こんにちは!コストコ通の皆さん、そして、これからコストコに行ってみようと思っている皆さん!コストコって、いつ行ってもワクワクしますよね。
そんなコストコで、私が必ずと言っていいほど買うもの、それは「にんにく」です。
「え、にんにく?」と思う方もいるかもしれませんね。スーパーでも買えるし…と。
でも、コストコのにんにく、ただ者じゃないんです。量が多くて安いのはもちろん、その品質の良さにリピーターが続出しているんですよ。
「でも、あんなにたくさんのにんにく、使い切れないんじゃない?」
そうですよね、その気持ち、よくわかります!私も最初はそう思っていました。
でも大丈夫!この記事を読めば、コストコのにんにくを無駄なく、美味しく使い切る方法がぜーんぶわかります。
種類から正しい保存方法、そして、毎日の食卓が楽しくなる絶品レシピまで、たっぷりとご紹介していきますね。
コストコで買えるにんにくの種類と特徴
コストコのにんにく、実はいくつか種類があるって知っていましたか?それぞれの特徴を知って、自分にぴったりのにんにくを見つけてみましょう!

丸ごと(バラ)にんにく
コストコのにんにくといえば、まずこれ!ネットに入った丸ごとのにんにくが、どっさり入っています。
- 商品の特徴: 約1kgの丸ごとのにんにくが、ネットに入って販売されています。時期や店舗によって、青森県産などの国産にんにく、もしくはアメリカ産(カリフォルニア産など)にんにくが並びます。どちらも粒が大きくて、ずっしりと重みがあります。
- 価格: グラムあたりに換算すると、スーパーの国産にんにくと比べてかなりお買い得です。例えば、スーパーでは1個200円くらいするにんにくが、コストコだと1kgで1,000円台(時期により変動あり)ということも!これは本当にお得ですよね。
- どんな人におすすめ?: にんにくをよく料理に使う人、家族が多い人、にんにく好きさんには絶対に買ってほしいアイテムです。
にんにくパウダー
「料理の時短をしたい」「にんにくのニオイが気になるけど、風味は欲しい」という方におすすめなのが、にんにくパウダーです。
- 商品の特徴: 大容量のボトルに入った、サラサラのパウダー状のにんにくです。生のにんにくと比べて、ニオイがマイルドなので、使いやすいのが特徴です。
- 価格: 1,000円前後で買えることが多く、こちらもコスパは抜群です。
- どんな人におすすめ?: スープや炒め物、唐揚げの下味など、手軽ににんにくの風味を加えたい時や、生のにんにくの皮をむくのが面倒な時にも大活躍します。
その他のにんにく関連商品
コストコには、にんにくそのものだけでなく、にんにくを使った便利な商品もたくさんあります。
- ガーリックオイル: にんにくの香りが移ったオイルで、パスタやサラダにさっとかけるだけで、本格的な味わいになります。
- ガーリックソルト: 塩ににんにくの風味がプラスされた調味料。お肉や魚料理、フライドポテトに使うと、やみつきになる美味しさです。
- 冷凍にんにく: 時期によっては、すでに皮がむかれた冷凍のにんにくが販売されていることも。これは本当に便利で、見つけたら即買いをおすすめします!
大量買いしても安心!にんにくの正しい保存方法
さて、コストコで大量のにんにくをゲットしたはいいけれど、「どうやって保存すればいいの?」という疑問が浮かんできますよね。正しい保存方法を知れば、にんにくを無駄なく最後まで美味しく使い切ることができます。

常温保存
「にんにくって、常温で大丈夫なの?」と心配になりますよね。はい、大丈夫です!ポイントは「風通し」と「乾燥」です。
- 保存方法: ネットに入ったにんにくをそのまま、風通しの良い涼しい場所に吊るしておくのがベストです。直射日光は避けてくださいね。
- 保存期間: 約1〜2ヶ月は保存可能です。ただし、夏場など気温が高い時期は傷みやすいので、冷蔵庫や冷凍庫での保存をおすすめします。
冷蔵保存
にんにくをすぐに使う予定がある場合や、バラバラになったにんにくを保存したい場合は、冷蔵庫が便利です。
- 保存方法: 1片ずつにバラして、皮をむいた状態でにんにくを保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。乾燥を防ぐために、キッチンペーパーを敷いておくと良いですよ。
- 保存期間: 約2週間〜1ヶ月は保存可能です。
【ちょっとしたコツ】
にんにくの芽が出てきてしまったらどうしよう…と心配になりますよね。でも、安心してください!芽は食べられます。ただ、にんにくの栄養が芽に取られてしまうので、早めに使い切るようにしましょう。
冷凍保存
コストコのにんにくを賢く使い切るなら、冷凍保存が一番のおすすめです!冷凍しておけば、使いたい時にサッと使えて、長期保存も可能です。
- 冷凍のメリット:
- 長期保存が可能: 約半年から1年は美味しく保存できます。
- 時短になる: 使うたびに皮をむいたり、すりおろしたりする手間が省けます。
- 風味が落ちにくい: 新鮮なうちに冷凍すれば、にんにくの風味をしっかりと閉じ込めることができます。
【3つの冷凍保存方法】
- 丸ごと冷凍:
- にんにくの皮をむいて、そのままフリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 使いたい時に凍ったまま、包丁でカットして使えます。みじん切りにするのも簡単です。
- すりおろし冷凍:
- にんにくをすりおろし、ラップで平らに広げて冷凍します。
- パキッと折って使うことができて、とっても便利です。薬味やタレ作りに重宝します。
- カットして冷凍:
- にんにくをスライスしたり、みじん切りにしたりして、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
- 凍ったまま、炒め物やスープに加えるだけでOKです。
【簡単・便利】にんにくを美味しく消費する活用レシピ
コストコのにんにくを大量に消費したい!そんな時に役立つ、簡単で美味しいレシピをご紹介します。どれも一度作っておけば、毎日の料理がグンと楽になりますよ。

にんにくのオイル漬け
にんにくをオイルに漬けておくだけで、にんにくの風味豊かなオイルが完成!パスタやアヒージョに使うと、お店のような味わいになります。
作り方:
- にんにくの皮をむき、水気をしっかりと拭き取ります。
- 保存容器ににんにくと、お好みのハーブ(ローズマリーなど)を入れます。
- にんにくが完全に浸るまで、オリーブオイルを注ぎます。
- 冷蔵庫で保存します。
- 保存期間: 約1ヶ月
- 活用法:
- パスタ: このオイルと塩、パスタを絡めるだけで、絶品ペペロンチーノが完成!
- アヒージョ: 具材と一緒にオイル漬けのにんにくを入れるだけで、風味がアップします。
- パンにつけて: バゲットを焼いて、オイルをつけて食べるのもおすすめです。
にんにく醤油
にんにくを醤油に漬けるだけで、旨味たっぷりの万能調味料に!これ一本あれば、料理のレパートリーが広がります。
作り方:
- にんにくの皮をむき、保存容器に入れます。
- にんにくが浸るまで、醤油を注ぎます。
- 冷蔵庫で保存します。
- 保存期間: 約3ヶ月
- 活用法:
- 唐揚げや炒め物の下味に: 料理にコクと深みが出ます。
- 卵かけご飯に: 少量かけるだけで、風味が豊かになります。
- 冷奴や餃子につけても: 普段の醤油が、一味違った味わいに。
にんにくを使った定番レシピ
にんにくの風味を存分に楽しめる、家族みんなが喜ぶ定番レシピをご紹介します。
1. ガーリックライス
材料: ご飯、にんにく、バター、醤油、鶏がらスープの素、ブラックペッパー
- フライパンにバターとにんにく(みじん切り)を入れて熱し、香りが立ったらご飯を加えます。
- 鶏がらスープの素、醤油、ブラックペッパーで味を調えます。
2. ガーリックシュリンプ

材料: エビ、にんにく、オリーブオイル、塩、胡椒
- フライパンにオリーブオイルとにんにく(スライス)を入れて熱し、香りが立ったらエビを炒めます。
- エビの色が変わったら、塩、胡椒で味を調えます。
3. ペペロンチーノ
材料: パスタ、にんにく、オリーブオイル、鷹の爪、塩
- フライパンにオリーブオイル、にんにく(スライス)、鷹の爪を入れて弱火でじっくりと熱します。
- 茹でたパスタを加えて、塩で味を調えます。
にんにくの健康・美容効果
にんにくって、ただ美味しいだけじゃないんです。実は、私たちの体にもとっても嬉しい効果がたくさんあるんですよ。
にんにくの独特のニオイの元となる「アリシン」という成分が、健康や美容に効果を発揮してくれます。

免疫力アップ
アリシンには、免疫細胞を活性化させる働きがあると言われています。風邪を引きやすい季節や、体調を崩しやすい時にも、にんにくを積極的に摂ることで、体を内側から強くすることができます。
疲労回復
アリシンがビタミンB1と結びつくことで、疲労回復をサポートする働きが期待できます。仕事で疲れた時や、運動後にもおすすめです。
美容効果
にんにくには、抗酸化作用のある成分も含まれているため、老化の原因となる活性酸素を抑え、お肌の健康を保つ効果も期待できます。
【注意点】
にんにくは刺激が強いので、食べすぎると胃に負担をかけてしまうことがあります。1日に1〜2片を目安に、適量を食べるようにしましょう。
コストコのにんにくに関するよくある質問
コストコのにんにくを買う前に、知っておきたいことをQ&A形式でまとめました。
Q1. コストコのにんにくはどのくらいの値段で買えるの?
時期や店舗によって変動はありますが、だいたい1kgで1,000円台〜1,500円くらいで購入できることが多いです。スーパーで同じくらいの品質のものを買うと、この倍以上の値段になることもあるので、本当にコスパが良いですよね。
Q2. 他のスーパーや業務スーパーのにんにくと比べてどう?
一般的に、コストコのにんにくは粒が大きくて品質が高いのが特徴です。業務スーパーのにんにくは中国産が多いので、品質や味にこだわるならコストコがおすすめです。
Q3. にんにくのニオイを消す方法は?
にんにくを食べた後のニオイ、気になりますよね。そんな時は、以下のような食べ物を試してみてください。
- 牛乳: 食後に牛乳を飲むと、ニオイが抑えられると言われています。
- りんご: りんごに含まれる酵素が、ニオイの元を分解してくれるそうです。
- 緑茶: 緑茶に含まれるカテキンにも、消臭効果があります。
まとめ

いかがでしたか?コストコのにんにくは、ただ安いだけでなく、品質も高くて使い勝手も抜群!
「量が多くて使い切れない…」という心配も、正しい保存方法と活用レシピを知っていれば、もう大丈夫ですよね。
冷凍しておけば、使いたい時にいつでもサッと使えて、料理の時短にもつながります。
ぜひ、次回のコストコのお買い物で、にんにくをゲットしてみてください!あなたの食卓が、もっと豊かで楽しくなること間違いなしです。




