をかける時も、いちいち物をどかさなくていいので、本当に楽ちんです。

「ワンルームで、置ける家具が限られている」という方や、「ミニマルな暮らしに憧れる」という方には、まさに救世主のようなアイテムと言えるかもしれません。

メリット3:冷暖房の効率を上げて、一年中快適

「サーキュレーターって、夏に使うものでしょ?」と思っていませんか?

実は、それ、すごくもったいないんです!サーキュライトは、一年中使える優れものなんですよ。

  • 夏の使い方(冷房時)
    • ファンを「下向き」に回転させます。
    • 床に溜まった冷たい空気を循環させて、部屋全体をムラなく涼しくしてくれます。
    • 体感温度が下がるので、エアコンの設定温度を1〜2℃上げても快適に過ごせます。これぞ、節電の極意ですね!
  • 冬の使い方(暖房時)
    • ファンを「上向き(逆回転)」に回転させます。
    • 天井に溜まった暖かい空気を、壁をつたわせて床に降ろし、足元の冷えを解消してくれます。
    • 「暖房をつけているのに、顔はほてるのに足元はスースーする…」なんていう、冬の”あるある”な悩みを解決してくれるんです。

この「逆回転」機能、ついているモデルとついていないモデルがあるので、冬の活躍も期待するなら、購入前によく確認してくださいね。

メリット4:工事不要で取り付けが簡単

「天井に付けるってことは、電気工事が必要なんじゃないの?」

そう思いますよね。でも、安心してください。

今お使いの照明が、下のような「引掛シーリング」という取り付け器具に対応していれば、特別な工事は一切不要。ドライバー1本あれば、女性一人でも設置できた、という口コミもたくさんありました。

(ここに引掛シーリングのイラストや写真があると分かりやすい)

もちろん、高い場所での作業になるので、安定した脚立を用意したり、誰かに手伝ってもらったりする方が安全です。重さもモデルによりますが、軽いものなら2kg以下。一般的なシーリングライトと、そこまで大きくは変わりません。

「うちは大丈夫かな?」と不安な方は、購入前にご自宅の天井の取り付け器具をチェックしてみてくださいね。

メリット5:部屋干しの洗濯物を効率よく乾かせる

梅雨の時期や、花粉が気になる季節、洗濯物の部屋干しは本当に悩みのタネですよね。

生乾きのニオイは避けたいし、かといって除湿機をずっと回しておくのも電気代が…。

そんな時にも、サーキュライトが大活躍!

洗濯物の真上に設置すれば、上から効率よく風を送って、乾燥時間をぐっと短縮してくれます。

口コミでは、「夜干して、朝にはほとんど乾いている」「生乾きの嫌なニオイがしなくなった」という声がたくさん見られました。

わざわざ部屋干しのために扇風機を出してくる手間も省けて、一石二鳥ですよね。

【後悔する前に】購入前に知っておきたい4つのデメリット

さて、ここまで良いことばかりお伝えしてきましたが、どんな製品にも「ここはちょっと…」という点はあります。

購入してから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、正直なデメリットもしっかりお伝えしますね。

デメリット1:最大風量では運転音が気になる場合も

最初にお伝えした通り、やはり一番のデメリットは「音」の問題。

特に、12畳用や16畳用といったパワフルなモデルを、静かな部屋で最大風量にすると、テレビの音が聞き取りにくくなったり、会話の邪魔になったりする可能性はゼロではありません。

「じゃあ、最大風量の音って、どれくらいの大きさなの?」

気になりますよね。

音の大きさは「dB(デシベル)」という単位で表されますが、ドウシシャの公式サイトを見ても、具体的な数値は公表されていないことが多いんです。

そこで、口コミなどを参考に、生活音と比較してみると…

「弱風」は、木の葉のふれあう音(20dB)や、深夜の郊外(30dB)くらい、本当に静か。

「最大風量」は、家庭用エアコンの室外機(50dB)や、静かな乗用車の中(60dB)くらい、と表現している方がいました。

もちろん、これはあくまで個人の感覚ですが、一つの目安にはなりそうですね。

常にパワフルな風を求めている方や、音に非常に敏感な方は、一度、家電量販店などで実際の音を確認してみるのが一番安心かもしれません。

デメリット2:照明としての機能はシンプル

サーキュライトは、あくまで「サーキュレーター機能付きの照明」です。

そのため、おしゃれなペンダントライトや、デザイン性の高いシーリングライトと比べると、照明としてのデザインや機能はシンプル。

「お部屋のインテリアには、とことんこだわりたい!」

「時間帯によって、もっと細かく光の色を変えたい!」

という方には、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。

ただ、機能面では、生活に必要な「調光(明るさの調整)」や「調色(光の色の調整)」、常夜灯モードなどは、ほとんどのモデルにしっかり搭載されています。

デザインも、どんな部屋にも馴染みやすい、白を基調としたシンプルなものが多いので、悪目立ちすることはないですよ。

デメリット3:羽根の掃除が少し面倒

これは、天井設置型の宿命かもしれませんね…。

床置きの扇風機と違って、どうしても高い場所での作業になるので、掃除が少し面倒に感じるのは事実です。

「掃除って、どれくらいの頻度ですればいいの?」

「どうやって掃除するの?」

気になりますよね。

掃除の頻度は、お部屋のホコリの量にもよりますが、大体シーズンに1〜2回、半年に1回くらい、という方が多いようです。

掃除の手順は、モデルによって多少異なりますが、基本的には

  1. カバーを外す
  2. 羽根を外す
  3. 外したカバーと羽根を水洗いしたり、拭いたりする
  4. 本体のホコリを拭き取るという流れになります。

「カバーや羽根を外すのが、結構固くて大変だった」という口コミもあれば、「思ったより簡単だった」という口コミもあり、ここは少し個人差がありそうです。

ただ一つ言えるのは、「掃除をサボると、ホコリが風に乗って降ってくる…」ということ。キレイな空気を保つためにも、定期的なお手入れは必須ですね。

デメリット4:風の向きを細かく調整しにくい

床置きのサーキュレーターなら、「あ、ちょっとこっちに風が欲しいな」と思ったら、くいっと手で向きを変えられますよね。

でも、サーキュライトは天井にあるので、そうはいきません。

リモコンで上下左右の角度調整や、スイング(首振り)機能は使えますが、ピンポイントで「机に座っている私の顔だけに風を当てたい!」といった、ミリ単位の微調整は難しいんです。

あくまで、「部屋全体の空気を動かす」のが得意なアイテム、と割り切るのが良さそうです。

直接体に風を当てて涼みたい、というよりは、部屋全体の空気を快適に保ちたい、という方向けの製品ですね。

ドウシシャ サーキュライトはこんな人におすすめ!

さて、メリット・デメリットを見てきましたが、ここで一度、どんな人にサーキュライトがおすすめなのかをまとめてみましょう。

  • 一つでも当てはまったら、あなたは「サーキュライト向き」かも!
    • 部屋が物でごちゃごちゃするのが嫌!スッキリさせたい人
    • 床に物を置きたくない、ミニマリスト思考の人
    • 小さな子供やペットがいて、安全性を第一に考えたい人
    • 夏の冷房も、冬の暖房も、電気代を賢く節約したい人
    • 洗濯物の部屋干しが多くて、生乾きに悩んでいる人
    • 寝室や書斎で、静かな風に当たりながら過ごしたい人
    • エアコンの冷えすぎや、足元の冷えなど、温度ムラを解消したい人

いかがでしたか?

もしあなたが、これらのどれかに当てはまるなら、サーキュライトはきっと、あなたの暮らしを今よりずっと快適にしてくれるはずですよ。

【モデル別】ドウシシャ サーキュライトの比較と選び方

「よし、サーキュライトの魅力はよくわかった!でも、色々種類があってどれを選べばいいかわからない…」

最後に、そんなあなたのための「選び方ガイド」です。

ドウシシャのサーキュライトは、主に「適用畳数」と「機能」で選ぶのがポイント。代表的なモデルを比較してみましょう。

モデル系統適用畳数(目安)風量調節首振り機能こんな人におすすめ
スタンダード〜6畳、〜8畳、〜12畳8段階 or 9段階なしまずは試してみたい方、寝室や子供部屋など6〜8畳程度の部屋で使いたい方
EZ(イージー)シリーズ〜8畳、〜12畳8段階なしとにかく取り付けの手軽さを重視する方、軽いモデルを探している方
スイングモデル〜12畳、〜16畳16段階あり(左右)リビングなど広い部屋で使いたい方、隅々まで風を送りたい方
メガシリーズ〜24畳16段階あり(左右)吹き抜けやかなり広いリビングなど、パワフルさを求める方

選び方のポイント1:お部屋の広さ(畳数)で選ぶ

まずは、設置したいお部屋の広さに合った「適用畳数」のモデルを選びましょう。

「大は小を兼ねる」と思って、6畳の部屋に12畳用を付けると、風が強すぎたり、明るすぎたりして、かえって快適さが損なわれることも。

お部屋の広さにピッタリのモデルを選ぶのが、一番効果を実感できますよ。

選び方のポイント2:「首振り機能」は必要?

広いリビングなどで、部屋全体にまんべんなく風を送りたいなら、「スイングモデル」がおすすめです。

一方、寝室や子供部屋など、そこまで広くない空間であれば、首振り機能がなくても、風の反射を利用すれば十分に空気を循環させることができます。

選び方のポイント3:冬も使うなら「逆回転機能」をチェック!

先ほども少し触れましたが、冬の暖房効率をアップさせたいなら、ファンが逆回転するモデルを選びましょう。足元の冷え対策に、本当に効果的です。

商品説明の欄に「正逆回転」や「冬モード」といった記載があるか、必ずチェックしてくださいね。

まとめ

長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。

今回は、「ドウシシャのサーキュライトはうるさいの?」という素朴な疑問から、その実力と魅力をとことん深掘りしてきました。

最後にもう一度、大切なポイントをおさらいしますね。

  • 音について:弱〜中風なら驚くほど静か。最大風量は音がするけど、常に使うわけではないなら問題ないレベル。
  • メリット:省エネ・省スペース・空調効率アップ・部屋干しに便利など、暮らしを快適にする機能が満載。
  • デメリット:掃除の手間や、照明としてのシンプルさは理解しておく必要あり。
  • 選び方:部屋の広さと、欲しい機能(首振り・逆回転)を基準に選ぶのが正解。

「音が心配…」という最初の不安は、少し解消されたでしょうか?

サーキュライトは、あなたの暮らしの「ちょっとした不便」を、スマートに解決してくれる、とても賢いアイテムです。

この記事が、あなたの迷いを解消し、最高のサーキュライト選びのお手伝いができたなら、これほど嬉しいことはありません。

あなたのおうち時間が、もっともっと快適で、笑顔あふれるものになりますように。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次