こんにちは!
毎日美味しいコーヒーを飲むのが生きがいの、CHIKOです。
コストコに行くと、食品コーナーでひときわ目を引く、あの大きな赤い袋のコーヒー豆。
カークランドシグネチャーの「フレンチロースト」。
「1.13kgってすごい大容量!気になるけど、もし味が合わなかったらどうしよう…」
「深煎りって書いてあるけど、実際どれくらい苦いのかな?」
「買ってはみたものの、どうやって淹れるのが一番美味しいのかイマイチわからない…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?
実は私も、初めてこの赤い袋をカートに入れるとき、すごくドキドキした一人なんです。
でも、安心してください!
このコーヒー豆、特徴をしっかり理解して、ちょっとしたコツさえ押さえれば、あなたの毎日を豊かにしてくれる最高の相棒になるんです。
この記事では、元カフェ店員の私が、コストコのフレンチローストコーヒーの魅力を余すところなくお伝えしますね。
味の正直なレビューから、誰でも真似できる最高に美味しい淹れ方、そして1.13kgを最後までフレッシュに楽しむ保存の裏ワザまで、徹底的に解説していきます。
この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも自信を持って、あの大きな赤い袋をカートに入れているはずですよ!
コストコ「カークランドシグネチャー フレンチロースト」って、そもそもどんな商品?
まずは、「フレンチローストって何?」という基本の「き」から、一緒に見ていきましょうか。
この商品のプロフィールを知ることで、ぐっと親しみが湧いてくるはずです。
商品の基本情報
このコーヒー豆の、いわば履歴書のようなものですね。
表にまとめてみました。
項目 | 内容 |
ブランド | カークランドシグネチャー(コストコのプライベートブランド) |
商品名 | フレンチローストコーヒー |
内容量 | 1.13kg |
形態 | コーヒー豆(粉ではなく、豆のままです) |
価格 | 3,198円(税込)※2025年6月時点 |
ロースト | 深煎り(フレンチロースト) |
まず驚くのが、1.13kgというその量ですよね!
スーパーで売られているコーヒー豆が200gくらいなので、その5倍以上。
「毎日コーヒーを飲む私でも、さすがに飲み切れるかな…」と不安になる気持ち、すごくわかります。
でも、ちょっと計算してみましょう。
コーヒー1杯に使う豆の量を10gとすると、この一袋で約113杯分。
毎日2杯飲む方なら、約56日。だいたい2ヶ月弱で飲み切れる計算です。
こう考えると、意外といけそうな気がしてきませんか?
そして価格。
時期によって少し変動はあるみたいですが、最近の情報だと3,198円(税込) 。
過去には2,000円前後だったこともあるようです 7。
仮に3,198円だとしても、1杯あたりに換算すると約28円!
コンビニコーヒーの4分の1以下、カフェで飲むコーヒーと比べたら…。もう、圧倒的なコストパフォーマンスですよね 8。
「カークランドシグネチャー」というのは、コストコのプライベートブランドのこと 。
お水やキッチンペーパーなど、いろんな商品で見かけますよね。
コストコが品質に自信を持って提供している証拠なので、安心感があります。
どこで買えるの?
このコーヒー豆は、基本的に全国のコストコ倉庫店と、コストコの公式オンラインストアで購入できます。
「でも、私コストコの会員じゃないんだよね…」という方もいらっしゃいますよね。
その場合は、Amazonや楽天などの通販サイトで、再販業者が販売しているものを購入するという方法もあります。
ただ、どうしてもコストコで直接買うよりは割高になってしまうことが多いです。
もしお友達にコストコ会員の方がいたら、「今度行くとき、あの赤い袋のコーヒーお願いできないかな?」と頼んでみるのも一つの手かもしれませんね!
【実飲レビュー】味と香りの特徴を、とことん正直に語ります!

さて、お待たせしました!
ここからは、このコーヒー豆の最も重要なポイント、「味」と「香り」について、私の実体験を交えながら、とことん正直にレビューしていきますね。
まずパッケージを開けた瞬間、ふわっと広がるのは、とっても香ばしくて、少しスモーキーな香り。
甘い香りというよりは、ビターチョコレートやカカオを思わせる、大人っぽくて力強い香りです。
この香りを嗅ぐだけで、「あ、これはしっかり濃いコーヒーだな」と期待が高まります。
結論:酸味が苦手で、ガツンとくる苦味が好きな人には「最高のご褒美」
先に結論から言ってしまうと、このコーヒーは「濃厚な苦味と深いコク」が主役です 。
コーヒーの味の要素として「酸味・苦味・コク」がありますが、この豆は酸味がほとんど感じられません 。
フルーツのような爽やかな酸味があるコーヒーが好きな方には、正直なところ、あまりおすすめできません。
でも、「コーヒーの酸味がちょっと苦手…」「カフェで飲むような、ガツンとパンチのある深い味わいが好き!」という方にとっては、まさに「これこれ!この味を探してた!」と思えるような、最高のパートナーになってくれるはずです。
豆の外観チェック!美味しさのヒミツは見た目にあり
飲む前に、ぜひ豆そのものもじっくり観察してみてください。
このフレンチローストの豆には、美味しさのヒミツが隠されているんですよ。
- 色:黒に近いくらい、濃いこげ茶色をしています 。焙煎が深い証拠ですね。
- ツヤ:豆の表面が、油分でツヤツヤ、キラキラと輝いています 。これは、豆を深く焙煎することで、内部の油分が表面に染み出てきているからなんです。このコーヒーオイルが、濃厚なコクの源の一つなんですよ。
- 大きさ:豆の粒は、比較的ふっくらとして大きめです 。
この「黒光りした豆」こそが、フレンチローストの最大の特徴。
「うわ、なんだか焦げてるみたい…」と最初は思うかもしれませんが、この見た目こそが、あの深いコクと香ばしさを生み出しているんですね。
リアルな評判は?良い口コミ・悪い口コミ、集めてみました
私がいくら「美味しいですよ!」と言っても、「他の人はどう思ってるの?」って気になりますよね。
そこで、SNSやブログなどで見かけるリアルな口コミを、良いものも、そしてちょっと辛口なものも集めてみました。
良い口コミ:「これじゃなきゃダメ!」な理由
まずは、このコーヒーに魅了された方々の声から。
- 「カフェオレ好きには絶対試してほしい!牛乳をたっぷり入れても、コーヒーの味が全然負けない。毎朝このカフェオレを飲むのが至福の時間です。」(30代・女性)
- 「とにかくコスパが神。夫婦で毎日ガブガブ飲むので、この大容量と価格は本当にありがたい。もう何年もリピートしてます。」(40代・主婦)
- 「夏はもっぱらアイスコーヒー。氷が溶けても味が薄まらないから、最後まで美味しく飲めるのが嬉しい。作り置きにも最適です。」 15(40代・男性)
- 「スタバのイタリアンローストとか、濃いめのコーヒーが好きなら絶対ハマる味。家でこのクオリティが楽しめるなんて最高!」(20代・女性)
やはり、「ミルクとの相性の良さ」と「コストパフォーマンスの高さ」を評価する声が圧倒的に多かったです。
「味が薄まらない」という特徴は、特にアイスコーヒー派には嬉しいポイントですよね。
悪い口コミ・注意点:「ごめんなさい…」だった理由
一方で、すべての人に手放しで受け入れられているわけではありません。
正直に、合わなかったという方の声も見てみましょう。
- 「とにかく苦い!ブラックで飲もうと思ったけど、私にはちょっと刺激が強すぎました。本当に濃いコーヒーが好きな人向けですね。」(30代・女性)
- 「酸味のあるフルーティーなコーヒーを期待していたので、全くの別物でした。好みがはっきり分かれる豆だと思います。」(20代・男性)
- 「豆の油分がすごくて、全自動コーヒーメーカーのミルが詰まってしまわないか心配。毎回掃除するのが少し手間に感じます。」 16(50代・男性)
「苦すぎる」という意見は、この豆の最大の特徴でもあるので、ある意味正直な感想ですよね 17。
普段、浅煎りや中煎りの、いわゆる「サードウェーブコーヒー」と呼ばれるようなスペシャルティコーヒーを飲んでいる方にとっては、かなり衝撃的な苦味に感じるかもしれません。
これらの口コミからわかるのは、このフレンチローストは「万人受けする優等生」というよりは、「個性は強いけれど、ハマる人にはとことん愛されるアーティスト」のような存在だということ。
あなたがどちらのタイプか、少しイメージが湧いてきましたか?
【決定版】フレンチローストを最高に楽しむ飲み方レシピ
「じゃあ、この個性的な豆をどうやって楽しめばいいの?」
ここからは、このフレンチローストのポテンシャルを120%引き出す、おすすめの飲み方をランキング形式でご紹介します!
第1位:ミルクと合わせる「ご褒美カフェオレ」「本格ラテ」

この豆の魅力を一番感じられるのが、ミルクと合わせる飲み方です 。
濃厚なコーヒーの風味が、ミルクの甘みとコクに全く負けないんです。
むしろ、お互いの良さを引き立て合って、まるでお店のカフェで出てくるような、リッチでまろやかな一杯が完成します。
CHIKO流・黄金比カフェオレの作り方
- 濃いめに淹れたフレンチローストコーヒーを用意します。
- 温めた牛乳を、コーヒーと同じ量(1:1)だけ注ぎます。
- お好みで、少しだけお砂糖やシロップを加えても◎。
たったこれだけ!
ポイントは「濃いめに淹れる」こと。牛乳で味がぼやけないように、いつもより少し豆の量を多めにしたり、抽出時間を長くしたりするのがおすすめです。
100円ショップで売っているミルクフォーマーで牛乳を泡立てれば、おうちで簡単におしゃれなカフェラテも楽しめますよ。
第2位:味が薄まらない「感動アイスコーヒー」
夏場や、スッキリしたい時に飲みたくなるアイスコーヒー。
でも、氷が溶けてだんだん味が薄くなってしまうのが、ちょっと残念だったりしませんか?
このフレンチローストなら、そんな悩みとは無縁です!
もともとの味がとっても濃厚なので、氷が溶けても味がしっかり残っていて、最後まで美味しくいただけます 19。
急冷式で香り高く!美味しいアイスコーヒーの作り方
- ドリッパーに、いつもより少し多めのコーヒー粉(粗挽き)をセットします。
- サーバー(コーヒーを受ける容器)に、氷をたっぷり入れておきます。
- 少量のお湯で30秒ほど蒸らしたら、あとはゆっくり、氷の上にコーヒーを点滴するように抽出していきます。
こうすることで、コーヒーが空気に触れる時間を短くし、酸化を防ぎながら一気に冷やすことができるので、香り高いクリアなアイスコーヒーが出来上がります。
グラスに注いで、カランと氷の音がしたら、もうそこはカフェ空間です。
第3位:眠気を覚ます「シャキッとブラック」
「やっぱりコーヒーはブラックでなくちゃ!」という方も、もちろんいらっしゃいますよね。
このフレンチローストをブラックで飲むと、ガツン!と力強い苦味が口の中に広がって、一気に目が覚めるような感覚になります 20。
朝、まだ頭がぼーっとしている時に飲む一杯としては最高です。
ただ苦いだけじゃなく、その奥にチョコレートのような甘みや、スモーキーな香ばしさを感じられるようになると、あなたも立派な「フレンチロースト通」ですよ!
フードペアリングで楽しさ倍増!

このコーヒーは、何かと一緒にいただくことで、さらに魅力がアップします。
強い苦味とコクがあるので、相性がいいのは、ずばり「甘いもの」!
- 濃厚なチョコレートケーキやブラウニー
- 香ばしいナッツがたっぷり入ったタルトやクッキー
- シナモンの香りがたまらないシナモンロール 21
- 意外な組み合わせ?濃厚なチーズケーキや、バニラアイスに少しだけかける「アフォガート」も絶品です。
コーヒーの苦味が、スイーツの甘さを引き立ててくれて、お互いがもっと美味しくなる「味の相乗効果」が生まれるんです。
ぜひ、お気に入りのスイーツと一緒に、至福のおやつタイムを楽しんでみてくださいね。
美味しさを引き出す!プロが教える淹れ方のコツと注意点
「おすすめの飲み方はわかったけど、肝心の淹れ方がわからない…」
ご安心ください。ここからは、この豆の美味しさを最大限に引き出すための、具体的な淹れ方のコツを、元カフェ店員の視点から詳しくお伝えします。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、味が劇的に変わりますよ!
淹れ方のコツ早見表
まずは、ポイントを一覧で見てみましょう。
これだけ守れば、大きな失敗はありません!
ポイント | 推奨 | 理由 |
挽き方 | 粗挽き | 細かく挽くと、苦味や雑味が強く出すぎてしまうため 。 |
豆の量 | お湯180mlに対し10g〜 | とても濃いので、まずは少なめから試して調整するのがおすすめ 。 |
お湯の温度 | 82℃前後 | 高温すぎると雑味が出やすいので、少し低めの温度で優しく淹れるのがコツ 。 |
抽出時間 | 3分〜3分30秒 | コクと苦味をしっかり引き出すため、少し長めに時間をかけると良い 25。 |
抽出器具 | ペーパードリップ | 油分や微粉を適度に取り除き、クリアな味わいに仕上がるため 。 |
【最重要】豆は必ず「粗挽き」で!
もし、淹れ方のポイントを一つだけ挙げるとしたら、私は迷わず「粗挽きにしてください!」と言います。
それくらい、この豆にとって挽き目は重要なんです。
フレンチローストのような深煎りの豆は、焙煎によって豆の組織がもろくなっているので、コーヒーの成分がとても出やすい状態になっています。
これをいつもの調子で中挽きや細挽きにしてしまうと、成分が出すぎてしまって、ただただ苦いだけの、飲みにくいコーヒーになってしまうんです 。
目安としては、ザラメ砂糖くらいの粒の大きさをイメージしてください。
飲む直前に、この粗挽きで豆をゴリゴリと挽く時間も、コーヒー好きにはたまらないアロマタイムですよね 。
淹れ方のステップを優しく解説

では、実際にペーパードリップで淹れる手順を見ていきましょう。
- 準備: サーバー、ドリッパー、ペーパーフィルター、そして粗挽きにしたフレンチローストの粉を用意します。お湯は沸騰させた後、少しだけ待って82℃くらいに落ち着かせます 。
- 蒸らし: フィルターに粉をセットしたら、少量のお湯を粉全体が湿るように、そっと注ぎます。そして30秒、じっと我慢。ここで粉がぷくーっと膨らむのは、豆が新鮮な証拠です!
- 抽出: 「の」の字を描くように、中心から外側へ、そしてまた中心へ、ゆっくりとお湯を注いでいきます。この時、お湯がフィルターの側面に直接当たらないようにするのがポイント。
- 完了: サーバーに予定の量のコーヒーが落ちたら、ドリッパーにお湯が残っていても、サーバーから外してしまいましょう。最後まで落とし切ると、雑味まで出てしまうからです。
この一連の作業を、ぜひ時間を計りながらやってみてください。
3分から3分半くらいで淹れ終わるのが、理想的なバランスです 。
注意点:コーヒーメーカーとの相性は?
「うちはハンドドリップじゃなくて、全自動のコーヒーメーカーなんだけど…」という方も多いですよね。
ここで一つ、注意していただきたいことがあります。
前述した通り、この豆は表面に油分がたくさん出ています 。
この油分が、全自動コーヒーメーカー(特に豆を挽くミルが内蔵されているタイプ)の内部に付着して、故障や詰まりの原因になる可能性があるんです 。
もちろん、すべてのメーカーで問題が起きるわけではありませんが、もしお使いのコーヒーメーカーがデリケートな作りのもの(特に海外製の高価なエスプレッソマシンなど)の場合は、一度取扱説明書を確認するか、この豆の使用は避けた方が安心かもしれません。
大切なマシンを守るためにも、少しだけ気をつけてあげてくださいね。
【徹底比較】「エスプレッソブレンド」との違いは?
コストコには、このフレンチローストとよく似た深煎りのコーヒー豆として、「エスプレッソブレンド」がありますよね。
「どっちがいいの?」と、売り場で両方の袋を前に悩んでしまう方も多いはず。
この二つ、似ているようで実はキャラクターが結構違うんです。
あなたの好みはどちらか、一緒に見つけていきましょう!
フレンチロースト | エスプレッソブレンド | |
味のキーワード | 力強い・スモーキー・濃厚 | 爽やか・クリア・バランス |
味の特徴 | ガツンとくる力強い苦味と深いコク | 意外と爽やかでスッキリした後味 |
後味 | 深い後味がじっくりと口の中に残る | 苦味が少なくクリアで、スッと消える |
豆の外観 | 粒が大きめで、黒光りしている | 粒が少し小さめで、よりツヤがしっかりしている |
おすすめの飲み方 | カフェオレ、アイスコーヒー | エスプレッソ、アメリカーノ、ブラック |
一言でいうと | 「個性派のアーティスト」 | 「優等生なオールラウンダー」 |
どうでしょう?
こうして比べてみると、違いがはっきりしますよね。
- 「とにかく濃くてパンチのあるコーヒーが好き!ミルクに負けない力強さが欲しい!」というあなたは、迷わずフレンチローストを。
- 「深煎りは好きだけど、後味はスッキリしていてほしい。毎日ブラックで飲んでも飽きないバランスの良さが大事」というあなたは、エスプレッソブレンドが合うかもしれません。
どちらも美味しい深煎りコーヒーであることには変わりないので、気分によって飲み比べてみるのも、コストコ会員ならではの贅沢な楽しみ方だと思います!
1.13kgを美味しく飲み切る!鮮度を保つ正しい保存方法
さて、無事にフレンチローストを手に入れたあなた。
最後の関門は、「この1.13kgを、どうやって最後まで美味しく飲み切るか」です。
コーヒー豆の敵は、「酸素・光・高温・湿気」。
この4つの敵から、いかに豆を守ってあげるかが勝負の分かれ目です。
基本は「小分けにして常温&冷蔵」

私が実践している、一番おすすめの保存方法はこちらです。
- 開封したら、まず小分けに!: 袋を開けたら、まず1週間〜10日くらいで飲み切れる量(だいたい200gくらい)を、密閉できる容器(コーヒーキャニスターなどがベスト)に移します。
- すぐに飲む分は「常温」: この小分けにした分は、キッチンの棚など、直射日光が当たらない涼しい場所で「常温保存」します。頻繁に出し入れするので、冷蔵庫に入れると温度変化で結露しやすく、かえって豆を傷めてしまうんです。
- 残りの大袋は「冷蔵」: 残りが入った大きな袋は、内部の空気をできるだけ抜いて、袋の口をクリップなどでしっかりと閉じます。そして、そのまま冷蔵庫の野菜室などで保存しましょう 。
こうすることで、大半の豆を敵から守りつつ、日常的に使う分は手軽に取り出せるので、とっても合理的ですよ。
「冷凍保存」はアリ?ナシ?
「長期保存するなら、冷凍庫がいいって聞いたことあるけど?」
これもよくある質問ですね。
結論から言うと、冷凍保存は「最後の手段」と考えた方がいいかもしれません。
なぜなら、冷凍庫から出した時に、豆の表面に結露(水滴)がついてしまい、これが風味を大きく損なう原因になるからです 。
もし、どうしても長期間保存したくて冷凍する場合は、以下の点に気をつけてください。
- 小分けにして、密閉袋にしっかり入れてから冷凍する。
- 使う時は、凍ったままの豆をいきなり常温に出さないこと。
- まず冷蔵庫に移してゆっくりと自然解凍させてから使うようにしましょう 。
この一手間をかけるかどうかで、味が全然違ってきますよ。
【Q&A】よくある質問コーナー
最後に、ここまでで触れられなかった、細かい疑問にお答えしていきますね。
Q1. カフェイン量は多いですか?
A1. ちょっと意外かもしれませんが、実は焙煎が深い豆(フレンチロースト)は、焙煎が浅い豆に比べて、同じ重さで比べた時のカフェイン含有量はわずかに少なくなるんです。
ただ、深煎り豆は水分が飛んで軽くなっているため、同じ杯数を淹れるのに使う豆の「粒の数」は多くなります。
結果として、一杯あたりのカフェイン摂取量は、浅煎りと比べてそれほど大きく変わらないか、淹れ方によっては少し多くなる可能性もあります。
「目がシャキッとする」というレビューが多いことからも 43、しっかりカフェインは含まれていると考えて良いでしょう。
Q2. デカフェ(カフェインレス)タイプはありますか?
A2. 残念ながら、この「フレンチロースト」にはデカフェのタイプはありません。
ですが、コストコのカークランドシグネチャーブランドには、ちゃんとデカフェのコーヒー豆も用意されていますよ!
「デカフェ コロンビアコーヒー」という赤いラベルの商品がそれです。カフェインを控えたいけどコーヒーは楽しみたい、という方は、ぜひそちらを探してみてくださいね。
まとめ:カークランド フレンチローストは、あなたのコーヒーライフを豊かにする最高の相棒です!
長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました!
コストコの「カークランドシグネチャー フレンチローストコーヒー」、その魅力と付き合い方が、しっかり伝わっていたら嬉しいです。
最後に、このコーヒーがどんな人にピッタリなのか、改めてまとめてみますね。
- 濃厚な苦味と深いコクがあるコーヒーが、とにかく大好き!な方
- コーヒーのフルーティーな酸味は、ちょっと苦手…という方
- おうちでは主にカフェオレやラテ、アイスコーヒーを楽しみたい方
- 毎日たくさんコーヒーを飲むので、やっぱりコストパフォーマンスは大事!という方
もしあなたが一つでも当てはまるなら、このコーヒーはきっと、あなたの毎日のコーヒータイムを、もっと豊かで、もっと楽しいものにしてくれるはずです。
最初は1.13kgという大きさに圧倒されるかもしれませんが、大丈夫。
今日ご紹介した飲み方や淹れ方を試していただければ、きっとあっという間に、楽しみながら飲み切ってしまいますよ。
さあ、今度の週末はコストコへ!
コーヒー豆コーナーで、あの大きな赤い袋を見つけて、ぜひあなたのカートへ迎えてあげてくださいね。
コストコの会員でなくても、楽天市場でもコストコのフレンチローストが買えちゃえますよ→こちら
コメント