MENU

【完全ガイド】コストコのサーモンを徹底解説!買い方から絶品レシピまで

こんにちは!

コストコに通い続けて10年以上、コストコを愛してやまないCHIKOです。

皆さんは、コストコに行ったら絶対に買ってしまう「MY定番品」ってありますか?

数ある人気商品の中でも、多くの人がカートに入れているのを見かけるのが、鮮魚コーナーにドーンと鎮座している「アトランティックサーモンフィレ」ですよね。

「気になってはいるけど、大きすぎて使い切れるか心配…」

「生で食べても本当に安全なの?」

「美味しい食べ方が知りたい!」

そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

何を隠そう、私も最初は同じ気持ちでした。

でも、一度その美味しさと便利さを知ってしまってからは、もうすっかり虜に。今では冷凍庫にストックがないと不安になるほどです(笑)。

この記事では、そんなコストコのアトランティックサーモンを隅から隅まで、余すところなく徹底解説していきます!

基本情報はもちろん、気になる安全性、美味しく食べきるための保存方法、そして「こんな食べ方もあったんだ!」と驚くようなアレンジレシピまで、私の知識と経験を総動員してお伝えしますね。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたもコストコのサーモンを買ってみたくてたまらなくなっているはず。

ぜひ最後までお付き合いください!


目次

まずは基本情報をチェック!コストコのサーモンってどんな商品?

あのかたまり肉のような大きなサーモン、一体どんな商品なのか、まずは基本情報からしっかり見ていきましょう。

価格と内容量

コストコのサーモンは、デリカコーナーの近くにある鮮魚コーナーで販売されています。

大きなパックにオレンジ色の身がぎっしり詰まっているので、すぐに見つけられますよ。

価格は「100gあたり〇〇円」という表示になっていて、その時々で変動します。

私が最近チェックした時は、100gあたり大体400円台後半から500円台前半でした。

項目詳細
価格の目安100gあたり 約480円〜550円
1パックあたりの重量約1.2kg〜1.5kg前後
1パックあたりの価格約5,760円〜8,250円

※価格は2025年現在の目安であり、時期や為替レートによって変動します。

1パックあたりの総額を見ると「高い!」と感じるかもしれませんが、ちょっと待ってください。

一般的なスーパーで売られているお刺身用のサーモンは、100gあたり600円〜800円くらいすることが多いですよね。

比較してみると、コストコがいかに「高コスパ」かお分かりいただけるかと思います。

1.3kgというと、だいたい大人10人前以上のお刺身がとれるくらいの量。

家族4人なら、お刺身、焼き魚、ムニエル…と、数日間にわたってサーモン尽くしが楽しめちゃいますよ。

産地と安全性

コストコのサーモンのラベルをよく見てみると、「アトランティックサーモン」「生・養殖」「ノルウェー産」といった記載があります。

このサーモンの最大の魅力は、なんといっても「一度も冷凍されずに空輸で日本に届けられている」という点です。

普通のスーパーに並んでいる海外産のサーモンは、一度冷凍されてから解凍して販売されているものがほとんど。

でも、コストコのサーモンは、ノルウェーの海で育ち、水揚げされてから一度も凍らせることなく、生のままお店に並んでいるんです。

だから、ドリップ(うまみ成分が含まれる水分)が少なく、身がプリプリで美味しいんですね。

アトランティックサーモンとは?

ところで、「アトランティックサーモン」って、よく聞く「トラウトサーモン」とは何が違うの?と疑問に思ったことはありませんか?

実はこの2つ、似ているようで結構違うんです。

アトランティックサーモントラウトサーモン
種類タイセイヨウサケ(鮭の仲間)ニジマス(鱒の仲間)
特徴脂のりが良く、とろけるような食感比較的あっさりしていて、身が締まっている
おすすめの食べ方刺身、カルパッチョ、ムニエル刺身、焼き魚、お寿司

簡単に言うと、アトランティックサーモンは「こってり濃厚」、トラウトサーモンは「さっぱり上品」といったイメージでしょうか。

コストコのアトランティックサーモンは脂がしっかりのっているので、お刺身で食べると口の中ですぐにとろけます。

この濃厚なうまみは、一度食べたらやみつきになりますよ。

どこで売ってるの?

先ほども少し触れましたが、サーモンフィレはコストコ店内の奥にある「鮮魚・精肉」コーナーにあります。

だいたい、お寿司やデリのコーナーの近くですね。

大きな冷蔵ケースの中に、オレンジ色のパックがずらりと並んでいるので、すぐに分かるはず。

週末の夕方など、混雑する時間帯には売り切れてしまうこともある人気商品なので、お目当ての場合は午前中など早めの時間に行くのがおすすめです。

気になる安全性は?アニサキスの心配はないの?

生のサーモンと聞くと、どうしても気になってしまうのが「アニサキス」の存在ですよね。

テレビのニュースなどで見て、怖いイメージを持っている方もいるかもしれません。

でも、安心してください。

コストコのサーモンは、生で食べても問題ないように、しっかりとした管理がされています。

アニサキスとは?

まず、アニサキスについて簡単にご説明しますね。

アニサキスは、クジラやイルカなど海洋哺乳類の胃で成虫になる寄生虫で、その幼虫がサバやイカ、サケなどの魚介類に寄生していることがあります。

もし、アニサキス幼虫が寄生した魚介類を生で食べてしまうと、食後数時間から十数時間後に、激しい腹痛や吐き気、嘔吐などの症状(アニサキス症)を引き起こすことがあります。

コストコのサーモンは生で食べられる?

「じゃあ、やっぱり生は危ないんじゃ…」と思いますよね。

でも、コストコのアトランティックサーモンは「養殖」であるという点が、安全性の大きなポイントなんです。

天然のサケは、自然の海でオキアミなどを食べて育ちます。このオキアミがアニサキスを持っていることがあるため、天然のサケにはアニサキスがいるリスクがあります。

一方、コストコで販売されているのは、管理された環境で育てられた「養殖」のサーモンです。

アニサキスの原因となる餌を与えられずに育つため、アニサキスが寄生する心配はほとんどない、と言われています。

厚生労働省の資料を見ても、アニサキス症の原因となる魚介類としてサバやサンマ、カツオなどが挙げられていますが、「養殖魚にはアニサキスの幼虫は寄生しない」とされています。

もちろん、「100%絶対にいない」と断言することはできませんが、そのリスクは限りなくゼロに近いと考えて良いでしょう。

だからこそ、コストコは「お刺身用」「生食用」として、自信を持って販売しているんですね。

実際に、SNSなどの口コミを見ても、

「もう何年もリピートして生で食べてるけど、当たったことなんて一度もないよ!」

「コストコのサーモンは安心して生で食べられるのが嬉しい」

といった声が大多数です。

もし心配な場合の対処法

「理屈では分かっても、やっぱりちょっと不安…」という方もいるかもしれません。

そんな時は、以下の方法を試してみてください。

  1. よく見て切るアニサキスは、長さ2〜3cmくらいの白い糸のような見た目をしています。万が一いたとしても、目で見て確認できるサイズです。お刺身用にスライスする際に、一切れずつよく観察しながら切ることで、見つけることができます。
  2. 冷凍するアニサキスは、-20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。購入してきたサーモンを一度冷凍庫でしっかり凍らせてから、解凍して食べれば、より安心して生食できます。詳しい冷凍・解凍方法は後ほど解説しますね。
  3. 加熱するアニサキスは熱に弱く、70℃以上で死滅します(瞬時)。焼き魚やムニエルなど、中心部までしっかり火を通せば、全く心配いりません。

基本的には生で食べても安全なサーモンですが、ご自身の安心のために、こうした対策をとるのも良い方法だと思います。

どうやって食べるのが正解?おすすめの食べ方&絶品アレンジレシピ

さあ、お待たせしました!

ここからは、この美味しいサーモンをどうやって味わうか、具体的な食べ方とレシピをご紹介していきます。

量がたっぷりあるからこそ、色々な食べ方で楽しめるのがコストコサーモンの醍醐味ですよ。

まずはシンプルに!素材の味を活かす食べ方

購入した当日は、ぜひ生のまま、その鮮度を味わってみてください。

刺身・寿司:新鮮だからこそ美味しい!

何と言っても王道はこれ!まずはシンプルにお刺身で味わいましょう。

スーパーのお刺身とは比べ物にならないくらい、脂がのっていてとろけます。

「柵」の状態で売られているので、自分の好きな厚さに切れるのも嬉しいポイント。

私は、ちょっと贅沢に「厚切り」にして、口いっぱいに広がるサーモンのうまみを堪能するのが大好きです。

お醤油とわさびはもちろん、シンプルに岩塩とオリーブオイルでいただくのも、サーモン本来の甘みが引き立っておすすめですよ。

少し手間をかければ、握り寿司や手巻き寿司のネタにもなります。

シャリ玉を用意して、家族みんなで「おうちお寿司屋さん」なんて、盛り上がること間違いなしです!

カルパッチョ:野菜と合わせてヘルシーに

薄切りにしたサーモンをお皿に並べて、ベビーリーフやスライスした玉ねぎを散らし、ドレッシングをかけるだけ。

あっという間におしゃれな前菜の完成です。

「材料」

  • サーモン:お好みの量
  • 玉ねぎ:1/4個
  • ベビーリーフなど:適量
  • A オリーブオイル:大さじ3
  • A 酢(またはレモン汁):大さじ1.5
  • A 塩、こしょう:少々
  • A 醤油:小さじ1/2(隠し味)
  • お好みでピンクペッパーやディル

「作り方」

  1. 玉ねぎは薄切りにして、水に5分ほどさらして辛味を抜き、水気をしっかり切っておく。
  2. サーモンを薄切りにして、お皿に放射状に並べる。
  3. 中央にベビーリーフと玉ねぎをこんもりと盛り付ける。
  4. よく混ぜ合わせたAのドレッシングを全体に回しかけ、お好みでピンクペッパーなどを散らしたら完成!

市販のイタリアンドレッシングを使えば、もっと手軽に作れますよ。

ポキ:ハワイ風の漬けサーモン

「ポキ」はハワイのローカルフードで、魚介類の切り身を調味料で和えたものです。

マグロが定番ですが、サーモンで作っても絶品!

「材料」

  • サーモン:200g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • アボカド:1/2個
  • A 醤油:大さじ2
  • A ごま油:大さじ1
  • A 砂糖:小さじ1/2
  • A おろしにんにく(チューブ):少々
  • お好みで白ごま、刻みネギ、刻みのり

「作り方」

  1. サーモンとアボカドは1.5cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
  2. ボウルにAの調味料をすべて入れてよく混ぜ合わせる。
  3. 2のボウルに1の具材をすべて入れ、優しく和える。
  4. 冷蔵庫で15分ほど味をなじませる。
  5. ご飯の上にのせてポキ丼にしたり、そのままおつまみとして食べたり。お好みで白ごまやネギを散らして召し上がれ!

アボカドのまったり感とサーモンのとろける食感が相性抜群で、やみつきになる美味しさです。

加熱しても絶品!定番レシピ

生のサーモンを堪能したら、次は加熱調理に挑戦してみましょう。

コストコのサーモンは脂がのっているので、加熱しても身がパサつかず、ふっくらジューシーに仕上がります。

ムニエル・ソテー:皮はパリッと、身はふっくら

皮付きのまま調理するのがポイント!

皮目をパリッと香ばしく焼き上げることで、食感のコントラストが楽しめます。

「材料」

  • サーモン:2切れ(皮付き)
  • 塩、こしょう:少々
  • 薄力粉:大さじ1
  • バター:20g
  • オリーブオイル:大さじ1
  • お好みでレモン、パセリ

「作り方」

  1. サーモンの両面に塩、こしょうを振り、薄力粉をまんべんなく薄くまぶす。
  2. フライパンにオリーブオイルとバターを入れて中火で熱し、バターが溶けたらサーモンを皮目から入れる。
  3. フライ返しなどで軽く押さえつけながら、皮がパリッとするまで4〜5分焼く。
  4. 裏返して、火を少し弱め、蓋をして3〜4分蒸し焼きにする。
  5. お皿に盛り付け、お好みでレモンを絞ったり、パセリを散らしたりして完成。

ソースを作るのが面倒な時は、醤油を少し垂らすだけでも、バター醤油の香りが食欲をそそりますよ。

ホイル焼き:きのこや野菜と一緒に

アルミホイルにサーモンと好きな野菜をのせて焼くだけの、簡単なのにごちそう感が出る一品。

後片付けが楽なのも嬉しいポイントです。

「材料」

  • サーモン:1切れ
  • 玉ねぎ:1/4個
  • しめじ、えのきなど:お好みの量
  • 塩、こしょう:少々
  • バター:10g
  • 酒(または白ワイン):大さじ1
  • 醤油(またはポン酢):少々

「作り方」

  1. アルミホイルを広げ、スライスした玉ねぎ、石づきを取ったきのこ類の順にのせる。
  2. その上にサーモンをのせ、塩、こしょうを振る。
  3. 酒を振りかけ、バターをのせて、アルミホイルでしっかりと包む。
  4. オーブントースター(またはフライパンに蓋をして)で15〜20分ほど、サーモンに火が通るまで焼く。
  5. 仕上げにお好みで醤油やポン酢をかけていただく。

パプリカやアスパラを入れると、彩りもきれいになりますよ。

サーモンフライ:子供も喜ぶ人気メニュー

お肉の代わりにサーモンでフライを作ると、ふっくら柔らかくて、小さなお子さんからお年寄りまで食べやすい一品になります。

「材料」

  • サーモン:4切れ
  • 塩、こしょう:少々
  • A 薄力粉:適量
  • A 溶き卵:1個分
  • A パン粉:適量
  • 揚げ油:適量
  • お好みでタルタルソース、レモン

「作り方」

  • サーモンは骨があれば取り除き、塩、こしょうで下味をつける。
  • Aの材料を使い、薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつける。
  • 170℃に熱した油で、きつね色になるまで3〜4分揚げる。
  • 油をよく切ってお皿に盛り付け、手作りのタルタルソースやレモンを添えて。

自家製のタルタルソースは、刻んだゆで卵と玉ねぎ、マヨネーズ、塩こしょう、レモン汁を混ぜるだけで簡単に作れます。

ピクルスを刻んで入れると、より本格的な味になりますよ。

飽きさせない!マンネリ打破のアレンジレシピ

「定番は一通り試したけど、まだ残ってる…」

そんな時は、ちょっと変わったアレンジで最後まで美味しく食べきりましょう!

漬け丼・お茶漬け

お刺身用のサーモンが残ったら、ヅケにするのがおすすめ。

味が染みて、また違った美味しさが楽しめます。

「ヅケだれの作り方」

  • 醤油:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ1を小鍋に入れて一度煮立たせ(アルコールを飛ばすため)、冷ましておきます。

このタレに、そぎ切りにしたサーモンを15〜30分漬け込むだけ。

アツアツのご飯にのせて、卵黄や刻み海苔、ごま、大葉などをトッピングすれば、豪華な漬け丼の完成です。

最後は、熱い緑茶や出汁をかけて、お茶漬けとしてサラサラいただくのも最高ですよ。

パスタ・クリーム煮

加熱用のサーモンは、パスタやクリーム系の料理にもぴったり。

サーモンのうまみがソースに溶け出して、深みのある味わいになります。

おすすめは、ほうれん草ときのこを使ったクリームパスタ。

フライパンでサーモンと具材を炒め、生クリーム(または牛乳)、コンソメ、塩こしょうで味を調え、茹でたパスタと絡めるだけ。

フェットチーネのような平たい麺とよく合います。

自家製スモークサーモン

「え、スモークサーモンって家で作れるの!?」と驚かれるかもしれませんが、実は燻製の道具がなくても、フライパンひとつで「燻製風」の美味しいスモークサーモンが作れるんです。

少し時間はかかりますが、完成した時の感動はひとしお。ぜひ挑戦してみてください。

「材料」

  • サーモン(柵):300g
  • 塩:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • お好みのハーブ(ディル、ローズマリーなど):適量
  • こしょう:少々
  • 燻製用チップ(サクラなどがおすすめ):大さじ2〜3
  • ザラメ(または砂糖):小さじ1

「作り方」

  • サーモンに塩、砂糖、こしょう、ハーブをまんべんなくすり込み、キッチンペーパーで包んでからラップをし、冷蔵庫で一晩寝かせる。
  • サーモンから出た水分をキッチンペーパーで拭き取り、風通しの良い場所で1〜2時間ほど乾燥させる(表面が乾くくらい)。
  • 深めのフライパン(または中華鍋)にアルミホイルを敷き、燻製チップとザラメをのせる。
  • 網を置き、その上にサーモンをのせる。
  • 蓋をして中火にかけ、煙が出てきたら弱火にして15〜20分ほど燻す。
  • 火を止めて、そのまま10分ほど蒸らす。
  • 取り出して粗熱がとれたら、ラップをして冷蔵庫で数時間〜一晩寝かせると、味がなじんでさらに美味しくなります。

時間はかかりますが、工程自体は意外と簡単。

自家製スモークサーモンで、ちょっと贅沢なオードブルやサンドイッチを楽しんでみてはいかがでしょうか。

量が多くても大丈夫!正しい保存方法と下処理

1kg以上もあるサーモンを、美味しさを保ったまま使い切るには、購入後の「下処理」と「保存方法」がとても重要になります。

ここをマスターすれば、もう大きなサーモンも怖くありません!

美味しく長持ちさせる下処理のコツ

買ってきたサーモンをパックから出したら、まずこの2つの作業を行ってください。

ほんのひと手間で、味も日持ちも格段にアップします。

  • ドリップの拭き取りパックの中に出てしまっている水分や、サーモンの表面についている水分(ドリップ)は、生臭さの原因になります。キッチンペーパーで、優しく押さえるようにして、丁寧に拭き取りましょう。
  • 塩を振る(振り塩)全体にまんべんなく塩(できればミネラル豊富な天然塩がおすすめ)を振ります。塩を振ることで、浸透圧の働きで余分な水分が抜け、同時に臭みも抜けて、身がキュッと引き締まります。塩を振って10〜15分ほど置くと、表面に水分が浮き出てくるので、それを再びキッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。これで下処理は完了です。

冷凍保存の基本

下処理が終わったら、すぐに食べない分は新鮮なうちに冷凍保存しましょう。

「冷凍保存の手順」

  • 使いやすい大きさに切り分ける「お刺身用」「焼き魚用」「フレーク用」など、用途別に切り分けておくと、後で使う時にとても便利です。皮は引かずに付けたまま冷凍するのがおすすめです。皮が身の乾燥を防いでくれます。
  • 一切れずつラップで包む空気に触れると酸化して味が落ちてしまうので、一切れずつ、隙間ができないようにぴっちりとラップで包みます。
  • ジッパー付き保存袋に入れるラップで包んだサーモンを、ジッパー付きの保存袋に入れます。この時、なるべく空気を抜いてから口を閉じるのがポイント。金属製のトレーにのせて冷凍庫に入れると、急速に凍らせることができ、品質が保たれやすくなります。

この方法で冷凍すれば、大体1ヶ月くらいは美味しくいただけます。

保存袋には、冷凍した日付と「刺身用」「加熱用」などの用途を書いておくと、管理がしやすいですよ。

美味しく食べるための解凍方法

冷凍したサーモンを美味しく食べるには、解凍方法も重要です。

焦って電子レンジの解凍機能を使うのはNG!急激な温度変化は、うまみ成分の流出(ドリップ)の原因になります。

「おすすめの解凍方法」

  • 冷蔵庫での自然解凍(ベストな方法)使う半日〜1日前に、冷凍庫から冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍します。時間はかかりますが、ドリップが最も出にくく、味や食感を損なわずに解凍できるベストな方法です。
  • 氷水解凍(急いでいる時に)ジッパー付き保存袋に入れたまま、氷水を入れたボウルに沈めて解凍します。冷蔵庫解凍よりも早く、1〜2時間ほどで解凍できます。水が袋の中に入らないように、口はしっかり閉じてくださいね。

解凍したサーモンは、再冷凍すると品質が著しく落ちてしまうので、使う分だけ解凍し、その日のうちに使い切るようにしましょう。

コストコでサーモンと一緒に買うべき!おすすめ商品

せっかくコストコに行くなら、サーモンと一緒に買って、食卓をさらに豊かにしてみませんか?

私がいつもサーモンとセットで買う、相性抜群のおすすめ商品をいくつかご紹介します。

ディナーロール

コストコのディナーロールは→こちらから

言わずと知れたコストコの超人気パン。ほんのり甘くてシンプルな味わいは、サーモンとの相性も抜群です。軽くトーストしたディナーロールに、クリームチーズとスモークサーモン、ディルを挟めば、絶品サーモンサンドの完成!

ハイローラー(B.L.T.)

コストコハイローラーは→こちらから

ベーコン、レタス、トマトがたっぷり入ったラップサンド。そのまま食べても美味しいですが、フライパンで表面をカリッと焼いて、中にスライスしたサーモンを追加するアレンジもおすすめです。ボリューム満点のごちそうサンドになりますよ。

シーフードアヒージョ

コストコシーフードアヒージョは→こちらから

エビやホタテ、ムール貝などが入ったアヒージョキット。これに、角切りにしたサーモンを加えて一緒に煮込めば、魚介のうまみが凝縮された、さらに豪華なアヒージョに大変身!バゲットを浸して食べれば、もう最高です。

おすすめの調味料

  • ジョニーズ ガーリックシーズニング: ガーリックとパルメザンチーズの風味が、サーモンのソテーやムニエルにぴったり。
  • イズニー スプレーバター: 手軽にバターの風味をプラスできるスプレータイプのバター。ホイル焼きなどにシュッと一吹きするだけで、コクと香りがアップします。

これらの商品を組み合わせれば、手軽にパーティーメニューが作れたり、いつもの食事がワンランクアップしたりと、楽しみ方が無限に広がりますよ。

まとめ

今回は、コストコの人気商品「アトランティックサーモンフィレ」について、本当に詳しく、そして熱く語らせていただきました。

最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • コストコのサーモンは、一度も冷凍されていない生のノルウェー産アトランティックサーモン。
  • 養殖なのでアニサキスの心配はほぼなく、安心して生で食べられる。
  • 価格は100gあたり500円前後と、スーパーで買うより断然高コスパ。
  • まずは生で、次に加熱で、と色々なレシピで楽しめる。
  • 使い切れない分は、正しい下処理をして冷凍すれば、1ヶ月は美味しく保存可能。

「大きいから…」と買うのをためらっていた方も、これだけ楽しみ方と保存方法が分かっていれば、もう大丈夫ですよね。

家族みんなでのお祝いディナーに、気の置けない仲間とのホームパーティーに、そして毎日の食卓をちょっと豊かにするために。

コストコのサーモンは、あらゆるシーンで大活躍してくれる、頼れるヒーローのような食材です。

次のお買い物の際には、ぜひ鮮魚コーナーに立ち寄って、この大きくて美しいサーモンフィレをカートインしてみてください。

あなたの食生活が、もっと楽しく、もっと美味しくなることをお約束します!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次