日本経済新聞 今日の日付(西暦、月、日、曜日)朝刊春秋の要約と政治の行方
この記事は、2025年9月8日の日本経済新聞朝刊「春秋」コラムの内容に基づいています。このコラムでは、皆既月食という壮大な天体現象を冒頭に、古代の人々が天変地異の予兆として恐れた月食と、現代日本の政治の動き、特に当時の石破茂議員の動向を重ね合わせて論じています。
コラムの冒頭2段落を以下に引用します。
「朔(さく)」は新月、「望(ぼう)」は満月を指す。およそ30日かけて朔と望の満ち欠けを繰り返す月が太陽、地球と一直線に並んで地球の影にスッポリ入った時、皆既月食は起きる。きょうの未明、空を舞台にした約3年ぶりの壮大な天体ショーを見ようと、寝不足の人も多いだろう。
▼草木も眠る丑(うし)三つ時。赤黒く浮かび上がる月は確かに異観だ。いにしえ人が天変地異や政変の前触れと恐れたのも無理はない。古代メソポタミアでは「身代わり王」の風習があったという。月食に備えて替え玉を用意し、王として丁重に遇する。厄受けの用が済んだらお役御免。きのう辞意表明した石破さんの姿と重なる。
この記事では、日経新聞のコラムで取り上げられたキーワードを掘り下げて、読者の皆さんが抱くであろう疑問や興味に応える形で、分かりやすく解説していきます。
朔(さく)、望(ぼう)、そして皆既月食
日経新聞のコラムでも触れられていた「朔」と「望」。普段あまり耳にしない言葉ですが、実は月の満ち欠けを表すとても大切な言葉なんです。
月の満ち欠けを理解する
月の形が毎日変わって見えるのは、月が地球の周りを回りながら、太陽の光を受けている部分が変わるためです。この一連の流れを「月の満ち欠け」と呼び、約30日かけて繰り返されます。
- 朔(さく):太陽と月が同じ方向にあるときで、地球からは月が見えない状態です。これが「新月」と呼ばれます。
- 望(ぼう):太陽と月が地球を挟んで反対側にあるときで、月全体が太陽の光を浴びて丸く輝いて見えます。これが「満月」ですね。
月は新月から満月へと少しずつ満ちていき、満月から新月へと少しずつ欠けていきます。
皆既月食の仕組み
今回のコラムのテーマである「皆既月食」は、この「望」(満月)のタイミングで起こる、特別な天体現象です。
皆既月食
- 月、地球、太陽が一直線に並ぶ
- 地球が太陽の光を遮る
- 月が地球の影の中に入る
皆既月食が起こるときは、月が地球の影にすっぽりと入ってしまうため、太陽の光が直接月に当たらなくなります。しかし、まったく見えなくなるわけではありません。地球の大気を通過した太陽の光のうち、赤い光だけがわずかに屈折して月に届くため、月が赤銅色(しゃくどうしょく)に輝いて見えるのです。まるで神秘的なショーを見ているようですよね。
なぜ古代の人々は月食を恐れたの?
日経新聞のコラムにもあったように、古代の人々は皆既月食をとても恐れていました。それはなぜなのでしょうか?

理由1:不吉な予兆
突然、空に輝く満月が赤黒く変色し、欠けていく様子は、当時の人々にとっては理解できない現象でした。科学が発達していなかった時代ですから、「神様が怒っているのでは?」「何か悪いことが起こる前触れでは?」と考えるのは自然なことでした。
- 天変地異の予兆:地震や洪水、飢饉など、自然災害が起こる前触れと考えられました。
- 政変の予兆:支配者の地位が揺らぐ、政治的な混乱が起こるなど、社会的な不安定さの兆候と捉えられました。
古代メソポタミアで「身代わり王」という風習があったのも、この不吉な予兆から本物の王を守るためでした。災いを引き受けるための「替え玉」を用意するなんて、現代から見ると驚くべきことですが、当時の人々にとってはいかに月食が恐ろしい存在だったかがわかります。
理由2:月の重要性
古代の人々にとって、月はただの天体ではありませんでした。月は時間や暦を知るための重要な存在であり、豊作を願うための信仰の対象でもありました。その月が姿を変えるということは、日常生活や信仰の根幹が揺らぐことを意味しました。
西行の歌と「石破おろし」
コラムで引用されていた西行の歌、皆さんはどう感じましたか?

忌むと言ひて影に当らぬ今宵しも 破れて月見る名や立ちぬらん
(不吉だと言ってみんなが月食を見るのを避ける今夜、あえて月食を見ている私の悪い噂が立たないといいけれど。)
この歌は、周りの目を気にしながらも、自分の好奇心や行動を止められない人間の心理を見事に表現しています。
現代の政治との共通点
コラムでは、この歌が「石破おろし」に加わった議員たちの心理に似ていると指摘しています。「石破おろし」とは、当時の自民党総裁選に向けて、石破氏の支持を弱めるような動きがあったことを指すようです。
- 世評を気にする:政治家にとって、世間の評価はとても重要です。「石破おろし」に加わることで、自分の評判がどうなるか、世間からどう見られるか、議員たちは不安だったのかもしれません。
- 本心と行動のギャップ:本当は石破氏を支持したい、あるいは何も関わりたくないと思いながらも、党内の力学や周りの空気に流されて行動せざるを得ない状況があったのでしょう。
西行の歌と現代の政治家の心理が、時を超えて共鳴しているようで、なんとも考えさせられますね。
政治の「不毛なショー」と私たちの未来
コラムの結びには「これ以上の不毛な政治ショーはまっぴらだ」という強い言葉がありました。なぜこのような言葉が出てきたのでしょうか?

政治のショー化
政治は、国民の生活に深く関わる、とても真剣なものです。しかし、時には「ショー」のように見えてしまうことがあります。
例えば、
- 頻繁な内閣改造や総理大臣の交代
- パフォーマンスを重視した議論や発言
- マスコミや世論の反応を過度に意識した行動
これらは、本来議論すべき政策や問題解決からかけ離れてしまい、「政治ショー」と呼ばれてしまうことがあります。
世界は日本を待たない
コラムの「激動する世界は日本を待たない」という言葉は、私たちに非常に大切なことを訴えかけています。世界では、経済、環境、安全保障など、様々な問題が目まぐるしく変化しています。
もし、日本の政治が国内の「ショー」に終始して、世界的な課題への対応が遅れてしまうと、
- 国際的な競争から取り残されてしまう
- 日本の存在感が薄れてしまう
- 私たち自身の生活が不安定になる
といったリスクが生じます。
私たちができること
では、私たちはこの「不毛な政治ショー」にどう向き合えばいいのでしょうか?
1. 政治に関心を持つ
政治家任せにするのではなく、私たち一人ひとりが政治に関心を持つことが何よりも大切です。
- 新聞やニュースで情報を得る
- 選挙には必ず行く
- 政治家の公約や発言をよく吟味する
2. 自分なりの意見を持つ
情報を鵜呑みにするのではなく、「自分はどう思うか?」と考える習慣をつけましょう。
質問例 | 考えるヒント |
この政策は本当に私たちの生活を良くする? | 具体的にどんなメリットがある?デメリットは? |
この政治家の発言は信頼できる? | これまでの行動や実績と照らし合わせてみよう。 |
なぜこんなに早く総理大臣が変わるの? | その背景にある政治的な力関係を調べてみよう。 |
3. 声を上げる
SNSや意見投稿、友人との会話などを通じて、自分の意見を周りの人に伝えることも大切です。小さな声が集まれば、それはやがて大きな力となり、政治を動かすことにつながります。
まとめ
今回のコラムは、皆既月食という美しい天体現象を入り口に、古代から現代まで続く人間の心理、そして日本の政治のあり方について、深く考えさせられる内容でした。
天体現象も、政治の動きも、一見すると私たちとは関係のない遠い出来事のように感じるかもしれません。しかし、どちらも私たちの生活や文化、そして未来に深く関わっています。
「不毛な政治ショー」を終わらせるためには、私たち一人ひとりの関心と行動が不可欠です。次の皆既月食が来たときには、空の美しさに感動するだけでなく、日本の政治がもっと明るく、希望に満ちたものになっていることを願わずにはいられません。
(記事作成日:2025年9月8日)