MENU

もうコーデに迷わない!バルーンブラウスの選び方と着こなし完全ガイド

「わ、可愛い!」

お店やネットでふと目にする、ふんわりとしたシルエットが魅力的な「バルーンブラウス」。

女性らしい華やかさがあって、思わず手に取ってみたくなるアイテムですよね。

でも、同時にこんな不安もよぎりませんか?

「可愛いけど、着膨れして見えそう…」

「甘すぎるデザインは、自分には似合わないかも?」

「どういうボトムスを合わせたら正解なのか分からない…」

そうなんです。魅力的なアイテムだからこそ、着こなしに悩んでしまうのがバルーンブラウス。

私も以前は、試着室で「うーん、なんだか思ってたのと違うかも…」なんて、そっと棚に戻した経験が何度もあります。

でも、大丈夫!

実はバルーンブラウスって、選び方と着こなしのコツさえ掴めば、体型カバーをしながら、誰でも簡単におしゃれ上級者に見える、ものすごく優秀なアイテムなんです。

この記事では、そんなバルーンブラウスの魅力を最大限に引き出すための方法を、ファッションライターの私が徹底的に解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、あなたもバルーンブラウスの着こなしに自信が持てるようになっているはず。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。


目次

バルーンブラウスってどんな服?まずは基本をおさえよう!

まずは、「バルーンブラウスって、そもそもどんな服?」という基本の部分から見ていきましょう。知っているようで意外と知らない、その魅力の秘密に迫ります。

一枚で主役級!バルーンブラウスの魅力とは?

バルーンブラウスの一番の特徴は、その名の通り「バルーン(風船)」のように、ふんわりと膨らんだシルエットです。特に袖や裾にボリュームを持たせたデザインが多く、これが女性らしい柔らかさと華やかさを演出してくれます。

具体的には、こんな嬉しい魅力があるんですよ。

  • 気になる部分をまるっと隠す!魔法の体型カバー力ふんわりとしたシルエットは、気になる二の腕やお腹周り、腰回りなどを優しくカバーしてくれます。体のラインを拾いすぎないので、「最近ちょっと体型が気になる…」という方にも心強い味方です。
  • 着るだけで華やか!コーデの主役にデザイン性が高いので、シンプルなボトムスに合わせるだけでコーディネートが完成します。時間がない朝でも、さっと着るだけで手抜きに見えないのは嬉しいポイントですよね。女子会やデートなど、いつもより少しだけおしゃれしたい日にもぴったりです。
  • きれいめからカジュアルまで!意外な着回し力合わせるアイテム次第で、様々な表情を見せてくれるのも魅力の一つ。スカートに合わせればフェミニンに、デニムに合わせればきれいめカジュアルにと、オンオフ問わず活躍してくれます。

素材とデザインでこんなに違う!印象別バルーンブラウス

「バルーンブラウス」と一言で言っても、実は素材やデザインによって印象がガラッと変わります。自分がなりたいイメージに合わせて選ぶのが、おしゃれへの近道ですよ。

素材で選ぶ

素材の種類印象・特徴おすすめシーン
コットン・リネンナチュラル、カジュアル、爽やか。肌触りが良く、吸湿性にも優れる。普段使い、休日のお出かけ、リゾート
ポリエステル・レーヨンきれいめ、上品、とろみ感。シワになりにくく、お手入れが楽なものが多い。オフィス、きちんとしたい日、食事会
オーガンジー・シアー素材トレンド感、軽やか、華やか。上品な透け感があり、涼しげな印象に。デート、女子会、パーティー

デザインで選ぶ

  • 袖のデザイン
    • パフスリーブ: 肩や袖口がふくらんだデザイン。より甘く、フェミニンな印象に。
    • ドルマンスリーブ: 肩から袖にかけて一体化したデザイン。リラックス感があり、こなれた雰囲気に。今回ご紹介しているブラウスもこのタイプに近いですね。
  • ネックライン
    • クルーネック: 定番の丸首。カジュアルで優しい印象。
    • Vネック: 首元がV字に開いたデザイン。顔周りをすっきりと見せてくれる効果が。
    • ボウタイ: 首元にリボンが付いたデザイン。クラシカルで上品な印象に。

今年のトレンドはこれ!「オーガンジー」素材で上品な透け感を手に入れて

数ある素材の中でも、今特に注目したいのが「オーガンジー」に代表されるシアー(透け感のある)素材です。

今回参考にしている楽天市場の商品も、「オーガンジーレイヤード風バルーンブラウス」という名前の通り、オーガンジーが使われていますよね。

このオーガンジー素材、何がいいかというと、

  • 軽やかで涼しげ
  • ハリ感があって、シルエットが綺麗に出る
  • いやらしくない、上品な透け感

といった特徴があります。

ただ、ここで「透け感のある服って、インナーはどうしたらいいの?」という疑問が浮かびますよね。分かります、インナー問題は永遠のテーマですもんね。

でも、このブラウスは「レイヤード風」になっているのがミソ。

内側にもう一枚生地が重ねてあるので、インナーが丸見えになる心配が少ないんです。これなら、シアー素材初心者さんでも安心して挑戦できますよね。

もしインナーに迷ったら、基本的にはブラウスの色と合わせるか、肌馴染みの良いベージュやモカを選ぶのがおすすめです。下着っぽさが出ず、きれいにまとまりますよ。

骨格診断で解決!「似合わない」を「似合う」に変える選び方

「可愛いと思って買ったのに、なんだか自分には似合わない気がする…」

そんな経験、ありませんか?

その原因は、もしかしたら自分の「骨格タイプ」と服のデザインが合っていないからかもしれません。

骨格診断は、生まれ持った体のラインや質感の特徴から、自分に似合う服のデザインや素材を知るためのメソッドです。自分のタイプを知ることで、服選びの失敗がぐっと減り、「似合う」を簡単に見つけられるようになりますよ。

ここでは、代表的な3つの骨格タイプ別に、バルーンブラウスの選び方のポイントをご紹介します。

骨格ストレートさん向け:すっきり見えを叶えるポイント

ハリのある肌質で、上半身に厚みがあるメリハリボディが特徴のストレートさん。

バルーンブラウスは、選び方を間違えると「着膨れ」して見えやすいのが悩みどころです。

でも、ポイントさえ押さえれば大丈夫!すっきり見えを叶えましょう。

  • 得意なデザイン
    • VネックやUネック: 首元をすっきり見せて、厚みを軽減。
    • ジャストサイズ: 大きすぎず小さすぎず、自分の体に合ったサイズ感が重要。
    • ハリのある上質な素材: コットンやハイゲージニットなど、体のラインを拾いすぎない素材。
    • タックやギャザーが控えめなもの: 肩周りや胸元はシンプルなデザインを選ぶのが正解。
  • 避けた方が良いデザイン
    • 首が詰まったクルーネックやハイネック
    • 肩や胸元にフリルやギャザーが多いデザイン
    • オーバーサイズすぎるもの
  • 着こなしアドバイスストレートさんがバルーンブラウスを着るなら、ボトムスはIラインを意識できるタイトスカートや、センタープレスの入ったテーパードパンツが鉄板。縦のラインを強調することで、スタイルアップ効果が狙えます。

骨格ウェーブさん向け:華やかさを活かす得意なデザイン

体が薄く、柔らかな曲線ラインを持つウェーブさん。重心が下半身にあるのが特徴です。

実は、バルーンブラウスのような華やかで装飾的なデザインがとても得意!まさに本領発揮できるアイテムです。

  • 得意なデザイン
    • ショート丈: 目線が上に集まり、スタイルアップ効果抜群。
    • ハイウエスト切り替え: これも重心を高く見せてくれるポイント。
    • 袖や胸元にボリュームのあるデザイン: パフスリーブやフリルなど、華やかな装飾が得意。
    • 柔らかく、透け感のある素材: シフォンやオーガンジー、モヘアなど。
  • 避けた方が良いデザイン
    • ハリが強すぎる硬い素材
    • Vネックなど、胸元が開きすぎるデザイン(寂しい印象になりがち)
    • 着丈が長すぎるもの
  • 着こなしアドバイスウェーブさんは、得意な「Xライン(フィット&フレア)」を意識するのがおすすめ。ショート丈のバルーンブラウスに、ハイウエストのフレアスカートやスキニーパンツを合わせると、持ち前の女性らしさが際立ちます。今回ご紹介しているブラウスは、まさにウェーブさんの得意が詰まった一枚と言えそうですね。

骨格ナチュラルさん向け:リラックス感のある着こなし術

骨や関節がしっかりしていて、スタイリッシュなフレーム感を持つナチュラルさん。

ラフでカジュアルな着こなしが得意です。

  • 得意なデザイン
    • オーバーサイズ・ロング丈: 体のフレーム感を活かせる、ゆったりとしたシルエット。
    • ドルマンスリーブ・ドロップショルダー: 肩のラインを拾わない、リラックス感のあるデザイン。
    • 麻(リネン)やコットンなどの天然素材: ざっくりとした風合いの素材がよく似合う。
  • 避けた方が良いデザイン
    • 体にぴったりフィットするサイズ感
    • シフォンなど、柔らかすぎる素材(骨格の強さに負けてしまうことも)
    • 小さなフリルなど、細かい装飾
  • 着こなしアドバイスナチュラルさんは、ゆるっとしたシルエットのアイテム同士を組み合わせるのがおしゃれ。バルーンブラウスに、ワイドパンツやロング丈のフレアスカートを合わせて、リラックス感のある着こなしを楽しんでみてください。今回ご紹介のブラウスも、ドルマンスリーブのようなゆったりとした袖のデザインなので、ナチュラルさんも素敵に着こなせますよ。

明日から真似できる!バルーンブラウスの着こなしテクニック

自分に似合う一枚が見つかったら、次はいよいよ着こなしです。

「買ったはいいけど、結局いつも同じ組み合わせ…」なんてことにならないように、着回しテクニックをマスターしちゃいましょう!

基本の「き」!ボトムス選びでスタイルアップ

バルーンブラウスコーデの成功を左右するのが、何を隠そうボトムス選びです。

基本のルールは、たったひとつ。

「トップスにボリュームがある分、ボトムスはすっきりさせる」

このルールを意識するだけで、コーディネート全体のバランスがぐっと良くなります。

具体的におすすめのボトムスを見ていきましょう。

  • テーパードパンツ / スティックパンツ腰回りはゆとりがあり、足首に向かって細くなるテーパードパンツは、すっきり見えの代表格。バルーンブラウスと合わせれば、甘さと辛さのバランスが取れた、きれいめオフィスカジュアルの完成です。
  • タイトスカート / ナロースカートIラインを強調してくれるタイトスカートやナロースカートも、相性抜群。縦長のシルエットが生まれるので、着膨れの心配もありません。女性らしい曲線も演出しつつ、大人っぽく仕上がります。
  • デニム(特にストレートやスキニー)きれいめな印象のバルーンブラウスを、程よくカジュアルダウンしてくれるのがデニム。甘すぎるのが苦手な方でも、デニムと合わせれば気負いなく着こなせます。足元はスニーカーで外すのも可愛いですよ。

そして、今回ご紹介しているようなショート丈のブラウスなら、**「ハイウエストのボトムス」**を選ぶのが絶対におすすめ!ウエストの位置が高く見えることで、驚くほど脚長効果が期待できます。これは試さない手はないですよね。

甘すぎは卒業!大人のための「辛口ミックス」コーデ

「バルーンブラウスって、可愛いけど甘くなりすぎないかな?」

そう感じる方は、ぜひ「辛口アイテム」をミックスしてみてください。

いつものコーデにピリッとしたアクセントが加わって、一気におしゃれ上級者に見えますよ。

  • 小物でプラスする
    • バッグや靴を、シャープな印象のレザー調のものにする。
    • アクセサリーを、大ぶりのシルバー系や直線的なデザインのものにする。
  • アウターでプラスする
    • テーラードジャケットや**ジレ(ベスト)**を羽織る。縦のラインが強調されて、すっきり効果も。
  • ボトムスでプラスする
    • ブラックのパンツレザー調のスカートを合わせる。

例えば、ブラックのバルーンブラウスに、ブラックのパンツ、シルバーのアクセサリーを合わせれば、全身を黒でまとめたワントーンコーデのできあがり。甘さ控えめで、モード感のある着こなしになります。

おしゃれ上級者見え!こなれ感抜群の「ワントーンコーデ」

次におすすめしたいのが、トップスとボトムスの色を揃える「ワントーンコーデ」です。

全体に統一感が出て、洗練された印象を与えてくれます。

でも、「全身同じ色だと、のっぺりして見えそう…」と心配になりますよね。

その心配を解消するキーワードが**「異素材ミックス」**です。

例えば、今回ご紹介しているようなオーガンジー素材の白いブラウスを着るなら、ボトムスはこんな風に選んでみてください。

  • オーガンジー(トップス) × コットンのパンツ
  • オーガンジー(トップス) × サテンのスカート
  • オーガンジー(トップス) × リネンのワイドパンツ

このように、同じ「白」でも素材感の違うものを組み合わせることで、コーディネートに奥行きとメリハリが生まれます。これが、のっぺり見えを防ぐ簡単で効果的なテクニックなんです。

【シーン別】着回しコーディネート実例集

最後に、具体的なシーンを想像しながら、着回しコーデをいくつかご紹介します。

  • 【オフィスコーデ】きちんと感と華やかさを両立
    • コーデ: バルーンブラウス + ネイビーのテーパードパンツ + ベージュのジャケット + 黒のパンプス
    • ポイント: きちんと感が求められるオフィスでは、ジャケットを羽織るのがおすすめ。ブラウスの華やかさが、真面目なだけじゃない「おしゃれな先輩」感を演出してくれます。
  • 【女子会・デートコーデ】思いっきりおしゃれを楽しむ
    • コーデ: バルーンブラウス + 揺れ感がきれいなカラーフレアスカート + 華奢なゴールドアクセサリー + ヒールサンダル
    • ポイント: 気分の上がるカラーボトムスを合わせて、とことん華やかに。ショート丈のブラウスなら、ロング丈のスカートと合わせてもバランスが取りやすいですよ。
  • 【休日カジュアルコーデ】きれいめアイテムを普段使いに
    • コーデ: バルーンブラウス + ライトブルーのストレートデニム + 白のスニーカー + キャップ
    • ポイント: 一見きれいめなブラウスも、デニムとスニーカーを合わせれば、こなれ感のある休日カジュアルに。頑張りすぎていないのに、どこかお洒落な雰囲気が作れます。

もっと知りたい!バルーンブラウスQ&A

ここまでたくさん解説してきましたが、まだ残っている細かい疑問もあるかもしれません。

そんな「あとちょっと知りたい!」を、Q&A形式で解決していきます。

Q1. 洗濯やお手入れはどうすればいい?

A1. 素材によって異なりますが、オーガンジーやシフォンなどのデリケートな素材の場合は、「手洗い」か、洗濯機の場合は「おしゃれ着洗いコース」で必ずネットに入れて洗いましょう。乾燥機の使用は縮みや傷みの原因になるので避けてください。

アイロンをかける際は、低温で当て布をするのが鉄則です。せっかくのお気に入りの一枚、少し手間をかけてでも長く大切に着たいですもんね。

Q2. 透け感がやっぱり気になる…インナーは何が正解?

A2. 先ほども少し触れましたが、インナー選びは重要です。改めてポイントをまとめますね。

  • 色: 最も透けにくいのはベージュ、モカ、グレージュなどの肌馴染みの良い色。ブラウスと同系色でまとめるのも綺麗です。逆に、白のブラウスに白のインナーは意外と透けやすいので注意!
  • 形: キャミソールやタンクトップ、カップ付きのブラトップなどがおすすめ。ポイントは、ブラウスの襟元や脇から見えない形を選ぶことです。

Q3. 暑い季節でも快適に着られる?

A3. はい、快適に着られます!

特にオーガンジーのようなシアー素材や、リネン、コットン素材のものは、風通しが良く、見た目にも涼しげです。今回ご紹介しているブラウスのように、ノースリーブやフレンチスリーブのデザインを選べば、真夏のおしゃれにも大活躍してくれますよ。

Q4. 季節ごとにはどう着こなす?

A4. バルーンブラウスは、実はオールシーズン着回せる優秀アイテムなんです。

  • 春・秋: 一枚で着るのはもちろん、カーディガンやジャケット、ジレなどを羽織って温度調整。
  • 夏: 一枚でさらりと着て、コーデの主役に。
  • 冬: ニットやスウェットのインナーとして活用します。首元や袖口からブラウスのフリルやデザインをちらっと覗かせるだけで、いつもの冬コーデがぐっと新鮮になりますよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、バルーンブラウスの選び方から、骨格診断別の似合わせ術、そして具体的な着こなしテクニックまで、幅広くご紹介しました。

ふんわりとしたシルエットが可愛いバルーンブラウスは、

  • 選び方次第で、どんな体型の人もスタイルアップできる
  • 着こなし次第で、甘くも辛くも、きれいめにもカジュアルにもなれる
  • 実はオールシーズン使える、着回し力抜群のアイテム

ということが、お分かりいただけたかと思います。

今まで「自分には似合わないかも…」と敬遠していた方も、この記事を参考に、ぜひもう一度チャレンジしてみてほしいなと思います。

きっと、あなたの魅力をさらに引き出してくれる、心強い味方になってくれるはずです。

あなただけのお気に入りの一枚を見つけて、明日からのコーディネートをもっともっと楽しんでくださいね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次