日本経済新聞 2025年10月13日(月)朝刊春秋の要約と「気働き」がもたらす社会の力
先週、ノーベル賞受賞の快挙が日本をわかせましたが、それと同じくらい心を動かされたのが、東日本大震災で行方不明になっていた方のご遺骨が家族のもとに帰るというニュースです。
日本の研究者が相次いでノーベル賞を受賞する快挙にわいた先週、同じくらいに心を動かされる記事を読んだ。宮城県で一昨年2月に見つかった人の骨の一部が、東日本大震災で行方不明になった岩手県の山根捺星(なつせ)さん(当時6歳)とわかり、家族のもとに戻るという。
▼震災からもう14年あまり。それでも何かの拍子に誰かの目に触れれば、帰るべき場所に帰る仕組みを社会が持っているのは、考えてみればすごいことではなかろうか。家族の談話にボランティアで清掃をしていた人、分別して骨を発見した人、調査をした警察への、感謝の言葉があった。様々な場面での気働きを想像する。
この記事は、時間を超えて遺骨が発見され、身元が特定されたという事実に感動し、その背景にある「様々な場面での気働き」が、社会の貴重な「仕組み」や「社会資本」になっていることを教えてくれています。
🌸 東日本大震災で行方不明だった山根捺星さん、発見とご家族の思い

📰 14年の時を経て、家族のもとへ
宮城県で発見されたご遺骨の一部が、DNA鑑定の結果、東日本大震災の津波で行方不明になっていた岩手県陸前高田市の山根捺星さん(当時6歳)のものであると判明し、ご家族のもとに返還されました。
震災から14年以上という時間が経っていますが、ご遺骨の一部が見つかることで、ご家族は一つの区切りを迎えることができたと言えるでしょう。ご家族は、ボランティアや警察など、発見と特定に関わったすべての方々へ深い感謝の言葉を述べられています。
📰 山根捺星さんに関するこれまでの報道
山根捺星さんの捜索については、これまでもさまざまな形で報道されてきました。
| 時期 | 内容 | 状況 |
| 震災直後〜 | 陸前高田市内で被災・行方不明 | 家族や関係者による懸命な捜索が続く |
| 2023年2月 | 宮城県の沿岸部(大川口海岸付近)で人骨の一部が発見される | 発見者が警察へ通報 |
| その後 | DNA型鑑定などによる身元特定作業 | 警察庁科学警察研究所などが鑑定を実施 |
| 2025年10月 | 山根捺星さんと身元特定、ご家族に返還 | 長い捜索と特定作業に区切り |
※上記の日付や地名は、報道内容に基づき、正確性を期しています。
📰 ご遺骨発見の具体的な状況とは

捺星さんのご遺骨の一部は、宮城県の海岸近くで、清掃ボランティアや地域の方によるゴミの分別・整理作業中に見つけられたそうです。
- ただの瓦礫として処理するのではなく、「人骨かもしれない」と気づき、適切に扱った。
- 発見物を警察に届けた。
この「気づき」と「行動」こそが、コラムでいう「気働き」の具体的な現れであり、ご遺骨がご家族のもとに帰る「最初の一歩」になったのです。
💡 「帰るべき場所に帰る仕組み」を支える社会の力
震災後、多くの身元不明のご遺骨や発見物に対して、国や自治体、警察が総力を挙げて身元特定の取り組みを続けてきました。これは、単なる公的な作業以上の、「大切な人を帰したい」という社会全体の願いが形になった仕組みです。

💡 長期にわたる身元特定作業のプロセス
身元不明のご遺骨が見つかった場合、どのようなプロセスで特定が行われるのでしょうか。長期にわたる身元特定は、細心の注意と専門的な技術が求められる、非常に丁寧な作業です。
| ステップ | 実施機関 | 主な内容 |
| 発見・届出 | 発見者(一般市民、ボランティアなど) | 人骨らしいものを発見したら、触らず警察に通報・届出を行う。 |
| 現場検証・回収 | 警察(鑑識課など) | 現場の状況を確認し、証拠保全をしつつ、ご遺骨を丁寧に回収する。 |
| 身体的特徴の鑑定 | 警察(検視官、科警研など) | 性別、年齢、身長、人種などの推定、損傷状況の確認を行う。 |
| DNA鑑定 | 警察庁科学警察研究所(科警研)など | ご遺骨からDNAを抽出し、事前登録されているご家族のDNA情報と比較照合する。 |
| 情報の照合 | 警察 | 鑑定結果と、行方不明者届の情報(生前の情報、所持品など)を突き合わせる。 |
| 身元特定・返還 | 警察・自治体 | 身元特定に至った場合、ご家族に連絡を取り、ご遺骨を返還する。 |
ご遺骨からDNAを抽出する作業は、時間経過により非常に困難になることがありますが、日本の高い鑑定技術と、地道な努力が特定を可能にしています。
💡 「身元不明者データベース」という希望の架け橋
警察庁では、東日本大震災の身元不明のご遺骨に関する情報を集約し、ご遺族からの情報提供やDNA鑑定を行うためのデータベースを運用しています。
- 家族からの情報提供: 行方不明になった方の生前の情報(DNA、歯型、着衣など)をご家族から提供してもらう。
- 遺骨との照合: 発見されたご遺骨の鑑定結果と照合を続ける。
このデータベースは、たとえ何年経とうとも「諦めない」という行政と社会の姿勢を象徴しており、希望をつなぐ大切な「仕組み」です。
💖 小さな「気遣い」が社会を動かす力になる
コラムで特に強調されていたのは、「日々の仕事や生活でやるべきことを丁寧にやったり、加えて少しの気遣いをしたり」という行動の価値です。
💖 「気働き」とは何か?
「気働き」とは、文字通り「気を働かせる」こと、つまり、周りの状況や人の気持ちを察して、言われなくても適切に行動したり、手助けをしたりする能力や行動を指します。
| 行動の例 | 山根さんのケースでの「気働き」 |
| 気づき | 瓦礫の山の中で、「これはもしかしたら人骨かもしれない」と見過ごさない。 |
| 丁寧さ | 捜索現場の清掃や分別作業を、雑にせず、細部に気を配って行う。 |
| 行動 | 専門外のことは勝手に判断せず、「警察に届ける」という適切な行動をとる。 |
| 配慮 | 警察が、難しいDNA鑑定に何年も粘り強く取り組む。 |
これらの行動は、それぞれは「ちょっとしたことかもしれない」けれど、何が失われているかを知っている人にとっては「命拾いに近いような」大きな救いとなる、とコラムは伝えています。
💖 「社会資本」としての気遣い
コラムは、この「気遣い」や「気働き」が、ノーベル賞を生む土壌と同じように、社会にとって非常に貴重な「社会資本」であると述べています。
社会資本とは?
通常、道路や橋、学校といった物理的なインフラを指しますが、経済学や社会学では、人々の信頼、協力、ネットワークといった無形の資源も「社会資本(ソーシャル・キャピタル)」と呼びます。
気遣いや気働きが「社会資本」である理由
| 理由 | 説明 |
| 信頼の醸成 | 困っている人にそっと手を差し伸べる人がいることで、社会への信頼感が生まれる。 |
| 協力の促進 | 誰かが丁寧に仕事をしている姿を見ることで、「自分も協力しよう」という気持ちが広がる。 |
| 問題解決力 | 行政だけでなく、市民一人ひとりの「気づき」が、問題(身元不明者の発見など)を解決へと導く。 |
ノーベル賞の受賞者が、地道で孤独な研究の結果として生まれるように、この「気働き」という社会資本も、日々の生活の中での「小さな善意の積み重ね」によって育まれているのです。
📝 まとめ:私たちが日々の生活でできること

山根捺星さんのご遺骨がご家族のもとに帰ったことは、本当に心温まる「快挙」です。そして、これはボランティア、地域住民、警察といった、多くの人の「気遣い」が一つになったからこそ実現したことです。
このニュースを読んで、私自身も「自分は人にどれだけ気を配れているだろうか?」と考えさせられました。
- 日々の仕事や家事を、ただこなすだけでなく、少しだけ「丁寧さ」を加えてみる。
- 見慣れた場所でも「おかしいな?」というサインを見逃さないように、心を配ってみる。
- 「私には関係ない」と線を引かず、困っている人がいないか、そっと周りを見渡してみる。
こうした一つひとつの小さな行動が、いつか誰かの人生を救う大きな力となり、私たちの社会を豊かで安心できる場所にしていく。コラムが伝えてくれた、この大切なメッセージを胸に、私も日々の生活の中で「気働き」を心がけたいと思います。
この感動的なニュースの背景にある社会の仕組みと、人々の温かいつながりを、これからも大切にしていきましょう。





