「最近、なんだかスッキリしないな…」
「カフェインを控えたいけど、コーヒーや紅茶の代わりになる美味しい飲み物ってないかな?」
「美容や健康のために何か始めたいけど、面倒なのは続かないし…」
そんな風に感じること、ありませんか?
毎日忙しく頑張っていると、心と体もちょっぴりお疲れ気味になりますよね。
そんな時、私が心からおすすめしたいのが、毎日の生活に手軽に取り入れられる「ハーブティー」の習慣なんです。
「でも、ハーブティーって種類が多すぎて、どれを選んだらいいか分からない…」
そうなんです!その気持ち、すごくよく分かります。いざお店に行っても、たくさんの種類が並んでいて、結局いつもと同じものを選んでしまったり。
そんな「ハーブティー初心者さん」や「自分に合うハーブティーを見つけたい」という方に、まさにぴったりな商品を見つけちゃいました!
それが、今回ご紹介する、ハーブ美容家 MARIKO SHIMODOZONOさんがプロデュースした「ハーブティーお試しセット」です。
今回は、この魅力的なセットについて、皆さんの一足先にじっくりと体験した私が、その魅力を余すところなくお伝えしていきますね!
注目!美容家が手がけるハーブティーブランド「MARIKO SHIMODOZONO」とは?
まず、このハーブティーを作っているのがどんな方なのか、気になりますよね。
このブランドを手がけているのは、その名の通り、ハーブ美容家のMARIKO SHIMODOZONOさん。
「美しく、健やかに」というコンセプトを掲げて、私たち女性の心と体に寄り添うハーブティーをプロデュースされています。
なぜ美容家がハーブティーを?その想いとこだわり
「美容」と「ハーブティー」って、一見すると少し離れているように感じるかもしれません。
でも、本当の美しさって、体の内側から作られるものだと思いませんか?
例えば、質の良い睡眠が取れていれば、翌朝の肌の調子が良かったり。
体がポカポカと温まっていれば、顔色も自然と明るく見えたり。
MARIKO SHIMODOZONOさんのハーブティーは、まさにその「インナービューティー」に着目しています。
一時的なケアではなく、毎日の生活の中で、自然の恵みであるハーブの力を借りて、心と体を健やかな状態に導いていく。そんな想いが、一杯のティーバッグに込められているんです。
毎日飲むものだからこその「無添加」へのこだわり
このハーブティーセットの大きな特徴の一つが、「無添加」であること。
保存料や香料などを一切使わず、ハーブそのものの香りや味わいを大切にしています。
私たちは毎日、たくさんの食べ物や飲み物を口にしますよね。
だからこそ、体に直接取り入れるものは、できるだけシンプルで、安心できるものであってほしい。
このハーブティーは、そんな私たちの想いに応えてくれる、体への優しさが詰まったブレンドなんです。
【レビュー】ハーブティーお試しセットの全貌を公開!
さて、お待たせしました!
それでは早速、気になるお試しセットの中身を詳しく見ていきましょう。

セット内容:8種類、合計48ティーバッグ入り!
箱を開けると、カラフルで可愛らしいパッケージのティーバッグがずらり!
なんと、8種類ものオリジナルブレンドが、それぞれ6個ずつ、合計で48個も入っているんです。
種類 | ティーバッグ数 |
全8種類 | 各6個 |
合計 | 48個 |
これだけたくさんあると、毎日「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみがありますよね。
その日の気分や体調に合わせて、自分だけのティータイムを演出できるのが、このセット最大の魅力です。
価格とコストパフォーマンスは?
このお試しセットは、48ティーバッグ入りで6,000円(送料無料)。
「6,000円か…ちょっと高いかな?」と感じる方もいるかもしれません。
でも、少し計算してみてください。
6,000円 ÷ 48杯 = 1杯あたり125円
どうでしょう?
コンビニでペットボトルのお茶を買ったり、カフェで一杯のコーヒーを頼んだりすることを考えると、実はとってもお得だと思いませんか?
美容家がこだわってブレンドした、無添加のハーブティーが1杯125円で楽しめる。
これは、自分への投資として考えても、かなりコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。
おしゃれなパッケージはギフトにも
白を基調とした清潔感のある箱に、種類ごとに色分けされたパッケージ。
デザインがとっても洗練されているので、自分用にはもちろん、大切な友人へのプレゼントや、母の日の贈り物などにもぴったりです。
「いつもお疲れ様」の気持ちを込めて、こんな素敵なハーブティーを贈られたら、きっと喜んでもらえるはずですよ。
8種類のハーブティーを徹底解説!あなたに合うのはどれ?
ここからは、このセットの主役である8種類のハーブティーについて、一つひとつ詳しくご紹介していきます!
どんなハーブがブレンドされていて、どんな時におすすめなのか。あなたの今の気分にぴったりの一杯を見つけてみてくださいね。

① ビタミン&ミネラル
- 目的: 栄養補給、毎日の元気に
- ブレンド: レモングラス、ネトル、ローズヒップ、モリンガ、マテロースト
- おすすめシーン: 活動的な1日の始まりに、なんだか元気が出ない時に
レモングラスの爽やかな香りが、シャキッと気持ちを切り替えてくれる一杯。
「飲むサラダ」とも言われるネトルや、「ビタミンの爆弾」の異名を持つローズヒップ、奇跡の木として知られるモリンガなど、栄養価の高いハーブがぎゅっと詰まっています。
朝食と一緒に、エネルギッシュな1日をスタートさせたい時におすすめです。
② いつまでも若々しく
- 目的: エイジングケア、和みの時間に
- ブレンド: 緑茶、月桃、ヨモギ
- おすすめシーン: 和食のお供に、ほっと一息つきたい時に
日本の食卓にも馴染み深い、緑茶をベースにした和風ブレンド。
沖縄で古くから親しまれている月桃(げっとう)や、よもぎ餅でおなじみのヨモギが、体を優しくいたわってくれます。
ポリフェノールが豊富な月桃は、美容に関心の高い女性ならぜひ注目したいハーブ。どこか懐かしい、ホッとする味わいです。
③ 美しく歳を重ねる
- 目的: リフレッシュ、優雅な気分に
- ブレンド: 紅茶、ローズレッド、ホーリーバジル
- おすすめシーン: 午後のティータイムに、気分を切り替えたい時に
紅茶に、見た目も華やかなローズレッド(バラの花びら)をブレンドした、香り高い一杯。
一口飲むと、バラの優雅な香りがふんわりと広がって、とても贅沢な気分にさせてくれます。
インドの伝統医学アーユルヴェーダで重宝されるハーブ「ホーリーバジル」も加わり、心と体のバランスを整える手助けをしてくれます。
④ 朝ルイボス茶
- 目的: スッキリした目覚め、1日のスタートに
- ブレンド: ルイボス、ペパーミント、ジャーマンカモミール
- おすすめシーン: 気持ちの良い朝を迎えたい時に、仕事や勉強の前に
美容と健康の定番茶ともいえるルイボスティーに、ペパーミントの清涼感をプラス。
ミントのスーッとした爽快感が、眠たい頭をスッキリと目覚めさせてくれます。
「朝はコーヒーが欠かせない」という方も、ノンカフェインのこちらに切り替えてみると、体への負担も少なく、新しい朝の習慣になるかもしれませんよ。
⑤ 夜ルイボス茶
- 目的: リラックス、おやすみ前の準備に
- ブレンド: ルイボス、ジャーマンカモミール、リンデン、ラベンダー
- おすすめシーン: 1日の終わりに、心からリラックスしたい夜に
「朝ルイボス茶」とは対照的に、こちらは夜のリラックスタイムのためにブレンドされた一杯。
カモミールやリンデン、ラベンダーといった、心を落ち着かせることで知られるハーブたちが、頑張った1日の緊張を優しくほぐしてくれます。
ベッドに入る30分〜1時間前に、温かいこのお茶をゆっくりと飲むことで、自然と穏やかな眠りへと誘われるはずです。
⑥ 巡る血管美人
- 目的: 体の巡りサポート、ポカポカ習慣
- ブレンド: 緑茶、ローズマリー、セージ
- おすすめシーン: デスクワークの合間に、冷えが気になる時に
「巡り」をテーマにした、ちょっぴりスパイシーで個性的なブレンド。
若々しさのハーブとして知られるローズマリーや、料理にも使われるセージが、滞りがちな体のリズムをサポートします。
特に、長時間同じ姿勢でいることが多いデスクワークの方や、夕方になると足がパンパンになってしまう…という方におすすめ。キリッとした香りで、仕事の合間のリフレッシュにもなります。
⑦ 燃焼サポート
- 目的: ダイエットサポート、食事のお供に
- ブレンド: グァバ、ロータスリーフ、マテロースト、ハニーブッシュ、レモングラス、リンデン、フェンネル
- おすすめシーン: 食事と一緒に、運動の前に
美味しいものを楽しみたいけど、スタイルも気になる…!そんな欲張りな私たちにぴったりのブレンド。
糖の吸収を穏やかにすると言われるグァバや、スッキリをサポートするハーブがたっぷり。
ほんのり甘いハニーブッシュも入っているので、食事制限中に甘いものが恋しくなった時にも、心を満足させてくれる一杯です。
⑧ ミラクル☆モリンガ
- 目的: インナーケア、毎日の健康習慣に
- ブレンド: モリンガ、ルイボス、ハトムギ、柿の葉、レモングラス、ローズヒップ、ハブ茶、ハスの葉
- おすすめシーン: 毎日の健康習慣として、体の内側からキレイを目指したい時に
90種類以上の栄養素が含まれると言われ、「奇跡の木」とも呼ばれるスーパーフード「モリンガ」を主役にしたブレンド。
美容でおなじみのハトムギや柿の葉なども加わり、まさに「飲む美容液」のような一杯です。
クセが少なく飲みやすい味わいなので、毎日の習慣として取り入れやすいのも嬉しいポイント。体の内側から輝くような美しさを目指したい方に。
このハーブティーセットが選ばれる3つの理由
たくさんの魅力をお伝えしてきましたが、改めて私が「このセットは本当におすすめ!」と感じる理由を3つにまとめてみました。
① ノンカフェインだから、いつでも安心

これが一番大きなポイントかもしれません。
このセットに入っているハーブティーは、すべてノンカフェイン(またはカフェインをほとんど含まないローカフェイン)。
「ノンカフェインって、具体的に何がいいの?」
そう思われる方もいるかもしれませんね。
カフェインには覚醒作用があるので、日中の眠気覚ましには効果的ですが、夜に飲むと睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
また、体を冷やす作用があるとも言われています。
ノンカフェインのハーブティーなら、
- 時間を気にせず飲める: おやすみ前でも安心して楽しめます。
- 体に優しい: 胃への負担が少なく、体を冷やす心配もありません。
- 誰でも楽しめる: カフェインを控えている妊娠中や授乳中の方でも、選択肢が広がります。
このように、ライフステージを問わず、どんな時でも楽しめるのが最大のメリットなんです。
② 便利なティーバッグタイプ
ハーブティーというと、「茶葉をポットで淹れるのが面倒…」というイメージがありませんか?
この商品はすべてティーバッグになっているので、カップに入れてお湯を注ぐだけ。
オフィスでの休憩時間や、マイボトルに入れて持ち運ぶのにも本当に便利です。
後片付けが簡単なのも、忙しい私たちにとっては嬉しいポイントですよね。
③ 「お試しセット」で自分のお気に入りが見つかる
何よりも、8種類もの味を一度に試せるのが、このセットの素晴らしいところ。
いきなり一箱買って「うーん、ちょっと苦手な味だったかも…」なんて失敗、したくないですもんね。
このセットで色々な味を試してみて、その中から「これだ!」というお気に入りを見つけたら、次回はそれを単品でリピートする、という使い方ができます。
まさに、ハーブティーの世界への入り口として、これ以上ないくらい最適なセットだと言えるでしょう。
美味しいハーブティーの淹れ方
せっかくのハーブティー、どうせなら一番美味しい状態で楽しみたいですよね。
基本の淹方をご紹介します。

基本の淹れ方(ホット)
- カップを温める: まず、ティーカップにお湯を注いで、あらかじめ温めておきます。(こうすることで、ハーブティーが冷めにくくなります)
- ティーバッグを入れる: カップのお湯を捨て、ティーバッグを入れます。
- お湯を注ぐ: 沸騰したてのお湯(約150ml〜200ml)を、ティーバッグに当たるように静かに注ぎます。
- 蒸らす: ソーサーや小皿などで蓋をして、3〜5分ほど蒸らします。ハーブの成分と香りをじっくり引き出すための、大切な時間です。
- 完成!: ティーバッグを軽く振ってから取り出し、香りを楽しんでからお召し上がりください。
夏にぴったり!水出しアイスティーの作り方

暑い季節には、ゴクゴク飲める水出しもおすすめです。
- 清潔なポットやボトルにティーバッグを1〜2個入れます。
- 常温の水を約500ml注ぎます。
- 冷蔵庫で3〜4時間ほど冷やしたら完成です!(夜寝る前に作っておけば、翌朝には美味しいアイスティーができていますよ)
ホットとはまた違った、スッキリとした味わいが楽しめますので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ:毎日のティータイムで、手軽にインナービューティーを始めよう!
今回は、ハーブ美容家 MARIKO SHIMODOZONOさんが手がける「ハーブティーお試しセット」をご紹介しました。
- 8種類もの味が試せるから、お気に入りがきっと見つかる
- 美容家がこだわり抜いた、無添加のオリジナルブレンド
- ノンカフェインだから、時間もシーンも選ばない
- 1杯125円と、実はとってもリーズナブル
毎日の生活に追われていると、つい自分のことは後回しになりがち。
でも、一日の中でほんの数分でも、自分のためだけの時間を作ることは、とても大切です。
温かいハーブティーを淹れて、その香りと温かさに包まれる時間。
それは、慌ただしい日常から少しだけ離れて、心と体をリセットするための、魔法のような時間になるはずです。
「何から始めたらいいか分からない」と感じていたあなたも、まずはこのお試しセットで、あなただけのお気に入りの一杯を見つけることから始めてみませんか?
きっと、ハーブティーがあなたの毎日を、もっと豊かで健やかなものにしてくれるはずですよ。