ねぇ、みんな!ついにマクドナルドから、私たちにとって大きなニュースが飛び込んできたのをご存知ですか?
そう、あの使い勝手に賛否両論があった「紙ストロー」が、ついに廃止になるんです!
代わりに登場するのが、ストローなしで直接飲める「ストローレスリッド」、通称「飲むフタ」。これ、マクドナルドが3年以上の期間をかけて開発した、すごくこだわりの詰まったフタなんですって。
「え、紙ストローなくなるの嬉しいけど、本当に飲みやすいの?」
「シェイクとかはどうなるの?」
って、疑問に思いますよね!
この記事では、この新しいフタがいつから全国で導入されるのか、使い心地はどうなのか、そして私たち消費者にどんな変化があるのかを、分かりやすく徹底解説していきますね。
1. 📢 11月19日から変わる!マクドナルドのドリンク提供スタイル
まず、一番気になる変更のスケジュールから確認しておきましょう。
1. 紙ストローの歴史に幕。切り替えはいつから?
マクドナルドは、2023年11月19日(予定)から、紙ストローを終了し、新しいフタに順次切り替えていくことを発表しました。
少しずつ変わっていくので、「気づいたらフタが変わってた!」という方もいるかもしれませんね。

【変更の概要】
| 変更点 | 詳細 |
| 切り替え開始日 | 2023年11月19日(予定)より順次 |
| 対象 | コールドドリンクの紙カップ用フタ |
| 新しいアイテム | ストローレスリッド(飲むフタ) |
2. 主役は「飲むフタ」!新ストローレスリッドの導入時期と対象ドリンク
この「ストローレスリッド」が、これからのマクドナルドの冷たいドリンクの主役になります。
対象となるのは、レギュラーサイズのコールドドリンク(紙カップで提供されるもの)です。
3. なぜ今?バージンプラスチック削減という大きな目標
「紙ストローは不評だったからでしょ?」って思っちゃいますよね。もちろん、紙ストローの使い勝手の問題も背景にはあったかもしれませんが、今回の変更の最も大きな目的は、地球環境への配慮、特に「バージンプラスチック(未使用のプラスチック)削減」なんです。
マクドナルドは、2025年末までに、購入者に提供する容器包装類について「再生可能な素材、リサイクル素材または認証された素材」に変更することを掲げています。
今回の新フタの導入や、レジ袋の素材変更も含めた一連の取り組みで、なんと年間約6,600トンのバージンプラスチック削減を見込んでいるんですって!
環境問題への取り組みって、私たちの日々の生活とは遠いものだと思いがちだけど、身近なマクドナルドの利用を通じて、自然と貢献できるのは嬉しいことですよね。
2. ✨ 3年かけて開発!気になる「飲むフタ」の使い心地は?
さて、ここが最も気になるポイント!
ただストローの穴を塞いだだけのフタなら、「飲みにくい」「こぼれそう」って不安になっちゃいますよね。でも、この「飲むフタ」は、3年以上の期間をかけて開発された、こだわり満載のフタなんです。
マクドナルドがなぜそこまで時間をかけたのか、そのこだわりをチェックしてみましょう。
1. 100%リサイクルPET製!エコで安心な新素材
新しい「飲むフタ」の素材は、リサイクルPETを100%使用しています。
PET(ポリエチレンテレフタレート)は、ペットボトルなどに使われているおなじみの素材ですね。使用済みプラスチックを再利用することで、バージンプラスチックの使用量をゼロにしよう、という徹底ぶりです。
2. ゴクゴク飲める設計!飲みやすさを徹底追求

紙ストローを使っていた私たちにとって、一番の不満は「飲み口がすぐにふやけてしまうこと」や「紙の臭いが気になること」でした。
この新フタは、その問題を一気に解決してくれることが期待できます。
フタの形状は、ストローなしでゴクゴク飲める飲みやすさを追求したデザインになっているそうです。
コーヒーチェーンなどでも直飲みのフタが増えてきましたが、マクドナルドは炭酸飲料なども多いので、飲みやすさには特に期待したいですよね!
3. デリバリーでも安心!漏れや炭酸の噴き出し対策
テイクアウトやデリバリーでドリンクを注文する時って、途中でこぼれないか不安になりますよね。特に炭酸飲料だと、車や自転車の振動で中身が噴き出しちゃうことも…。
でも安心してください!新フタには、こんな工夫が凝らされているんです。
【新フタの安心ポイント】
| 項目 | 工夫されている点 |
| 飲み口の開閉 | 簡単に飲み口が開く一方で、不用意に開いて漏れを生じさせない設計 |
| デリバリー対策 | 炭酸飲料のデリバリー時に、振動で炭酸ガスの内圧による噴き出しが起こりにくいようなデザイン |
特に、デリバリーやドライブスルーをよく利用する方にとっては、この「噴き出しにくい」工夫はすごく助かりますよね!
3. 🍦 「あれは?」ストローがまだもらえるメニューと子どもへの対応
ここで、「え、じゃあ大好きなシェイクはどうなるの?」って疑問に思った方、ご安心ください。
すべてのメニューでストローがなくなるわけではありません。

1. ストロー継続組:シェイク、フロートなどはこれまで通り
粘度の高いものや、特別なかたちで飲むことが前提のメニューについては、これまで通りストロー付きで提供されます。
【ストローが引き続き提供されるメニュー】
- マックシェイク(ストローは必須ですよね!)
- マックフィズ
- マックフロート
- フラッペ、スムージーなど
これらは、ストローがないと飲むのが難しい、あるいはフロートのようにスプーンやストローで中身を混ぜながら楽しむメニューだからです。
2. 【重要】小さなお子様にはストローが提供されます
「ハッピーセットのドリンクをストローなしで子どもに飲ませるのは無理!」というママも多いですよね。
大丈夫です。マクドナルドは、子どもの飲食時には、希望に応じてストロー付きで提供することを明言しています。
お子さんと一緒にマクドナルドを利用する方は、レジや注文時に「子ども用です」と伝えればOKですよ。
4. 🛍️ 同時に進む環境への取り組み(レジ袋の変更)
フタの変更だけでなく、マクドナルドは持ち帰り用のレジ袋についても、環境配慮型素材への切り替えを進めています。

1. 95%バイオマス!新しいレジ袋が全国へ
こちらも、フタと同様に11月19日より全国の店舗で順次導入されます。
新しいレジ袋は、バイオマスプラスチックを95%使用したものに切り替わります。
「え、バイオマスプラスチックって何?」って思いますよね。
バイオマスプラスチックとは、トウモロコシやサトウキビといった再生可能な有機資源から作られたプラスチックのことです。石油由来のプラスチックに比べて、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を削減できるメリットがあるんです。
このレジ袋は、今年の5月から長崎県の一部店舗で先行導入され、耐久性や使い勝手は従来品(バイオマスプラスチック50%使用)と変わらないことが確認されています。品質は安心ですね。
2. お客様へのお願い:不要なレジ袋は「いりません」と伝えよう
マクドナルドは、フタやレジ袋の素材を変えて環境負荷を減らす努力をしていますが、私たち消費者にも協力を呼びかけています。
それは、「レジ袋が不要な際にお申し出いただき、簡易包装にご協力いただけますようお願い申し上げます」ということ。
マイバッグを持参するなど、ちょっとした心がけで、さらに環境負荷を減らすことができます。お買い物の際は、ぜひ意識してみてくださいね。
5. ユーザーはどう受け止めている?SNSの声と新フタへの期待・懸念
紙ストローの廃止は、私たち消費者にとって長年のモヤモヤが解消されるビッグニュースです。
この発表に対し、SNSや口コミではどんな声が上がっているのか、チェックしてみましょう!
1. 「さよなら紙ストロー」への安堵と歓迎の声
紙ストローについては、長期間にわたり否定的な意見が目立っていました。特に、以下のような不満が強かったため、廃止は強く歓迎されています。
【紙ストローへの主な不満(消費者の声)】
- すぐにふやける、耐久性がない
- 紙の臭いがしてドリンクの味を損ねる
- シェイクなど粘度の高い飲み物では飲みにくい
- 「環境より先にメンタル削ってきてたから助かる😂」という声も
このため、「紙ストローが嫌なだけなんで…助かる」「マックの神采配!」といった、安堵と歓迎の声が大多数を占めています。
2. 新フタ「ストローレスリッド」への懸念ポイント
一方で、新しい「飲むフタ」についても、使い勝手に関していくつかの懸念点が挙げられています。
【新フタへの主な懸念(消費者の声)】
| 懸念点 | 具体的な声の例 | 対策・補足 |
| かき混ぜられない問題 | 「フタだけじゃ、ミルクや砂糖をかき混ぜられない!」 | ドリンクに何かを混ぜたい場合、フタを開けてから、マドラーのようなもので混ぜる必要があります。 |
| 運転中の不便さ | 「ドライブスルーで買って、車の中では飲みづらい」 | 運転中など、片手で飲む必要があるシーンでは、ストローがあった方が便利なのは確かです。 |
| 衛生面・飛び散り | 「直飲みだと、飲んでいるときに口紅が付いたりしない?」 | 直飲みになるため、特に女性はフタを拭く手間が増えるかもしれません。 |
特に「かき混ぜられない」という声は多く、アイスコーヒーにミルクや砂糖を入れる方は、少し手間が増えるかもしれませんね。
もし運転中にどうしてもストローが欲しい場合や、しっかりかき混ぜたい場合は、ストロー継続のメニューを選ぶか、お店の方に相談してみるのが良いかもしれません。基本は提供終了ですが、状況によっては配慮してもらえる可能性もあります。
3. 先行導入地域での好意的な反応
今回の全国導入に先駆けて、一部地域ではすでに直飲みのフタが使われていました。その地域のユーザーからは、「蓋が直飲みに変わっていて嬉しい!」「飲みやすい」といったポジティブな感想も出ています。
3年かけて開発されたフタですから、きっと私たちの期待に応えてくれる使い心地だと信じたいですね!
6. 🌍 マクドナルドが目指す未来と削減効果

今回の「紙ストロー廃止&飲むフタ導入」は、単なるサービス変更ではなく、マクドナルドが地球の未来のために行う、大きなチャレンジの一歩です。
1. 年間約6,600tを削減!具体的な環境貢献度
フタやレジ袋の素材変更など、2022年から2025年までに実施する容器包装類の変更によって、マクドナルドは年間で約6,600トンものバージンプラスチックの削減を見込んでいます。
6,600トンってピンとこないかもしれませんが、これは一般的な乗用車(約1.5トン)4,400台分に相当する重さです!これだけのプラスチック使用量を、私たちの日々の利用を通じて減らせるというのはすごいことですよね。
2. 2025年に向けたパッケージの全面見直し
マクドナルドは、今回のフタやレジ袋だけでなく、他のすべての容器包装類についても、2025年末までに「再生可能な素材、リサイクル素材または認証された素材」に順次変更していく計画を進めています。
今後、他のハンバーガーの包み紙や、ポテトの容器など、私たちが手にするマクドナルドのパッケージが、どんどん環境に優しい素材に変わっていくことになります。
さいごに
今回のマクドナルドの大きな変更は、私たち消費者にとって「紙ストローの不便さからの解放」というメリットと、「フタで直接飲む」という新しい習慣への移行という両面を持っています。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、私たちが日頃よく利用するお店が、これだけ真剣に地球環境問題に取り組んでいるというのは、とても心強いですよね。
11月19日以降、マクドナルドに行った際は、ぜひ新しい「飲むフタ」の使い心地を試して、その感想をシェアしてくださいね!私たちも環境に優しいアクションに、無理なく参加していきましょう!




