MENU

ふるさと納税 楽天市場:最大限お得にする完全ガイド

こんにちは!ふるさと納税、やっていますか?

「興味はあるけど、手続きが難しそう…」「どうせやるなら、一番お得な方法を知りたい!」

そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか。

実は、ふるさと納税は楽天でやるのが断然お得なんです。普段から楽天でお買い物をする人なら、もう最高の相性。

この記事では、「なぜ楽天ふるさと納税がお得なのか?」という基本から、「どうすればポイントを最大限にゲットできるのか?」という具体的なテクニックまで、私が実際にやっている方法を全部教えちゃいますね。



目次

2025年9月がラストチャンス!ふるさと納税のポイント付与が10月から廃止に

突然ですが、ふるさと納税に関するとても大切なお知らせです。

これまで、多くのふるさと納税サイトで寄付額に応じて付与されていたポイントが、2025年10月1日以降、原則として廃止されることが決まりました。

これは、楽天ふるさと納税にとって最大の魅力だった「ポイント還元」が、今後は受けられなくなることを意味します。

つまり、ポイントをお得にゲットできるのは、2025年9月30日までの寄付が最後のチャンスということになります。

この制度変更は「ふるさと納税の本来の趣旨(地域への貢献)から逸脱している」という国の判断によるものです。多くの人がこの制度改正に注目しており、今後、9月には駆け込み需要が増えることが予想されます。

「どうせやるなら、やっぱりポイントもほしい!」という方は、この最後のチャンスを逃さないようにしてくださいね!


楽天ふるさと納税の基本

まず、そもそも「楽天ふるさと納税」がどんなものか、基本的なところからお話ししますね。

楽天ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすることで、自己負担額2,000円を除いた全額が所得税や住民税から控除される制度です。

そして、寄付のお礼として、その自治体の特産品がもらえるのが魅力。

「楽天ふるさと納税」は、楽天市場を経由してこのふるさと納税を行うことです。

普通のネットショッピングと同じように、楽天市場で返礼品を選んで、ポチっとするだけで寄付が完了します。

普段のお買い物と同じように、楽天ポイントが貯まったり、お買い物マラソンの対象になったりするのが、これまでの大きな特徴でした。

楽天市場でふるさと納税をするメリット

2025年9月30日までの寄付であれば、楽天でふるさと納税をするメリットは、なんといっても「楽天ポイント」にあります。

どうせ寄付をするなら、少しでもお得にやりたいですよね。

楽天ふるさと納税の最大のメリットは、以下の3つです。

  1. 楽天ポイントが貯まる・使える
  2. 楽天の大型セールと組み合わせられる
  3. 返礼品の種類が豊富

1. 楽天ポイントが貯まる・使える

楽天市場でふるさと納税をすると、通常の1%ポイント(100円につき1ポイント)に加えて、さまざまな方法でポイントアップが狙えます。

例えば、

  • 楽天カードで支払うとポイントがさらに増えます。
  • 楽天モバイルや楽天証券など、楽天のサービスを使っていると、さらにポイント倍率がアップします。

貯まったポイントは、ふるさと納税の支払いに使うこともできます。期間限定ポイントも使えるので、期限切れになりそうなポイントの使い道に困ることもなくなりますよ。

2. 楽天の大型セールと組み合わせられる

楽天でふるさと納税をするなら、絶対に知っておいてほしいのが「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」との組み合わせです。

これらのキャンペーン期間中に寄付をすると、ショップ買いまわりでポイント倍率がどんどん上がっていきます。

通常時よりも、何倍もお得にポイントがゲットできるチャンスです。

3. 返礼品の種類が豊富

楽天市場には、全国の自治体が多数出店しています。そのため、選べる返礼品の種類がとにかく豊富です。

お肉やお米といった定番のものから、日用品、家電、旅行券、そしてちょっと珍しい返礼品まで、幅広いジャンルから選ぶことができます。


楽天市場でふるさと納税をするデメリット

良いことばかりお話ししましたが、もちろんデメリットもあります。

ここを理解しておかないと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することになるかもしれません。

  1. ポイントに釣られて寄付額が大きくなる可能性がある
  2. ポイント付与に上限がある場合がある

1. ポイントに釣られて寄付額が大きくなる可能性がある

「ポイントがたくさんもらえるなら…」と、ついつい寄付額を増やしてしまいがちです。

しかし、ふるさと納税はあくまで「税金の控除」であり、寄付できる金額には上限があります。

その上限を超えて寄付をすると、超えた分は自己負担になってしまいます。

せっかくお得にやろうと思ったのに、損をしてしまっては意味がありませんよね。

2. ポイント付与に上限がある場合がある

お買い物マラソンなどのキャンペーンでは、付与されるポイント数に上限が設定されています。

上限を超えた分の寄付には、ポイントが加算されないので注意が必要です。

キャンペーンごとに上限が異なるので、必ず事前に確認するようにしてくださいね。


楽天ふるさと納税で最大限お得に寄付する方法

ここからは、実際に私が実践している「ポイントを最大限にゲットする方法」を具体的にご紹介します。

ちょっとした工夫で、もらえるポイントが全然違ってきますよ。

ポイント還元率を最大限に高める

楽天ふるさと納税で一番大切なのは、とにかくポイント還元率を上げることです。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用

SPUとは、楽天のサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント倍率が上がるプログラムのこと。

普段から使っているサービスがあれば、それだけでポイントアップのチャンスです。

主なSPUの例は以下の通りです。

  • 楽天モバイル:+1倍〜3倍
  • 楽天カード:+2倍
  • 楽天銀行+楽天カード:+0.5倍
  • 楽天証券:+0.5倍

これ以外にもたくさんあるので、自分が利用しているサービスがないかぜひチェックしてみてください。

楽天スーパーセール・お買い物マラソンの活用

これはもう、楽天ふるさと納税をするなら絶対に外せないイベントです。

これらの期間中は、複数のショップで買い物をすることで、ポイント倍率がどんどん上がっていきます。

ポイントアップの仕組み

  • 1ショップでの購入でポイント1倍
  • 2ショップでポイント2倍
  • 3ショップでポイント3倍
  • 10ショップでポイント10倍

ふるさと納税も1ショップとしてカウントされるので、日用品や食料品など、普段の買い物と組み合わせて、効率よくポイントを貯めることができます。


「5と0のつく日」を狙う

楽天では、毎月「5と0のつく日」に、ポイントがさらにアップするキャンペーンを実施しています。

これはエントリーが必要なので、ふるさと納税をする前に必ずエントリーボタンを押すようにしましょう。

お買い物マラソン期間中も、5と0のつく日が重なると、さらにポイントが上乗せされるので、見逃さないようにしてくださいね。

返礼品選びのポイント

せっかくお得にふるさと納税をするなら、返礼品選びも楽しみたいですよね。

たくさんの返礼品の中から、後悔しない選び方をご紹介します。

人気ランキングから探す

「みんなが選んでいるものって、やっぱりいいものが多いかも?」

そんな風に思ったら、まずはランキングをチェックしてみましょう。

ジャンルごとのランキングや、月ごとの人気ランキングなど、さまざまなランキングがあるので、参考になりますよ。

レビューで評判を確認する

これはもう、ネットショッピングの基本ですよね。

実際に寄付をした人のレビューを見て、品質や量、満足度などを確認しましょう。

「思っていたより量が多かった!」「家族みんなで美味しくいただきました」など、具体的な感想はとても参考になります。


楽天ふるさと納税の手続きガイド

「手続きが難しそう」と思っている人も多いかもしれませんが、実はとても簡単です。

寄付から控除までの流れを一緒に見ていきましょう。

寄付から返礼品到着までの流れ

  1. 寄付する自治体・返礼品を選ぶまずは、楽天市場で好きな返礼品を選びます。寄付上限額を超えないように、シミュレーターで確認しながら選びましょう。
  2. 買い物カゴに入れて注文普通の買い物と同じように、返礼品を買い物カゴに入れて注文します。支払い方法はもちろん楽天カードがおすすめです。
  3. 楽天から寄付完了メールが届く注文が完了すると、楽天から寄付完了のメールが届きます。これで寄付は完了です。
  4. 自治体から寄付金受領証明書が届くしばらくすると、寄付をした自治体から「寄付金受領証明書」が郵送されてきます。これは控除手続きに必要なので、大切に保管しておいてください。
  5. 返礼品が届く自治体から、注文した返礼品が届きます。自治体によって届くまでの期間はまちまちなので、気長に待ちましょう。

控除手続きを忘れずに!

寄付をしたら、必ず控除手続きをしないと税金は安くなりません。

「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2つの方法があります。

イメージです

ワンストップ特例制度について

これは、会社員などで確定申告の必要がない人におすすめの制度です。

「5つ以内の自治体への寄付」など、いくつかの条件を満たせば、確定申告をしなくても控除が受けられます。

利用条件

  • 年間寄付先が5自治体以内であること
  • 会社員など、確定申告が不要な人

申請方法

寄付をした自治体から送られてくる「申請書」に必要事項を記入して、必要書類(マイナンバーのコピーなど)と一緒に返送するだけです。

申請期限

翌年の1月10日必着なので、期限に遅れないように注意しましょう。

確定申告について

ワンストップ特例制度の条件を満たさない場合は、確定申告が必要です。

例えば、6つ以上の自治体に寄付をした人や、自営業の人などがこれにあたります。

申請方法

寄付金受領証明書を準備して、確定申告の際に申請します。

e-Taxを使えば、自宅から簡単に手続きができますよ。


失敗しないためのチェックリスト

最後に、楽天ふるさと納税を始める前に、ぜひチェックしてほしいことをまとめました。

これを参考に、お得で楽しいふるさと納税を始めてみませんか?

チェック項目説明
寄付上限額をシミュレーションしたか?寄付しすぎて自己負担が増えないように、必ず事前に上限額を確認しましょう。
ワンストップ特例制度の条件を確認したか?確定申告が必要か、ワンストップ特例制度で済むか、事前に確認しておきましょう。
ポイントアップのキャンペーンにエントリーしたか?5と0のつく日や、お買い物マラソンなど、エントリーが必要なキャンペーンは忘れずに!
寄付金受領証明書を保管したか?確定申告やワンストップ特例制度の申請に必要なので、届いたら大切に保管しておきましょう。

どうでしたか?

「楽天ふるさと納税」が、どれだけお得で簡単か、少しでも伝わっていたら嬉しいです。

賢くポイントを貯めて、美味しい返礼品をゲットする。

これからのふるさと納税は、楽天で始めてみませんか?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次