MENU

NHK受信料って結局どうすればいいの?「義務」から「支払い方」「免除」まで全解説!

NHK受信料の料金や義務を理解しようと、タブレットを見つめながら悩む可愛らしい日本人女性の水彩イラスト

この記事を読んでいるあなたは、「NHK受信料って、本当に払わないといけないの?」「うちの支払いはこれで合ってる?」ってモヤモヤしているかもしれませんね。

NHK受信料の制度って、ちょっと複雑で分かりにくいところがありますよね。でも、安心してください!この記事では、そんなあなたの疑問や不安を、友だちに話すみたいに、分かりやすくスッキリ解決していきます。

「テレビを持ってる人は全員対象なのか」「どうすれば安くなるのか」「もし滞納したらどうなるのか」まで、知っておきたい情報を全部、ぎゅっと詰め込みました。

一緒に、NHK受信料のモヤモヤを解消していきましょう!


目次

1. はじめに:NHK受信料の基本と契約の義務

1.1. NHK受信料とは?:何のために払うお金なのか

NHKは、国や特定の団体からの広告収入に頼らず、視聴者のみんなからいただく「受信料」で運営されています。

これは、災害情報のような「全国どこでも、誰にでも公平に必要な情報」を、政治や経済に影響されることなく届け続けるためなんです。NHKが公共放送として独立性を保つための費用、と考えると分かりやすいですね。

1.2. 契約の「義務」について:放送法64条の概要

よく「NHKの契約は義務なの?」と聞かれますが、これは法律(放送法)で定められています

放送法第64条には、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と書かれています。

要するに、NHKのテレビ放送が見られる設備を持った時点で、契約の義務が発生するということです。

契約対象となる主な「受信設備」って?

単に「テレビ」だけだと思ったら大間違い!契約の対象となる機器は、意外と幅広いです。

種類契約対象になるか補足・ポイント
家庭用テレビなる液晶、有機EL、プラズマなど形式は問わない
録画機器なるDVD・ブルーレイレコーダーなどで、チューナーが内蔵されているもの
パソコン・タブレットなるテレビチューナーが内蔵されているもの
カーナビなる場合があるテレビの受信機能がある場合。ただし、ワンセグ・フルセグ機能があっても、車でしか使わない場合は契約不要のケースも。(詳しくはNHKに要確認)
スマートフォンなる場合があるワンセグまたはフルセグ機能がある場合
💡 先回り解決!「ネット配信だけ見てる場合は?」

「テレビ持ってないけど、スマホやPCでNHKプラス(ネット配信)を見てるから契約しなきゃダメ?」と心配な人もいるでしょう。

今のところ、ネット配信だけを利用している場合は、受信契約の義務はありません(2024年時点)。契約義務があるのは、あくまで「テレビ放送を受信できる設備」を持っている人、という点に注意してくださいね。

1.3. 契約手続き・支払い開始のタイミング

テレビや受信機器を新しく設置した時点で、契約の義務が発生します。

  • 契約手続き: NHKの訪問員が来た際に手続きを行うか、NHKのウェブサイトや電話で自分で申し込むこともできます。
  • 支払い開始日: 契約書を交わした日の属する月が、支払い開始月となります。

2. 最新版!NHK受信料の料金体系と支払い方法

「結局、いくら払うの?」が一番気になりますよね。

実は、NHK受信料は2023年10月に値下げされました。ここでは、最新の料金体系を分かりやすくお伝えします。

2.1. 衛星契約と地上契約の料金(2023年10月以降の値下げ反映)

NHKの受信料は、「地上契約」「衛星契約」の2種類があります。

あなたの家にBSやCSなど衛星放送を見られる設備(パラボラアンテナなど)があるかどうかで、契約の種類が変わります。

支払い区分地上契約(地上波のみ)衛星契約(地上波+衛星波)
2ヶ月払い2,200円3,900円
6ヶ月前払い6,315円11,185円
12ヶ月前払い12,320円21,765円

※上記は口座振替・クレジットカード払いの金額です。

💡 先回り解決!「うちはどっちの契約?」

「衛星契約」は、地上契約の料金に、衛星放送分の料金がプラスされています。

  • 地上契約: 地上デジタル放送しか見られない場合(アンテナがUHFアンテナのみなど)。
  • 衛星契約: BSやCS放送が見られる状態の場合(専用のアンテナやチューナーがあるなど)。

「衛星放送は見てないんだけど…」という方も、受信できる環境さえ整っていれば、衛星契約の対象になるのが原則です。もしアンテナを撤去したなど、環境が変わった場合は、NHKに連絡して契約種別を変更してもらいましょう。

2.2. 支払い方法の選択肢

支払い方法は、主に次の3つがあります。

支払い方法メリットデメリット割引
1. 口座振替支払い忘れがない。最も割引率が高い。最初に手続きが必要。あり
2. クレジットカード払いカードのポイントが貯まる。支払い忘れがない。最初に手続きが必要。あり
3. 継続振込振込用紙が届く都度、自分のタイミングで支払える。毎回振込の手間がかかる。割引がない。なし

NHKとしては、手間が少なく、割引がある口座振替やクレジットカード払いを推奨しています。手間を減らして、少しでも安くしたいならこの方法を選びましょう。


3. NHK受信料を「安くする・免除する」方法

「高い!」と感じている人もいるでしょう。でも大丈夫。誰でも利用できる「割引」や、要件を満たせば「全額免除」になる制度があるんです。

知っているか知らないかで、年間の出費が大きく変わるので、ぜひチェックしてくださいね。

3.1. 受信料の免除制度

生活の状況によって、受信料が免除される制度です。免除には「全額免除」と「半額免除」があります。

📺 全額免除になるケース

主に、経済的に困窮している世帯が対象です。

  • 公的扶助受給者: 生活保護を受けている世帯など。
  • 社会福祉施設入所者: 一定の施設に入所している方。
  • 市町村民税非課税の障害者: 障害者手帳を持っており、かつ世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の場合。

📺 半額免除になるケース

世帯主が特定の障害者で、その世帯の構成員や所得に一定の要件がある場合が対象です。

  • 視覚・聴覚障害者: 世帯主が視覚・聴覚障害者で、世帯構成員全員が市町村民税非課税、または所得金額が所定の基準以下の世帯。
  • 重度の障害者: 世帯主が重度の身体障害者、知的障害者、精神障害者で、上記と同様の所得要件を満たす世帯。
💡 先回り解決!「どうやったら手続きできる?」

免除の手続きは、少し手間がかかります。

  • 役所の福祉窓口で証明書をもらう: 障害者手帳や所得の状況を確認してもらい、「免除事由の証明書」を発行してもらいます。
  • NHKに申し込む: 証明書を添付して、NHKに「受信料免除申請書」を提出します。

免除は申請が受理されて初めて適用されます。「自分は対象かも?」と思ったら、まずは役所の福祉担当窓口に相談してみてくださいね。

3.2. 家族割引・事業所割引の活用

免除の対象外でも、「2つ以上の契約」がある場合は「割引」が使えます。

💰 家族割引(通常の料金から割引)

これは、別居している家族が契約している場合に適用できる割引です。離れて暮らすお子さんを持つ親御さんや、単身赴任中のご主人を持つ奥様は、ぜひ活用しましょう。

割引対象具体的な状況の例割引率
別荘・二重生活週末だけ過ごす別荘や、仕事のための単身赴任先など。2契約目以降の受信料が半額
学生(別住居)実家とは別にアパートなどで一人暮らしをしている学生。2契約目以降の受信料が全額免除(家族割引適用外、別の制度)

学生さんの一人暮らしの場合は「家族割引」ではなく、「学生を対象とした免除制度」として、全額免除になります。手続きが必要です。

💰 事業所割引(複数事業所の場合)

会社や店舗などで複数の受信機を置いている場合、2つ目以降の受信料が割引になる制度もあります。


4. 引っ越し・世帯分離・解約の手続き

引っ越しや生活スタイルの変化があったときは、必ず手続きが必要です。手続きを忘れると、二重に料金を払い続けることになりかねません。

4.1. 住所変更(転居・引っ越し)時の手続き

引っ越しで住所が変わった場合は、NHKに「住所変更」の届け出をしましょう。

  • 同じ契約種別: 地上契約から地上契約への引っ越しなど、契約種別が変わらない場合は、住所の変更のみ。
  • 契約種別が変わる場合: 衛星放送が見られないアパートから、衛星放送アンテナ付きの家に引っ越した(地上契約→衛星契約)場合は、種別変更の手続きも必要です。

4.2. 受信契約の「解約」手続き

「テレビが壊れて捨てた」「もう衛星放送は見ないからアンテナを撤去した」など、契約したときと状況が変わった場合は、解約できる可能性があります。

解約が認められるケース

NHKは、基本的に契約は解除できないというスタンスですが、次の状況であれば解約が認められます。

  • 受信機の廃止: テレビ、チューナー内蔵PC、ワンセグ携帯など、すべての受信機を完全に撤去(廃棄、譲渡など)した場合。
  • 世帯消滅: 世帯主が死亡し、残された家族もテレビがない世帯へ転居した場合など。
  • 二重払い: 契約者が誤って二重に契約していた場合。
💡「ネットで解約できる?」

NHKの解約は、原則として電話での申し出が必要で、Webサイトでは手続きができません。

  1. NHKふれあいセンターに電話をかける。
  2. 解約の理由を伝える。
  3. 後日郵送される「解約届」に必要事項を記入し、返送する。

解約の理由によっては、NHKが訪問調査に来て、本当に受信機がなくなったかを確認することもあります。解約が承認されるまでは、受信料を払い続ける必要があります。

4.3. 世帯分離(別居・寮生活など)と契約

親元を離れて一人暮らしを始めるときや、単身赴任などで世帯を分けるときは、契約も分ける必要があります。

  • 学生の一人暮らし: 前述の通り、親元で受信料を払っている場合は、学生さんのアパートの受信料は免除の対象になります。
  • 単身赴任: 基本的には、世帯主が同一人物であっても、単身赴任先での契約が必要です。ただし、家族割引の対象になるので、忘れずに申請しましょう。

5. 受信料に関するトラブルと疑問への対処法

受信料に関して、訪問員とのやりとりや、未払い時の督促などで、不安を感じたりトラブルになったりすることもあるかもしれません。そんな時のために、正しい知識を身につけておきましょう。

5.1. 未払いがあった場合の対処

「うっかり支払い忘れていた」や「ずっと納得できなくて払ってない」という方もいるかもしれませんね。未払いがあった場合にどうなるか、知っておきましょう。

📅 未払いの「時効」ってあるの?

実は、受信料にも時効があります。

  • 時効の期間: 受信料の時効は5年です。

ただし、時効が成立するためには、ただ「5年間払わなかった」だけでは不十分で、「時効の援用(えんよう)」という手続きが必要です。

時効の援用とは?

「時効が成立したので、その支払い義務は消滅しました」という意思を、内容証明郵便などでNHKに明確に伝えることです。これをしないと、NHKから請求があった時点で時効がリセットされてしまう可能性があります。

🚨 裁判(訴訟)になったらどうなる?

滞納が長期間に及ぶと、NHKが訴訟を起こすことがあります。

  • 訴訟の目的: 滞納金の支払いを求めることが主な目的ですが、過去に契約していなかった人に対して契約締結を求める訴訟も増えています。
  • 判例: 過去の最高裁判所の判例では、「放送法64条は合憲」とされており、テレビを設置した時点にさかのぼって契約義務が生じるとされています。

訴訟になった場合は、滞納金だけでなく、法廷利率の割増金も請求される可能性があります。不安な場合は、すぐに消費者センターや弁護士に相談してください。

5.2. 不正な契約勧誘への対処

NHKの訪問員の中には、強引な勧誘や、誤解を招くような説明をする人がいるという口コミも聞かれます。

🙅‍♀️ 不適切な契約勧誘は断ってOK

もし「テレビがないのに契約しろと言われた」「強引にサインさせられそうになった」ということがあれば、はっきりと断って大丈夫です。

  • 契約はクーリングオフできる?: 残念ながら、受信契約はクーリングオフの対象外です。
  • 不適切な契約は取り消しを求める: 訪問員による虚偽の説明や、誤認させるような情報で契約させられた場合は、「不当な契約」として消費者契約法に基づき、契約の取り消しや解除を求めることができます。

対応のポイント

  • まずは冷静に: 慌てずに、相手の名前や所属をメモしておきましょう。
  • テレビがないと明確に伝える: 「テレビ、チューナー内蔵PCなど受信設備は一切ありません」と明確に伝えます。
  • 訪問員を入れない: 玄関先で会話を済ませ、自宅の中に入れないようにしましょう。

5.3. そもそもテレビがないのに督促が来た場合

テレビを処分したのに、以前の契約情報が残っていて督促状が届くケースもゼロではありません。

  • NHKふれあいセンターに連絡: まずは電話で事情を説明し、「受信機をすべて廃止したので、契約を解約したい」と明確に伝えます。
  • 解約届を郵送してもらう: 解約届を受け取り、必要事項を記入して返送します。
  • 訪問調査に協力する: 解約理由を確認するため、NHKから訪問調査の申し入れがあった場合は、協力しましょう。

テレビを設置していないのに、いつまでも受信料を請求されることはありません。自信を持って解約手続きを進めましょう。


6. まとめ:あなたの疑問は解決しましたか?

ここまで、NHK受信料の「義務」から「支払い方」「安くする方法」「解約の仕方」「トラブル対処法」まで、一通り解説してきました。

NHK受信料の制度は、公共放送を支える大切な仕組みである一方、私たちにとってはなるべく負担を抑えたい出費でもありますよね。

  • 料金を安くしたいなら: 免除・割引制度をチェック!
  • モヤモヤを解消したいなら: 契約内容や支払い方法を見直し!
  • テレビを処分したなら: 忘れずに解約手続き!

今回の情報で、あなたが感じていたモヤモヤや不安が少しでも解消されたら嬉しいです。

賢く、お得に、そしてストレスなく、公共放送と付き合っていきましょうね!


【参考情報】

  • NHK受信料に関する最新情報は、必ずNHKの公式ウェブサイトでご確認ください。
  • トラブルの際は、地域の消費者センターや法テラスにご相談ください。


🎁 最後に:受信料のモヤモヤから解放されたいあなたへ

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!NHK受信料の制度や義務については、もうスッキリ理解できたはずです。でも、「やっぱり、テレビを見る習慣はないのに、受信料の支払い義務があるのが納得いかない…」と感じている方もいるかもしれませんよね。特に、動画配信サービス(NetflixやYouTubeなど)でしか映像を見ない方にとっては、そう感じるのは当然です。そんなあなたに、「NHK受信料の支払い義務が発生しない、新しい時代のテレビ」をご紹介します!

受信料のモヤモヤを一気に解消!チューナーなしTVという選択肢

先ほど解説した通り、NHK受信料の契約義務が発生するのは、「NHKの放送を受信できる設備(=TVチューナー)」を持っているからです。つまり、チューナーさえついていなければ、受信料の義務は発生しないということ!ご紹介するのは、まさにその「チューナーなし」に特化した、画期的なテレビなんです。これなら、大画面で動画配信サービスを楽しみたい、ゲームを迫力ある画面でプレイしたい、でも「NHK受信料の支払い義務は持ちたくない」という、あなたの願いを叶えてくれますよ。


🔽 賢く動画視聴を楽しむならこちらがおすすめ! 🔽



このTVは、4K対応の大画面モニターでありながら、あえてTVチューナーを搭載していません。これで、あなたは毎月の受信料の心配から完全に解放され、純粋に好きなコンテンツだけを大画面で楽しむことができます。賢く、自分のライフスタイルに合った選択をしてくださいね!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次