MENU

【2025年最新】コストコのティラミスはまずい?美味しくなった?リニューアル後の味や値段、保存方法まで徹底解説!

イメージ写真
目次

はじめに:コストコの定番スイーツ「イタリアンティラミス」がリニューアル!

こんにちは!コストコと美味しいものが大好きなCHIKOです。

コストコに行くと、ついついカートに入れたくなっちゃう定番スイーツって、皆さんにもありますよね?

チーズタルト、トリプルチーズタルト、そして今回ご紹介する「ティラミス」は、まさにそんな存在の代表格じゃないでしょうか。

あの巨大なティラミス、見た目のインパクトもすごいし、パーティーや家族での集まりにもぴったり。

長年コストコのスイーツコーナーの主役だったティラミスですが、数年前にリニューアルされて「味が変わった!」って話題になったのをご存知ですか?

「美味しくなったって聞くけど、本当?」

「値段も上がったみたいだし、前のほうが良かったのかな…」

「まずくなったっていう噂もあって、買うのをためらってる…」

そんな風に思っている方も、きっと多いはず。

そこで今回は、新しくなったコストコの「イタリアンティラミス」を徹底解剖!

値段やサイズといった基本情報から、リニューアルでどこが変わったのか、そして気になる「味」の真相まで、口コミや実食レビューを交えながら、皆さんの疑問にまるっとお答えしていきます。

この記事を読み終わる頃には、あなたもきっと新しいティラミスを試してみたくなっているはずですよ。


まずは基本情報をおさえよう!値段・サイズ・カロリー

まずはお買い物の前に知っておきたい、基本的な情報からチェックしていきましょう!

項目詳細
商品名イタリアンティラミス (Italian Tiramisu)
値段2,198円(税込)
内容量約1,330g
100gあたり約165円
販売場所ベーカリーコーナー近くの冷蔵スイーツコーナー

※価格は倉庫店や時期によって変動する可能性があります。

値段と内容量:値上げは本当?最新価格とコスパをチェック

以前のティラミスが1,000円台だったことを知っている方からすると、「2,000円超えは高い!」と感じるかもしれませんね。

確かに、リニューアルと同時に価格もアップしました。

ただ、後ほど詳しくお話ししますが、今回のリニューアルは、原材料をグレードアップした「本格志向」への進化なんです。

そう考えると、このクオリティでこの価格は、むしろ「コスパが良い」と言えるかもしれません。

内容量は約1.3kgと、相変わらずのビッグサイズ!

100gあたりに換算すると約165円。ケーキ屋さんでティラミスを1つ買うと500円前後はしますから、そう考えるとものすごいお得感ですよね。

10人で分ければ1人あたり約220円、15人で分ければなんと約147円です。

サイズ:約1.3kg!何人で食べきれる?

約1.3kgと聞いても、なかなかピンとこないかもしれませんね。

容器のサイズは、縦17cm × 横33cm × 高さ6cmほど。スーパーで売っているお豆腐のパックを6個くらい並べたような、なかなかの存在感です。

我が家では、食後のデザートとして家族4人で食べると、4〜5日は楽しめます。

パーティーなどで切り分けるなら、10人〜15人分くらいは余裕で取れる大きさですよ。

カロリー:気になる100gあたりのカロリーは?

美味しいものはカロリーが気になるのが乙女心…。

パッケージによると、100gあたりのカロリーは300kcal前後です。

(製造時期により若干の変動があるようです)

だいたい、小さめのケーキ1個分くらいのカロリーですね。

10等分にカットすると1切れあたり約133gなので、カロリーは約400kcal。

なかなかの数字ですが、「美味しいから、まぁいっか!」と思わせてくれる魅力が、このティラミスにはあります(笑)

販売場所:どこのコーナーで売ってる?

コストコの店内は広いので、お目当ての商品を探すのも一苦労ですよね。

ティラミスは、パンなどが売っているベーカリーコーナーの近くにある、大きな冷蔵庫が並んだ「冷蔵スイーツコーナー」にあります。

チーズタルトやプリンと同じ場所に、ドーンと鎮座しているのですぐに見つけられるはずですよ。

【徹底比較】どこが変わった?新旧ティラミスの違い

さて、ここからが本題です!

「味が変わった」と言われる新しいティラミスは、以前のティラミスと一体どこが違うのでしょうか?

比べてみると、名前から中身まで、全くの別物に生まれ変わったことがわかりました。

名前の変遷:「ティラミス・ドルチェ」から「イタリアンティラミス」へ

まず、名前が変わりました。

以前のティラミスは「ティラミス・ドルチェ」という名前。

そして現在販売されているのが「イタリアンティラミス」です。

「イタリアン」と名前につけたところに、コストコの本気と自信が感じられますね。

味の決め手「原材料」の変更点

一番大きな違いは、やはり中身、つまり原材料です。

下の表で、主な変更点を比較してみました。

項目旧:ティラミス・ドルチェ新:イタリアンティラミス
土台コーヒースポンジフィンガービスケット(サヴォイアルディ)
クリームマスカルポーネチーズマスカルポーネチーズ(含有量UP)
トッピングココアパウダーココアパウダー + チョコレートチップ

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

スポンジから本格的な「フィンガービスケット」に!

一番の大きな変更点は、ティラミスの土台部分です。

旧ティラミスは、コーヒーシロップを染み込ませた「スポンジケーキ」が使われていました。

これはこれでフワフワで美味しかったのですが、新しいティラミスでは、本場イタリアのティラミスで使われる「フィンガービスケット(サヴォイアルディ)」に変更されたんです。

フィンガービスケットは、その名の通り指の形をした、サクッと軽い食感の焼き菓子。

これをエスプレッソコーヒーに浸すことで、外側はしっとり、中心は少し食感が残る、絶妙な口当たりになるんです。

この変更によって、より本格的で、食感にもアクセントのあるティラミスに進化しました。

チーズの量が増加!より濃厚になったマスカルポーネクリーム

ティラミスの主役といえば、やっぱりマスカルポーネチーズのクリームですよね。

新ティラミスは、このマスカルポーネチーズの使用量がぐっと増えました。

旧ティラミスもチーズの風味はありましたが、どちらかというとクリーム全体のなめらかさが主役でした。

一方、新ティラミスは口に入れた瞬間、「あ、チーズが濃い!」と感じるほど、マスカルポーネのコクと風味がしっかりと感じられます。

チーズ好きにはたまらない、リッチで贅沢な味わいになりました。

トッピングがコーヒーパウダーからココアパウダー&チョコに

最後の仕上げ、表面のトッピングも変わりました。

旧ティラミスは、ほろ苦い「ココアパウダー」がたっぷりかかっていました。

新ティラミスは、そのココアパウダーに加えて、細かく削られた「チョコレートチップ」がプラスされています。

このチョコレートが良い仕事をしていて、クリームのなめらかさの中に、パリパリとした食感のアクセントを加えてくれるんです。

見た目も、なんだかキラキラして華やかになりましたよね。

【実食レビュー】リニューアル後の「イタリアンティラミス」の味は?

それでは、いよいよ新しい「イタリアンティラミス」を実際に食べた感想をお伝えしますね!

スプーンを入れると、旧バージョンよりも少ししっかりとした手応え。

一口食べてみると…まず感じるのは、マスカルポーネクリームの濃厚なコク!

口当たりはふわっと軽いのに、味はとってもリッチでクリーミーです。甘さもしっかりありますが、チーズの酸味が少しあるおかげで、くどさは感じません。

そして、そのクリームの下にあるフィンガービスケット。

これがエスプレッソコーヒーをじゅわ〜っと吸っていて、口の中でほろ苦いコーヒーの香りが広がります。

ビスケットなので、スポンジのように溶けてしまうのではなく、少しだけ食感を残しているのがまた良いんです。

表面のココアパウダーのほろ苦さと、時々現れるチョコレートチップのパリパリとした食感と甘みが、全体の味を引き締めてくれます。

クリームの濃厚な甘さ、コーヒーのほろ苦さ、チョコレートのアクセント…この三つのバランスが絶妙!

全体的に、旧ティラミスと比べると「より大人向けで本格的な味わい」になった、という印象です。

アルコールは入ってる?子供でも食べられる?

ティラミスというと、洋酒が入っているイメージがありますよね。

でも安心してください。コストコのイタリアンティラミスは、原材料に洋酒は使われていません。

コーヒーの風味はしっかりしますが、アルコール分は含まれていないので、お子さんやアルコールが苦手な方でも安心して食べられますよ。

これはファミリー層には嬉しいポイントですよね!

口コミ・評判を調査!「まずくなった」vs「美味しくなった」論争の真相

リニューアル後の味について、ネットやSNSの口コミを見ていると、「すごく美味しくなった!」という声と、「前のほうが良かった、まずくなった」という声、両方を見かけます。

味の好みは人それぞれ。だからこそ、両方の意見を知っておくのが大事ですよね。

ここでは、それぞれの代表的な意見をまとめてみました。

「美味しくなった」派の意見

  • とにかくチーズが濃厚でリッチ!ケーキ屋さんのティラミスみたい。
  • フィンガービスケットになって、食感が良くなった。本格的で好き。
  • 甘さとコーヒーの苦みのバランスが絶妙。前より大人向けの味になった。
  • 値上げしたけど、このクオリティなら納得。むしろ安いくらい。

「美味しくなった」と感じる方は、主に「本格志向」「濃厚なチーズ感」を高く評価しているようです。

より本場の味に近づいた点を、ポジティブに捉えているんですね。

「まずくなった・がっかり」派の意見

  • とにかく甘すぎる。前のすっきりした甘さのほうが良かった。
  • コーヒーの苦みや風味が弱くなった気がする。
  • スポンジのふわふわ感が好きだったので、ビスケットの食感は苦手。
  • 値段も高くなったし、前のような気軽さがなくなって残念。

一方、「まずくなった」と感じる方は、「甘さの変化」と「コーヒー風味の減少」を理由に挙げていることが多いようです。

旧ティラミスの、甘さ控えめでコーヒーの風味が際立つ、さっぱりとした味わいが好きだった方にとっては、少しイメージと違ってしまったのかもしれません。

結論:どんな人におすすめ?リニューアル後のティラミスは「買い」か?

両方の意見を見てみると、今回のリニューアルで「万人受けするファミリー向けスイーツ」から、「少し大人向けの本格派スイーツ」へと進化したことがわかりますね。

結論として、新しいティラミスはこんな方におすすめです。

  • 濃厚なチーズケーキや、チーズの味がしっかりするスイーツが好きな方
  • 本場イタリアのような、フィンガービスケットを使ったティラミスを試してみたい方
  • 甘いものと、コーヒーのほろ苦さの組み合わせが好きな方

逆に、以前のティラミスが好きだった方や、甘さ控えめであっさりしたスイーツが好きな方は、少し甘すぎると感じてしまう可能性はあります。

個人的な結論としては、このクオリティのティラミスが2,000円台で心ゆくまで食べられるというのは、間違いなく「買い」だと思います!

大容量でも安心!正しい保存方法と美味しい食べ方

「1.3kgなんて、とても食べきれない…」

そう思いますよね。でも大丈夫!ティラミスは冷凍保存にぴったりのスイーツなんです。

冷蔵保存:賞味期限は購入日含めて4日

まずは基本の冷蔵保存。

パッケージに記載されている消費期限は、加工日を含めて4日間です。

すぐに食べきる予定なら、フタをしてそのまま冷蔵庫でOK。乾燥しないようにだけ気をつけましょう。

冷凍保存がおすすめ!

数日で食べきれない場合は、迷わず冷凍保存しましょう!

美味しさをキープしたまま、1ヶ月ほど保存できます。

美味しさをキープする切り方と冷凍のコツ

  1. 購入してきたら、まず容器から取り出さずに、好みの大きさにカットします。包丁を少し温めてから切ると、断面が綺麗になりますよ。
  2. カットしたティラミスを、崩さないように一つずつ取り出します。
  3. 1ピースずつ、空気が入らないように丁寧にラップで包みます。
  4. ジッパー付きの保存袋や、蓋付きの保存容器に入れて、冷凍庫へ。

この「小分け冷凍」がポイントです。こうしておけば、食べたい時に食べたい分だけ解凍できて、とっても便利ですよ。

解凍方法と食べ方(半解凍も美味しい!)

食べるときは、冷凍庫から冷蔵庫に移して、2〜3時間ほど置いて自然解凍します。

でも、私の一番のおすすめは「半解凍」で食べること!

カチカチの状態から、30分〜1時間ほど常温に置いたくらいがベストタイミング。

クリームの部分がアイスクリームのような、シャリっとした食感になって、これがまた絶品なんです。

ひんやりしていて、濃厚なティラミスもさっぱりと食べられますよ。ぜひ試してみてくださいね。

飽きずに楽しむ!おすすめアレンジレシピ

そのまま食べてももちろん美味しいですが、量が多いからこそ、ちょっとしたアレンジで味を変えて楽しむのもおすすめです。

フルーツを添えてさっぱりと

イチゴやラズベリーなどのベリー系のフルーツを添えると、酸味がプラスされて、さっぱりとした味わいになります。見た目も華やかになるので、おもてなしにもぴったりです。

アイスクリーム風アレンジ

先ほど紹介した「半解凍」のティラミスは、それだけで立派なアイスケーキのよう。

お好みでチョコレートソースやキャラメルソースをかけると、さらにリッチなデザートになります。

パフェやトライフルに

グラスに、砕いたクッキー、カットしたティラミス、生クリーム、フルーツなどを重ねていくだけで、簡単におしゃれなパフェが作れます。

お子さんと一緒に作っても楽しいですよ。

よくある質問(Q&A)

最後に、ティラミスに関するよくある質問をまとめてみました。

Q. 売り切れていることが多いって本当?

A. はい、本当です。

特に週末や祝日は、人気のため夕方には売り切れてしまっていることも多いです。

午前中など、早めの時間に行くのがおすすめ。もし見かけたら、迷わずカートに入れるのが正解です!

Q. 昔のティラミスはもう買えないの?

A. 残念ながら、旧タイプの「ティラミス・ドルチェ」は完全に終売となっており、現在は購入できません。

今コストコで買えるのは、リニューアル後の「イタリアンティラミス」のみです。

Q. 甘さを調整する方法はある?

A. もし「甘すぎるな」と感じた場合は、食べる時に無糖のココアパウダーを上から追加で振りかけるのがおすすめです。

ほろ苦さがプラスされて、甘さが和らぎますよ。

また、濃いめに淹れたブラックコーヒーと一緒にいただくと、口の中がすっきりして、甘さと苦さのコントラストをより楽しめます。

まとめ:新しくなったコストコティラミスは、一度は試す価値あり!

今回は、リニューアルして新しくなったコストコの「イタリアンティラミス」を徹底的にご紹介しました。

もう一度ポイントをおさらいすると、

  • 値段は上がったけれど、本格的な原材料を使った「クオリティアップ」のリニューアル。
  • フィンガービスケットと濃厚マスカルポーネで、より大人向けの本格的な味に進化した。
  • 「まずい」「甘すぎる」という意見は、さっぱり系が好きだった人の声。チーズ好きにはたまらない味。
  • 食べきれない分は「小分け冷凍」すれば、長く美味しく楽しめる。

以前のティラミスが好きだった方にとっては、少し寂しい気持ちもあるかもしれません。

でも、新しいイタリアンティラミスは、それを上回るほどの魅力と美味しさが詰まった、全く新しいスイーツです。

コストコに行くたびに気になっていたけど、なかなか手を出せなかったというあなた。

ぜひ次のコストコ訪問の際には、この大きなティラミスをカートインしてみてください。

きっと、その濃厚でリッチな味わいの虜になってしまうはずですよ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次