MENU

純アルコール量と飲酒問題:あなたの健康と安全を考える

2025年9月11日 木曜日 日本経済新聞 朝刊春秋の要約と飲酒問題の背景

こんにちは。最近、テレビやSNSでもよく見かけるようになった「純アルコール量」という言葉、皆さんご存知ですか?

お酒は私たちの生活を楽しく彩ってくれるものですが、飲みすぎると体に良くないというのは、きっと誰もが知っていますよね。でも、「適量」って、具体的にどれくらいの量なのか、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。

実は、厚生労働省もこの「純アルコール量」という数字を使って、健康的な飲酒のガイドラインを示しているんです。計算式はちょっと難しそうに聞こえますが、**摂取量(ミリリットル)×アルコール濃度×0.8(アルコール比重)**で求められます。

例えば、ビールならロング缶1本、日本酒なら1合ほどが、この純アルコール量20グラムに相当します。この量を超えて飲み続けると、大腸がんなどの病気のリスクが高まるというデータもあるそうなんです。


最近、日本航空の機長がフライトの前日に、ホノルルで大量のお酒を飲んで乗務できなくなったというニュースがありました。飲んだのは、アルコール度数が9.5%もあるストロングタイプのビールを3本。これ、純アルコール量に換算すると、なんと130グラムにもなるんです。

その結果、翌日のフライトは大幅に遅れ、多くの人に迷惑をかけてしまいました。パイロットが滞在先での飲酒禁止令を破っていたことも明らかになり、世間は驚きと怒りでいっぱいになりましたね。


(有料版日経新聞より引用)



目次

飲酒問題から考える現代社会の課題

今回の日本航空の機長の飲酒問題は、私たちにとって他人事ではありません。

個人の健康問題だけでなく、社会全体に大きな影響を与えかねない、とても大切なテーマです。

なぜ飲酒は問題になるの?

「お酒を飲むのは個人の自由じゃない?」と思うかもしれません。でも、過度な飲酒は、単に個人の問題だけでは済まされないんです。

  • 健康へのリスク: 飲みすぎると、肝臓や膵臓、心臓などに大きな負担をかけます。特に女性は、男性に比べてアルコールを分解する能力が低いと言われていて、少量でも健康リスクが高まる傾向にあるんです。乳がんや子宮体がんのリスクも高まるというデータもありますから、特に注意が必要ですね。
  • 社会的なリスク: 飲酒運転や暴力、セクハラ、パワハラなど、お酒が引き起こす社会的なトラブルは後を絶ちません。今回の機長の件のように、仕事に支障をきたし、多くの人に迷惑をかけることもあります。もし、フライト中に何か問題が起きていたら、と思うとゾッとしますよね。
  • 依存症のリスク: アルコール依存症は「病気」です。自分の意志では飲酒をコントロールできなくなり、仕事や人間関係にも支障が出てしまうことがあります。これは誰にでも起こりうる病気で、一度なってしまうと、治療には長い時間がかかります。

日本航空の飲酒問題:なぜ繰り返されるの?

「なぜ、また同じような問題が起きてしまったの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

実は、日本航空では過去にも、副操縦士がロンドンで大量飲酒をして実刑判決を受けるなど、飲酒を巡る不祥事が何度も繰り返されています。

考えられる理由はいくつかあります。

1. 組織風土の問題

  • 「飲酒は仕事のうち」という意識: 昔ながらの「飲みニケーション」文化が根強く残っていると、個人的な飲酒に対する管理が甘くなってしまうことがあります。
  • 管理体制の甘さ: 飲酒に関するルールが形骸化していたり、社員の飲酒状況を適切にチェックできる体制が整っていなかったりする可能性があります。
  • 隠蔽体質: 問題が起きた時に、組織全体で事実を隠そうとする体質があるかもしれません。これでは、根本的な解決にはつながりませんよね。

2. 個人の問題

  • ストレス: 責任の重い仕事や人間関係のストレスを、お酒を飲むことで解消しようとしてしまう人もいるかもしれません。
  • アルコール依存症: 飲酒がもはや自分の意志ではコントロールできない状態になっている可能性もあります。

純アルコール量でわかる!あなたの適量と健康リスク

純アルコール量ってなに?

「純アルコール量」は、お酒の中にどれだけ「純粋なアルコール」が含まれているかをグラムで表したものです。

「ビールと日本酒、どっちが体に悪いんだろう?」と、お酒の種類で比べてしまいがちですよね。でも、この「純アルコール量」を使えば、お酒の種類や量が違っても、体に与えるアルコールの影響を同じ物差しで比べることができるんです。

【純アルコール量20グラムの目安】

お酒の種類アルコール度数純アルコール量
ビール約5%ロング缶1本(500ml)20g
日本酒約15%1合(180ml)20g
焼酎約25%100ml20g
ワイン約12%200ml20g
ウイスキー約40%60ml20g

こうして見ると、同じ純アルコール量でも、お酒の種類によってこんなに量が違うんですね。

女性はもっと注意が必要!

厚生労働省が推奨する「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均で純アルコール量20グラム程度ですが、これはあくまで男性の目安です。

女性の場合、男性に比べて体の水分量が少なく、アルコールを分解する酵素の働きも弱い傾向があります。そのため、同じ量のアルコールを飲んでも、血中アルコール濃度が高くなりやすく、体への負担も大きくなってしまうんです。

女性の場合、純アルコール量は10グラム程度が適量と言われています。

【女性の適量目安】

  • ビール(5%): 250ml(ショート缶1本分)
  • 日本酒(15%): 90ml(半合分)

「え、そんなに少ないの?」と思った方もいるかもしれません。でも、これはあくまで健康を守るための目安です。週に1〜2日はお酒を飲まない日(休肝日)を作ることも大切ですよ。


あなたは大丈夫?お酒との上手な付き合い方

自分の飲酒習慣をチェックしてみましょう

「自分は大丈夫」と思っていても、いつの間にか飲みすぎていることもありますよね。まずは、下のチェックリストでご自身の飲酒習慣を見直してみましょう。

項目はいいいえ
1. 毎日お酒を飲んでいますか?
2. 1日に純アルコール量20グラム(女性は10グラム)を超えて飲むことがありますか?
3. お酒を飲むと、翌日に体調が悪くなることがありますか?
4. 飲酒が原因で、仕事や人間関係でトラブルを起こしたことがありますか?
5. お酒をやめようと思ったけれど、やめられなかったことがありますか?

いかがでしたか?もし「はい」が多かった方は、お酒との付き合い方を見直す良い機会かもしれません。

健康的にお酒を楽しむためのヒント

お酒は私たちの生活を豊かにしてくれる素敵なツールです。上手に付き合えば、もっと楽しく、ヘルシーに過ごせますよ。

  • 「飲む前に食べる」を意識して: 空腹時にお酒を飲むと、アルコールの吸収が早くなり、酔いやすくなります。何かを食べてから飲むようにしましょう。
  • 「ゆっくり飲む」を心がける: 飲み会でも、一気飲みは絶対にNGです。お酒を飲む合間に、水や炭酸水などの「チェイサー」を飲むことで、アルコールの分解を助け、酔いの進みを遅らせることができます。
  • 「今日は飲まない日」を作る: 週に1〜2日はお酒を飲まない「休肝日」を作りましょう。これで肝臓を休ませてあげることができます。
  • 「酔うこと」を目的としない: お酒は気分をリフレッシュさせてくれるもの。酔うことだけを目的とせず、食事や会話を楽しみましょう。

口コミ

  • 「休肝日を週2回設けるようになってから、翌日の目覚めが全然違う!肌の調子も良くなった気がします。」(30代・女性)
  • 「飲み会で『チェイサーちょうだい!』と言うようにしたら、無理に勧められることもなくなり、自分のペースで飲めるようになりました。」(20代・女性)
  • 「毎日飲んでいた習慣をやめて、週末だけ楽しむようにしたら、体の調子も良くなって、お酒がもっと美味しく感じられるようになりました。」(40代・女性)

飲酒問題の背景にある「ストレス」とどう向き合う?

今回の日本航空の機長の件も、もしかしたら仕事のストレスが関係しているのかもしれません。私たちも、日々の生活でストレスを感じることがありますよね。でも、お酒に頼るのではなく、健全な方法でストレスを解消する方法をいくつかご紹介します。

  • 運動: ウォーキングやヨガ、筋トレなど、体を動かすことは気分転換になり、ストレス解消に効果的です。特に、屋外でのウォーキングは、心も体もリフレッシュできますよ。
  • 趣味: 映画鑑賞、読書、料理、ガーデニングなど、好きなことに没頭する時間を作りましょう。
  • リラックス: アロマオイルを焚いたり、ゆっくりお風呂に浸かったり、心地よい音楽を聴いたりして、心身をリラックスさせましょう。

もし「やめられない」と思ったら…

もし、自分では飲酒の量をコントロールできないと感じる場合は、一人で抱え込まずに、専門家や相談機関に頼ることも大切です。

  • 精神科や心療内科: アルコール依存症の専門医に相談することができます。
  • 自助グループ: AA(アルコホーリクス・アノニマス)など、同じ悩みを抱える人々が集まるグループに参加することも有効です。

まとめ:飲酒は「個人の自由」だけじゃない

今回の日本航空の飲酒問題は、私たちに多くのことを考えさせます。お酒は、個人の健康だけでなく、周りの人々や社会全体に影響を与える可能性があるということを、改めて認識させてくれました。

私たち一人ひとりが、自分の健康を守るだけでなく、社会の一員としての責任を自覚し、お酒と上手に向き合っていくことが大切です。

日々の暮らしの中で、「純アルコール量」を意識してみる。それだけでも、あなたの健康や、周りの人々の安全を守る大きな一歩になるのではないでしょうか。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次