日本経済新聞 2025年8月7日(木曜日)の要約と、失われゆく季節感との向き合い方
日本経済新聞のコラム「春秋」は、暦の上では秋が始まる「立秋」を迎えても、厳しい暑さが続く現代の気候と、かつての人々が風や虫の音に秋の気配を感じ取っていた繊細な感覚を対比しています。古今和歌集の歌や永井荷風の日記を例に、日本人が五感で季節の移ろいを捉えてきた歴史に触れる一方、上嶋鬼貫や正岡子規のように、暦と体感のズレを素直に表現した人物もいたことを紹介。最後に、近年の気候変動によって「季節感」そのものが失われつつあることへの危機感を述べ、過ぎゆく夏よりも、失われゆく季節感を惜しむべきではないかと問いかけています。
「暦の上では秋ですよ」と言われても、窓の外のぎらぎらした太陽や、まとわりつくような湿気を感じると、「一体どこが?」と思ってしまいますよね。このコラムを読んで、同じように感じている方が多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな「暦と気持ちのズレ」の正体を探りながら、毎日をちょっと豊かにする「季節の楽しみ方」を一緒に見つけていきたいと思います。
- そもそも「立秋」ってどんな日?
- 昔の人は、どうやって秋の気配を見つけていたの?
- なんだか季節を感じにくくなったのは、どうして?
- 忙しい毎日でもできる、季節と仲良くなるヒント
昔の人の知恵や感性に触れながら、私たちなりの心地よい季節との付き合い方を探してみませんか。
<PR> 「風鈴は夏のイメージ」と思っていませんか? 実は、高く澄んだ音色が特徴の鉄器の風鈴は、空気が乾燥してくる秋にこそ、その美しい響きを最も楽しめると言われています。夏の終わり、窓辺に吊るした風鈴の音が、ある日を境に少しだけクリアに、そして心地よく響く。その変化に気づけた時、きっと日常がもっと愛おしくなるはずです。 インテリアとしても美しい、職人手作りの風鈴。長く大切に使える、自分だけの一品を見つけてみてください。→こちらから
そもそも「立秋」ってどんな日?
毎年8月7日か8日ごろにやってくる「立秋」。ニュースやカレンダーで目にするけれど、いまいちピンとこない…という方も多いかもしれません。まずは、立秋の基本から見ていきましょう。
暮らしの道しるべ「二十四節気」
立秋は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という、季節の分類方法のひとつです。
これは、約3000年前の古代中国で生まれた考え方で、太陽の動きをもとに1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。春分や夏至、冬至なども、この二十四節気の仲間なんですよ。
昔の人々は、この二十四節気を農作業の目安にしていました。「そろそろ種まきの時期だな」「稲刈りの準備を始めようか」といったように、暮らしに欠かせないカレンダーの役割を果たしていたのです。
季節 | 節気(読み) | 時期 | 意味 |
春 | 立春(りっしゅん) | 2月4日頃 | 春の始まり |
雨水(うすい) | 2月19日頃 | 雪が雨に変わる頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 3月5日頃 | 冬ごもりの虫が動き出す頃 | |
春分(しゅんぶん) | 3月20日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じになる日 | |
清明(せいめい) | 4月5日頃 | 全てが清らかで生き生きとする頃 | |
谷雨(こくう) | 4月20日頃 | 田畑を潤す春雨が降る頃 | |
夏 | 立夏(りっか) | 5月5日頃 | 夏の始まり |
小満(しょうまん) | 5月21日頃 | 生き物が生長し満ち始める頃 | |
芒種(ぼうしゅ) | 6月6日頃 | 稲など穀物の種をまく頃 | |
夏至(げし) | 6月21日頃 | 一年で最も昼の時間が長い日 | |
小暑(しょうしょ) | 7月7日頃 | 梅雨が明け暑さが本格的になる頃 | |
大暑(たいしょ) | 7月23日頃 | 一年で最も暑さが厳しくなる頃 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 8月7日頃 | 秋の始まり |
処暑(しょしょ) | 8月23日頃 | 暑さが和らぐ頃 | |
白露(はくろ) | 9月8日頃 | 草花に白露がつく頃 | |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じになる日 | |
寒露(かんろ) | 10月8日頃 | 冷たい露が降りる頃 | |
霜降(そうこう) | 10月23日頃 | 霜が降り始める頃 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 11月7日頃 | 冬の始まり |
小雪(しょうせつ) | 11月22日頃 | 雪が降り始める頃 | |
大雪(たいせつ) | 12月7日頃 | 雪が本格的に降る頃 | |
冬至(とうじ) | 12月22日頃 | 一年で最も昼の時間が短い日 | |
小寒(しょうかん) | 1月5日頃 | 寒さが厳しくなり始める頃 | |
大寒(だいかん) | 1月20日頃 | 一年で最も寒さが厳しい頃 |
「秋が立つ」ってどういう意味?
立秋は、文字通り「秋が立つ」、つまり秋の気配が初めて現れる日とされています。この日から立冬の前日までの期間が、暦の上での「秋」となります。
そして、立秋を過ぎてからの暑さは「残暑」と呼ばれます。暑中見舞いが立秋を過ぎると残暑見舞いに変わるのは、このためなんですね。
なぜ暦と体感はズレているの?
では、なぜこんなにも暦と私たちの体感がズレてしまっているのでしょうか。それには、いくつかの理由が考えられます。
- 生まれた場所の違い二十四節気が生まれたのは、古代中国の黄河中流域。日本の大部分よりも緯度が高く、内陸性の気候です。そのため、もともと日本の気候、特に夏の終わりの時期とは少しズレがあるのです。
- 気候変動の影響近年、地球温暖化の影響で日本の夏は年々厳しく、そして長くなっています。昔であれば、お盆を過ぎると少しずつ涼しくなってきたものですが、今では9月、時には10月まで真夏のような暑さが続くことも珍しくありません。この気候の変化が、暦とのズレをさらに大きくしていると言えるでしょう。
「暦の上では秋」という言葉は、実際の気候を指すというよりも、「これから少しずつ秋に向かっていきますよ」という、季節の移ろいの入り口を示すサインのようなものなのかもしれませんね。
昔の人はどうやって秋を感じていたの?~五感で楽しむ季節のサイン~
クーラーも天気予報もなかった時代、人々はどのようにして季節の小さな変化を感じ取っていたのでしょうか。日経コラムでも紹介されていたように、昔の日本人は五感を研ぎ澄まし、自然の中に巧みに秋のサインを見つけていました。私たちも少しだけ意識を向ければ、日常の中に隠れた秋の気配を見つけられるかもしれません。

風の音に耳をすませば
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
これは、平安時代の歌人、藤原敏行が詠んだ有名な和歌です。「はっきりと目には見えないけれど、ふと聞こえてきた風の音で、ああ秋が来たのだなあと気づかされたよ」という意味。
うだるような暑さの中でも、時折ふっと吹く風に、真夏とは違う何かを感じた経験はありませんか?
- 湿度が低く、さらりとしている
- 夕方、窓から入る風が少しひんやりと感じる
- 木の葉を揺らす音が、ざわざわと乾いた音に聞こえる
こうした夏の熱気とは違う、どこか涼やかで乾いた風の感触。それが、昔の人が「秋の音」として感じ取ったものなのかもしれません。忙しい一日の終わりに、少しだけ窓を開けて、夜風に耳をすませてみるのも素敵ですね。
虫の音に秋の訪れを知る

コラムで紹介されていた作家の永井荷風は、日記に「夜虫語を聞く(夜、虫の鳴き声を聞いた)」と記し、虫の音を季節の指標としていました。
セミの鳴き声がだんだんと遠のき、夜になるとどこからか「リリーン」「コロコロ」という涼しげな音が聞こえてきたら、それは秋の虫たちが奏でるコンサートの始まりです。
虫の名前 | 鳴き声の表現 | 特徴 |
スズムシ | リリーン、リリーン | 美しく澄んだ声で鳴く。昔から鳴き声の美しさが愛されてきた。 |
コオロギ | コロコロコロ、キリキリキリ | 種類によって鳴き声は様々。最も身近な秋の虫のひとつ。 |
カンタン | ルルルルル… | 細く、高く、透き通るような声。夕暮れ時に草むらから聞こえる。 |
マツムシ | チンチロリン | 「チン」と「チロリン」が交互に聞こえるような特徴的な鳴き声。 |
夏の間、鳴りを潜めていた虫たちがなぜ秋になると鳴き始めるのか。それは、子孫を残すための求愛活動のためです。彼らの美しい音色は、短い秋を精一杯生きる、命の輝きの音でもあるのですね。
空や雲の変化に気づく

ふと見上げた空に、秋の気配を感じることもあります。夏のもくもくとした入道雲とは違い、秋の空は高く、どこまでも澄み渡っているように見えませんか?
これは、秋になると大陸から乾いた空気を持つ高気圧がやってくるため。空気中の水蒸気が少なくなり、空が青く、高く見えるようになるのです。
また、秋の空には特徴的な雲が現れます。
- いわし雲(巻積雲): 小さな雲のかたまりが、まるでいわしの群れのように空に広がります。
- うろこ雲(巻積雲): いわし雲よりもさらに小さな雲粒が、魚のうろこのように見えます。
- すじ雲(巻雲): 鳥の羽やほうきで掃いた跡のように、白いすじ状に現れる雲です。
こうした雲を見つけたら、それはもう秋がすぐそこまで来ているサイン。スマホで写真を撮って、「#秋の空」でシェアしてみるのも楽しいかもしれません。
食べ物で感じる秋

「食欲の秋」という言葉があるように、秋は美味しいものがたくさん。スーパーの店頭に並ぶ食材も、少しずつ秋めいてきます。
- さんま、鮭: 脂がのって美味しい秋の味覚の代表格。
- 栗、さつまいも: ほくほくとした食感が恋しくなります。
- ぶどう、梨、柿: みずみずしい果物も豊富です。
- きのこ類: 香り高いきのこは、秋の料理に欠かせません。
旬のものをいただくことは、体にも優しく、何より季節を丸ごと味わう豊かな体験です。今日は何を食べようかな、と考える時間も、季節を感じる大切なひとときになりますね。
「まだ秋じゃない!」昔の人も感じていた暦とのズレ
「立秋だというのに、こんなに暑いなんて!」と感じるのは、私たち現代人だけではなかったようです。コラムでも触れられていたように、昔の人々の中にも、暦と体感のギャップをユニークに表現した人たちがいました。
ユーモアで楽しむ鬼貫の句
そよりとも せいで秋たつ ことかいの
これは、江戸時代の俳人、上嶋鬼貫(おにつら)が詠んだ句です。
現代の言葉で言うと、「そよ風ひとつ吹かないで、これで秋が始まったって言うのかい?」といったニュアンスでしょうか。
冒頭でご紹介した藤原敏行の雅やかな和歌「秋来ぬと~」を少しからかうような、遊び心にあふれた一句です。当時から、多くの人が「暦の上では秋だけど、全然そんな感じしないよね」と共感していたのかもしれません。なんだか親しみが湧いてきますね。
リアリスト子規の提案
明治時代の俳人、正岡子規(まさおかしき)は、随筆の中でさらに踏み込んだ意見を述べています。
立秋のあと半月位は暑気強く秋の感が起こらないから、15日繰り下げれば「かへつて善きかと思はるるなり」
「立秋から15日間くらいは暑すぎて秋なんて感じられないんだから、いっそ立秋の日付を15日ずらしちゃった方が良いんじゃないか」という、かなり大胆な提案です。
子規は、見たまま、感じたままを句にする「写生」を重んじた人。彼にとって、実感の伴わない「暦の上の秋」は、どうにもしっくりこなかったのでしょう。その正直で合理的な視点は、現代の私たちにも通じるものがあります。
今も昔も変わらない?
鬼貫のユーモアあふれる句や、子規の現実的な提案を知ると、「立秋なのに暑い」という感覚は、今に始まったことではないのだと分かります。
もちろん、近年の温暖化による暑さは深刻な問題です。それでも、暦と実際の気候の間に少しズレがあるのは、昔からの「季節の“あるある”」だったのかもしれません。
そう考えると、焦って秋を探さなくても、「まあ、こんなものよね」と、少しだけ大らかな気持ちで今の季節と向き合える気がしませんか。
失われゆく季節感と、どう向き合う?
コラムの最後は、「ゆく夏を惜しむというより、ゆく季節感を惜しむ」という言葉で締めくくられていました。気候の変化やライフスタイルの変化によって、日本の美しい四季の移ろいが感じにくくなっている…。そうした危機感は、多くの人が漠然と抱いているのではないでしょうか。
なぜ季節を感じにくくなったの?
私たちが季節の移ろいに鈍感になっているのには、いくつかの理由が考えられます。
- 極端な気候夏の猛暑や長期化、春や秋が短くなり、過ごしやすい季節が減ってしまったこと。また、ゲリラ豪雨や大型台風など、穏やかな季節の移ろいとはかけ離れた極端な天候が増えたことも一因です。
- 都市化と生活環境コンクリートやアスファルトに覆われた都市では、土や緑が少なく、自然の変化を感じる機会が減っています。夜も明るいため、虫の音や星空に気づきにくくなりました。
- 快適すぎる室内環境一年中、空調の効いた快適な室内で過ごす時間が増えました。外の暑さや寒さを肌で感じることが少なくなり、季節の変化に対する感覚が鈍くなりがちです。
便利で快適な生活はとてもありがたいものですが、その一方で、私たちは自然から少しずつ遠ざかってしまっているのかもしれません。
日常に「季節のしおり」を挟んでみませんか?
失われゆく季節感をただ嘆くのではなく、意識的に日常の中へ取り戻していく。そんな前向きな気持ちで、季節と丁寧に向き合ってみてはいかがでしょうか。
難しく考える必要はありません。お気に入りの本にそっと「しおり」を挟むように、毎日の暮らしの中に「季節のしおり」を挟んでみるのです。
- 小さな変化に目を向ける通勤の途中、道端の草花に目をやってみてください。夏の間、青々と茂っていた雑草が少しずつ枯れてきたり、小さな花が咲いていたり。夕暮れの空の色が、昨日とは少し違うことに気づくかもしれません。ほんの少し意識を向けるだけで、世界は豊かな表情を見せてくれます。
- 旬を味わう、旬を飾るスーパーでは、意識して「旬」のコーナーをのぞいてみましょう。初物のさんまを焼いてみたり、栗ご飯を炊いてみたり。食卓に季節がのぼると、心も満たされます。お花屋さんで、ススキやワレモコウなど、秋の草花を少しだけ買ってきて部屋に飾るのも素敵です。
- 季節の行事を楽しむこれからやってくる「お月見(十五夜)」も、美しい季節の行事です。完璧でなくても、お団子とお茶を用意して、窓から月を眺めるだけでも心が和みます。行事を通して、季節の巡りを実感することができます。
- 美しい日本語に親しむ日本語には、季節の繊細な移ろいを表す美しい言葉がたくさんあります。季語や季節の挨拶などに触れると、日本人がいかに細やかに自然を愛してきたかが分かります。【心ときめく 秋の言葉たち】| 言葉 | 読み | 意味合い || :— | :— | :— || 秋澄む | あきすむ | 秋になり、空気も水も空も、すべてが澄み渡っている様子。 || 天高し | てんたかし | 秋の空が、夏よりも高く感じられること。空を見上げたくなる言葉。 || 灯火親しむ | とうかしたしむ | 秋の夜長は涼しく、灯りの下で読書をするのに最適だ、ということ。 || 野分 | のわき | 野の草を分けて吹く秋の強い風。昔は台風のことをこう呼びました。 || 秋の声 | あきのこえ | 秋に聞こえる様々な音の総称。風の音、虫の音、木の葉の擦れる音など。 |
こうした「しおり」がひとつ、またひとつと増えていくうちに、私たちの日常はもっと彩り豊かになっていくはずです。
まとめ

暦の上では秋が始まっても、まだまだ厳しい暑さが続く毎日。そんな「暦と体感のズレ」に戸惑いながらも、昔の人々は風や虫の音、空の様子から巧みに秋の気配を見つけ出し、楽しんできました。
その繊細な感性は、きっと私たちの中にも眠っているはずです。
- 立秋は「これから秋に向かいますよ」という優しい合図。
- 風の音、虫の声、空の色。五感をすませば、秋のサインはすぐそこに。
- 忙しい毎日だからこそ、意識して「季節のしおり」を挟んでみましょう。
焦って秋を探す必要はありません。うだるような暑さの中に、ふと涼しい風を感じる瞬間。夜の帰り道に聞こえてくる、澄んだ虫の音。そんなささやかな変化を見つけた時、心の中に小さな喜びが灯るはずです。
自分だけの「秋の始まり」を見つける楽しみを、大切にしてみませんか。厳しい夏を乗り越えた私たちに、季節はきっと素敵な贈り物をくれるはずです。
秋を匂いで感じる <PR>
ふと香る金木犀に、秋の訪れを感じてキュンとした経験はありませんか? 五感の中でも「嗅覚」は、記憶や感情と最も深く結びついていると言われています。
「灯火親しむ」秋の夜長。お気に入りの本を読むとき、ゆっくりお風呂に浸かるとき、アロマディフューザーで「秋の香り」を焚いてみませんか? 懐かしい金木犀の香りや、心が落ち着くヒノキの香りに包まれれば、日中の喧騒が嘘のように、穏やかで満たされた時間を過ごせるはずです。
香りで空間を秋色に染める、そんな新しい季節の楽しみ方も素敵ですよ。初心者向けのセットなら、気軽に始められます。 →こちら
食卓から秋がやってくる!専門家が選ぶ「旬のお取り寄せグルメ」<PR>
季節を感じる一番の近道は「旬」をいただくことですよね。 「でも、スーパーで買う食材はいつも同じになりがち…」なんて感じることはありませんか?
そんな時は、産地から直送される「お取り寄せグルメ」がおすすめです。 太陽の光をたっぷり浴びて育ったみずみずしい果物や、脂がのった旬のさんま、ほくほくの栗など、その時期に一番おいしいものを専門家が選んで届けてくれます。
食卓に旬の味覚が並ぶだけで、家族との会話も弾み、心も体も満たされるはず。 今年の秋は、ちょっと特別な「おいしい」で、季節の恵みを丸ごと味わってみませんか? →こちらから