MENU

アルツハイマー病と認知症の暮らし方|予防・初期症状・介護方法まで解説

アルツハイマーの母と娘の温かい日常

日本経済新聞 2025年9月21日(日曜日)朝刊春秋の要約と認知症・介護

秋が一雨ごとに深まる。母がアルツハイマー病と診断されたのは6年前のこの季節だった。興奮と消沈と罵詈(ばり)雑言のうちに日は流れ、料理を忘れ化粧を手放し洗濯が怪しい。前とは別人、かと思えば母は母。生来の女王様気質が「煮詰まった」さまにふと笑いがもれる。

「私は今、人生の日没へ旅を始める」――。レーガン元米大統領は1994年11月、国民に最後の手紙を認(したた)めた。アルツハイマー病であること。病気は進行すること。やがて家族の重荷となる不安も率直につづった。およそ10年後の「落日」の際には、最も偉大なリーダーの1人を失ったと米国だけでなく世界中が悼んだ。(有料版日経新聞より引用)

この記事は「家族にとっての認知症」と「リーダーとしての老いとの向き合い方」を描いています。ここから、暮らしに役立つヒントをたくさん取り出していきましょう。


目次

認知症とアルツハイマー病とは?違いと特徴をわかりやすく解説

認知症の基本知識と患者数の推移

認知症とは「記憶や思考、判断力が低下し、生活に支障が出る状態」の総称です。
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。

推定患者数高齢者に占める割合
2020年約600万人6人に1人
2025年約700万人5人に1人
2030年約800万人4.7人に1人

つまり「どの家庭も避けられない問題」といえます。


アルツハイマー病の初期症状で気をつけたいサイン

アルツハイマー病は認知症の約60〜70%を占めます。初期に見られるのは:

  • 同じことを何度も聞く
  • 財布や鍵をよく失くす
  • 慣れた道で迷う
  • 言葉が出にくく会話が途切れる
  • 日付や時間の感覚がずれる

「ちょっと年のせいかな?」と思う段階で相談するのが大切です。


アルツハイマー病と家族の暮らし|女性目線での介護の現実

母と娘で感じる認知症の変化

女性にとって「化粧を忘れる」「料理をしなくなる」といった変化は、自分らしさを失うことにつながります。
娘としては「母が母でなくなっていく」感覚を抱くことがあり、強い喪失感に襲われることも。


介護者の負担と心を守る工夫

介護する人には、次のような負担がのしかかります。

  • 肉体的:夜中の徘徊対応、排泄介助、食事介助
  • 精神的:怒りや混乱に付き合うストレス
  • 社会的:仕事を辞めたり趣味を諦める

工夫の例:

  • 「今日はできたこと」を探して褒める
  • 完璧を求めず「まあいいか」と思う
  • デイサービスやショートステイを使って休む

認知症介護の方法|日常生活でできる工夫と安全対策

家の中で取り入れたい工夫

  • コンロをIHにして火事を防ぐ
  • 鍵や財布は専用の置き場所を決める
  • 階段や廊下に手すりを設置

一緒に家事をする方法

  • 洗濯物を一緒に畳んで会話を楽しむ
  • 野菜を切るなど簡単な調理をお願いする
  • 買い物はリストを作って一緒に確認

介護は「できないことを補う」より「できることを楽しむ」意識が大切です。


世界アルツハイマーデーとは?日本と世界の取り組み

  • 9月21日は世界アルツハイマーデー
  • 東京タワーや大阪城が紫色にライトアップ
  • 認知症カフェやセミナーが開催
  • 認知症サポーターの養成講座

社会全体が認知症を理解し支えるための日です。


認知症予防に効果的な生活習慣|食事・運動・脳トレ

食事でできる予防

  • 青魚を週2回以上
  • 野菜・果物をバランスよく
  • 塩分・糖分を控える

運動で認知症を予防

  • 毎日20分のウォーキング
  • スクワットやストレッチ

脳を刺激する生活

  • 新しい趣味に挑戦
  • 家族や友人との会話
  • 写真や旅行の計画を話す

認知症・アルツハイマーの最新データ

  • 認知症患者は2025年に約700万人
  • MCIを含めると1000万人超
  • 2040年には高齢者の3人に1人が認知機能低下に直面

Q&Aでわかる認知症・アルツハイマー病

Q1:治るの?
A:完治する薬はありませんが、進行を遅らせる治療はあります。

Q2:予防に効果的なのは?
A:食事・運動・社会活動。この3つが柱です。

Q3:家族が疲れたら?
A:介護サービスや地域の支援を頼りましょう。


まとめ|認知症とアルツハイマーに向き合う暮らしのヒント

  • 認知症は誰にでも起こり得る
  • 初期症状を見逃さないことが大切
  • 介護は「一緒にできることを楽しむ」姿勢で
  • 予防は毎日の食事・運動・会話から
  • 家族も心を守り、社会の支援を活用する

老いと病は人生の一部。
だからこそ「どう寄り添うか」が大切です。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次