MENU

コストコのペットフードはお得?価格と品質を徹底解説!賢い選び方から注意点まで

笑顔の女性とゴールデンレトリバー。コストコのお買い物カートには、カークランドのドッグフードが積まれている。

こんにちは!愛犬・愛猫との暮らし、楽しんでますか?

実は最近、友達から「コストコのペットフードって安いの?どうなの?」ってよく聞かれるんです。確かに、あの大きな袋を前にすると「本当にお得なのかな?」「品質は大丈夫?」って疑問に思いますよね。

この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決します!コストコでペットフードを買うメリット・デメリットから、賢い選び方、さらにはお得に買うためのコツまで、私の経験談も交えながら詳しくご紹介していきますね。


目次

コストコペットフードのラインナップと特徴

まずは、コストコで買えるペットフードにはどんな種類があるのか見ていきましょう。定番の「カークランドシグネチャー」をはじめ、意外と知られていないプレミアムフードもあるんですよ。

イメージです

犬用フード

  • Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)コストコのプライベートブランドで、何と言っても安さが魅力です。鶏肉やラム肉、サーモンを主原料としたものが中心で、種類も豊富。グレインフリー(穀物不使用)のフードもあります。大容量なので、多頭飼いをしている方や大型犬を飼っている方に特に人気です。
  • Dr. Tim’s(ドクターティムズ)コストコでは珍しい、獣医師が監修した専門性の高いフードです。消化器系に配慮した「消化器ケア」や、関節ケアに特化した「関節ケア」など、特定の健康課題を持つ子向けのラインナップがあります。価格はカークランドよりも高めですが、その分安心して与えたいという方に選ばれています。
  • Taste of the Wild(テイストオブザワイルド)こちらは、動物が本来食べている食事を再現することを目指した、グレインフリーのプレミアムフードです。原材料に鹿肉やバイソン肉などユニークなものが使われているのが特徴。コストコでは限られた店舗や時期にしか置いていないことがありますが、もし見つけたらラッキーですよ!

猫用フード

  • Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)犬用と同様、猫用も大容量でリーズナブルなのが特徴。鶏肉やサーモンを主原料としたものが主流です。室内猫の体重管理に配慮したタイプなどもあります。
  • Dr. Tim’s(ドクターティムズ)猫用も取り扱いがあります。特に、泌尿器系の健康維持を目的としたフードが人気です。

ペット用おやつ・その他

コストコにはフード以外にも、ペット用のおやつや日用品もたくさん売られています。

  • おやつ:ジャーキーやクッキー、骨型のおやつなど、種類が豊富です。特に、犬用の大きなジャーキーは、コスパが良く長持ちするので人気です。
  • 日用品:ペットシーツ、猫砂、おもちゃ、ベッドなども見かけます。特に、ペットシーツはかなりの大容量パックなので、消費量が多い家庭にはぴったりです。

コストコペットフードは本当にお得?価格と容量から徹底比較

「コストコはお得」というイメージがあるけれど、本当にそうなんでしょうか?ここが一番気になりますよね。結論から言うと、コストコは「単価」で見ると、かなりお得な場合が多いです。

でも、「安い」という理由だけで飛びつくのはちょっと待って!大容量ならではの注意点も知っておきましょう。

単価(100gあたり)で比較

ここでは、代表的なフードを例に、コストコと他の店舗での価格を比較してみましょう。

フード名コストコ価格他のECサイト(Amazon/楽天など)差額(コストコの方が安い)
カークランド犬用フード(15.8kg)4,000円台7,000円台約3,000円
Taste of the Wild(13.6kg)6,000円台8,000円台約2,000円
Dr. Tim’s(10kg)5,000円台7,000円台約2,000円

※価格は時期や店舗によって変動します。上記はあくまで目安として見てください。

この表を見てもわかるように、コストコで購入すると、100gあたりの単価が圧倒的に安くなります。特にカークランドは、他のブランドと比べても群を抜いてリーズナブルですね。

大容量パックのメリット・デメリット

イメージです

「安さ」に惹かれますが、大容量パックならではの注意点もしっかり理解しておきましょう。

メリット

  • 単価が圧倒的に安い:これは最大のメリットです。
  • 買い物の手間が省ける:頻繁に買いに行く必要がなくなり、時間もガソリン代も節約できます。
  • 買い忘れがない:常にストックがある状態なので、急にフードを切らしてしまう心配がありません。

デメリット

  • 保管場所が必要:大きな袋なので、かなりのスペースを取ります。
  • 消費期限内に使い切れない可能性:開封後は酸化が進みやすく、風味が落ちてしまいます。特に、小型犬や少食な子の場合は、消費期限内に使い切れないことも。
  • ペットが飽きる可能性:同じフードをずっと与えていると、飽きて食べなくなってしまう子もいます。

もし、「うちの子は少食だから」「フードを頻繁に変えてあげたい」という場合は、コストコの大容量パックは向いていないかもしれません。

コストコでペットフードを買う前に確認すべきこと

安さだけではなく、大切な家族であるペットが口にするものだからこそ、品質もしっかりチェックしておきましょう。

品質・成分は大丈夫?

「安いフードって品質が心配…」って思う方もいるかもしれません。でも、最近のコストコフードは品質にもこだわっています。

  • 高タンパク・グレインフリー:カークランドやテイストオブザワイルドには、肉を主原料とした高タンパクなフードや、アレルギーに配慮したグレインフリーのフードがあります。
  • ヒューマングレード:人間が食べられる品質の原材料を使っているフードもあります。
  • 原産国:コストコフードの多くはアメリカ産です。中には中国産の原材料が含まれているものもありますが、コストコでは品質管理を厳しく行っているとされています。気になる場合は、事前にパッケージの表示をしっかり確認しましょう。

愛犬・愛猫の好みに合うか?

これ、本当に重要ですよね!せっかく大袋を買っても、食べてくれなかったら元も子もありません。

  • 試食はできない:コストコでは基本的に試供品はありません。
  • まずはお試し!:コストコフードを試してみたいけど、いきなり大袋は不安…という方は、メルカリやラクマなどのフリマアプリで「小分け販売」されているものを探してみるのがおすすめです。

目的別!コストコペットフードの賢い選び方

ここからは、あなたのライフスタイルやペットの状況に合わせて、どんなフードを選べばいいかご紹介します。

とにかく安さ重視の人

→ カークランドシグネチャーのドッグフードがおすすめ。

とにかく安く、大容量なので、フードの消費量が多い家庭には最適です。

高品質なフードを探している人

→ Taste of the WildやDr. Tim’sがおすすめ。

穀物不使用や獣医師監修のフードなので、品質にこだわりたい方や特定の健康課題がある子にぴったりです。

多頭飼いをしている人

→ 大容量のカークランド一択です!

消費量が多いため、大容量パックでも消費期限内に使い切りやすく、何よりコスパが良いので家計の負担を軽減できます。

ペットフード以外の日用品もまとめ買いしたい人

→ ペットシーツや猫砂も一緒に買うのがおすすめです。

フードと一緒に購入すれば、買い物の手間が一度で済み、ガソリン代や時間も節約できます。

コストコ以外でも!ペットフードをお得に買う方法

「近くにコストコがない」「やっぱり大容量は無理…」という方もご安心を!コストコ以外にも、お得にペットフードを買う方法はたくさんあります。

  • ネット通販の定期便やセールを活用Amazonや楽天では、定期便に登録すると割引になったり、セール期間中にポイント還元率がアップしたりします。例えば、Amazonの「定期おトク便」では、最大15%オフになることもあります。
  • 楽天市場やYahoo!ショッピングのポイントアップデー「お買い物マラソン」や「5のつく日」など、特定の日に購入するとポイントが大幅にアップします。普段から愛用しているブランドがあるなら、こうした日を狙ってまとめ買いするのが賢い方法です。
  • 実店舗の会員割引やセール情報近所のペットショップやホームセンターでも、会員限定セールや決算セールなどが行われることがあります。チラシやアプリで情報をチェックしておきましょう。

まとめ:コストコペットフードはこんな人におすすめ!

最後に、コストコでのペットフード購入が向いている人と、そうでない人の特徴をまとめました。

イメージです

向いている人

  • 多頭飼いや大型犬を飼っていて消費量が多い人
  • 保管スペースが十分にあり、ストック管理ができる人
  • 少しでも食費を抑えたい人
  • 品質と価格のバランスを重視する人

向いていない人

  • 小型犬や少食な子を飼っていて消費量が少ない人
  • ペットフードを頻繁に切り替えたい人
  • 保管スペースが限られている人

いかがでしたか?

コストコのペットフードは、確かに「お得」ですが、大切なのはあなたのペットに合っているかどうか。この記事を参考に、賢くお買い物を楽しんでくださいね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次