MENU

楽天ROOMの投稿時間、どっちがいい?0コレと朝コレのメリットを徹底解説!

こんにちは!楽天ROOMを楽しんでいるみなさん、投稿時間について悩んだことはありませんか?

「みんな真夜中の0時に投稿してるみたいだけど、私もそうしなきゃダメ?」

「朝投稿してる人もいるみたいだけど、私にはどっちのスタイルが合ってるんだろう?」

楽天ROOMを始めたばかりだと、こんな風に疑問にぶつかること、ありますよね。周りのルーマーさんの投稿時間を見ては、「自分も合わせるべきかな…」「でも、夜更かしは苦手…」なんて、一人で悩んでしまうこともあるかもしれません。

実は、私も以前は「0時投稿(通称:0コレ)」を頑張っていたのですが、今は「朝投稿(通称:朝コレ)」に切り替えて、それぞれにメリットがあることが身をもってわかりました。

この記事では、0コレと朝コレ、それぞれの特徴と、どんな人にどちらのスタイルが合っているのかを、私の経験や、たくさんのルーマーさんから聞いた話も交えながら、とことん深掘りしてお話ししていきますね。

読み終わる頃には、あなたにぴったりの投稿スタイルが見つかり、明日からのROOM活動がもっと楽しく、そして効率的になるはずです。


目次

0(ゼロ)コレと朝コレって何?

この記事を読んでくださっているあなたは、ある程度楽天ROOMの仕組みを理解されている方が多いと思いますが、まずは基本となる「0コレ」と「朝コレ」について簡単にご説明しますね。知っている方も、改めて確認してみてください。

0コレについて

「0コレ」は、その名の通り、日付が変わる深夜0時に投稿することを指します。

もともと楽天ROOMでは、投稿することを「コレ」と呼んでいたため、0時の投稿は「ゼロコレ」と呼ばれるようになりました。ちなみに、商品のことを「コレ品」と呼んだり、自分のROOMを「マイコレ」と呼んだりするのも、この名残です。

最近では「コレ」という言葉を使わずに「投稿」と呼ぶのが一般的になりましたが、ROOMを長く続けている「ルーマー」の間では、今でもこの言葉が使われることがよくあります。

楽天ROOMを真剣に取り組んでいる、いわゆる「ガチ勢」と呼ばれる方たちは、この0コレを習慣にしている人が多い印象です。彼らにとって、0コレはもはや日課であり、成功への最短ルートだと考えられています。

朝コレについて

「朝コレ」は、朝の時間帯に投稿することです。

明確な決まりはありませんが、朝活をしている人たちは、早い人だと朝5時台に投稿を始める人もいますし、遅くても7時台には投稿を済ませている人がほとんどです。通勤や通学前の時間、またはお子さんを送り出した後など、それぞれのライフスタイルに合わせて時間を決めている人が多いようです。


0コレがおすすめな人はどんな人?

私が実際に0コレをやってみて感じた、0コレに向いている人の特徴と、そのメリットを詳しく見ていきましょう。

1. 夜型の人、夜に作業時間が取れる人

「朝は苦手だけど、夜はいくらでも起きていられる!」という夜型の人にとって、0コレは無理なく続けやすいスタイルです。日中忙しくて、夜しかゆっくり作業時間が取れない方も多いですよね。

深夜0時ちょうどに投稿するために、23時台から投稿準備を始めるというルーマーさんも少なくありません。この時間帯は比較的落ち着いて作業ができるので、集中して投稿を作成できます。

2. 商品ランキングで上位を狙いたい人

楽天ROOMの「商品ランキング」は、その日の0時から23時59分までの「いいね」の数が大きく影響すると言われています。0時に投稿することで、1日を通して最も長い時間「いいね」を集めることができるので、ランキング上位に入りやすくなります。

「朝コレでもランキングに入れる?」と疑問に思うかもしれませんが、朝コレは0コレ勢に比べてスタート時間が遅い分、上位に入るにはかなりの「いいね」が必要になります。ランキングの常連さんになりたいなら、0コレが断然有利です。

実際に、楽天ROOMのアプリを開いて商品ランキングを見てみてください。上位に並んでいるのは、ほとんどが深夜0時〜1時の間に投稿された商品ではないでしょうか。

3. オリジナル写真をあまり持っていない人

楽天ROOMには「ピックアップ」という、運営側が選んだ投稿が特集される仕組みがあります。このピックアップは、特にオリジナル写真の投稿が評価されやすい傾向にあります。

もしあなたがオリジナル写真の投稿をあまりしないのであれば、ピックアップでの露出は狙いにくいため、ランキングからの流入を狙うのが効果的です。多くの人がチェックするランキングに毎日載ることで、より多くの人に認知してもらえます。

私もランキングを頑張っていた時期には、たまに気まぐれでコメントすると、「いつもランキング見てます!」とか「あの商品気になってました!」などと言ってもらえて、とても嬉しかったのを覚えています。この「認知」こそが、ROOM活動を継続していく上で大きなモチベーションになります。

4. 投稿後にすぐ「いいね」周りをしたい人

投稿した直後から、どれだけ早く「いいね」を増やせるかが、ランキングや検索上位表示の鍵となります。0コレ後にそのまま「いいね」周りをできる人は、効率的に「いいね」を稼ぐことができます。

「いいね」は、投稿の初期評価を上げるための大切な要素です。投稿後すぐにたくさんの「いいね」が集まれば、ROOMのアルゴリズムが「この投稿は人気がある」と判断し、より多くの人に表示されやすくなります。


朝コレがおすすめな人はどんな人?

次に、私が現在も続けている朝コレのメリットと、おすすめの人についてお話しします。夜型の人には想像しにくいかもしれませんが、朝投稿にはたくさんのメリットがあるんですよ。

1. 朝活が苦にならない人、早起きが得意な人

朝早く起きるのが得意な人や、朝の時間を有効活用したい人には、朝コレがぴったりです。清々しい気持ちで一日を始められますし、投稿も習慣化しやすいです。

「朝は頭がスッキリしていて、文章がサクサク書ける」という声もよく聞きます。夜遅くまで頑張るよりも、朝の時間を少しだけ早く始めることで、心にも余裕が生まれるかもしれませんね。

2. オリジナル写真をたくさん持っている人

朝コレの最大のメリットは、「ピックアップ」に載りやすいことです。特に人気の高いテーマ(例:#買ってよかった、#在宅ワーク、#マイルーム)は、0コレのガチ勢が上位を独占してしまうため、朝コレ勢がランキングで太刀打ちするのはなかなか難しいです。

しかし、朝コレで投稿することで、0コレ勢の「いいね」が一段落した頃に「いいね」を集め始め、夕方頃にはピックアップの枠に入りやすくなります。

実際に、私は0コレの時、あと少しでピックアップの枠に入れる…というところで、朝コレの人たちにグイグイ抜かされて悔しい思いをしたことがあります(笑)。朝コレでは、周りの人より200くらい「いいね」が少なくても、ピックアップに入れてもらえる印象です。

3. 投稿する商品がニッチなジャンルの人、または特定のターゲットに届けたい人

商品ランキングは全体での順位のため、ニッチなジャンルの商品(例:専門的な調理器具、特定の趣味のアイテムなど)は上位に食い込むのが難しいです。しかし、朝コレで投稿し、ピックアップや検索上位を狙うことで、その商品を探している人に直接届けることができます。

例えば、「#キャンプ飯」というテーマのピックアップに載れば、キャンプに興味のある人にあなたの投稿が届きます。このように、ターゲットを絞ってアプローチできるのが、朝コレの大きなメリットです。

4. オリジナル写真のクオリティが高い人

ピックアップは、写真の魅力がとても重要です。どれだけ良い文章を書いても、写真で目を引かなければ、読んでもらえません。

「あなたの写真、素敵だね!」と周りから褒められるようなクオリティの高いオリジナル写真を持っているなら、朝コレでピックアップを狙うのがおすすめです。

ちなみに、私も朝コレに切り替えてから、ピックアップに載る回数が増え、それまで見てもらえなかった投稿からも売上が立つようになりました。これは、オリジナル写真が評価されている証拠だと感じています。


どちらのスタイルでも『いいね』をもらうことが重要!

0コレと朝コレ、どちらのスタイルを選んだとしても、たくさんの「いいね」をもらうことが、売上アップには欠かせません。

「いいね」を増やすためには、やはり自分から積極的に「いいね」周りをすることが大切です。投稿してからなるべく早い時間帯に、上限数まで「いいね」周りをすることで、自分への「いいね」も返ってきやすくなります。

「いいね」は、投稿の初期評価を上げるだけでなく、ROOM内での人との繋がりを深めるためのコミュニケーションツールでもあります。

「いいね」周りの重要性や具体的な方法は、ROOMのノウハウ図書館などでも詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


ROOM攻略術

ここからは、投稿時間だけでなく、ROOM投稿全体の質を上げるための、とっておきのノウハウをさらに追加してお話ししますね。

1. 投稿文章の工夫はROOM活動の生命線

ただ商品を載せるだけでなく、文章にもひと工夫加えることで、読者の心に響く投稿になります。

  • 共感を呼ぶストーリーを添える
    • 例:「これを使ったら、毎日の料理の時間が半分に短縮できました!朝のバタバタが解消されて、心にゆとりが持てました。」
    • 例:「子育て中のイライラが、この多機能バッグのおかげで解消されました。あれどこいった?って探すことがなくなって、ストレスフリーです。」このように、具体的な体験談は、読者の「私もそうかも!」という共感を生み、購入に繋がりやすくなります。
  • ベネフィット(商品を使うことで得られる未来)を伝える
    • 「このバッグを買うと、おしゃれに見える」→「このバッグを持つと、いつものシンプルな服装がおしゃれに見えて、お出かけがもっと楽しくなります。」
    • 単なる商品の説明ではなく、商品がもたらす「嬉しい未来」を伝えることで、読者の心を動かすことができます。
  • メリットを簡潔にまとめる
    • 商品の特長を箇条書きにして、パッと見て分かりやすくしましょう。
    • 例:「 軽くて持ち運びやすい」「 大容量でたっぷり入る」「 洗濯機で丸洗いOK」など、絵文字を効果的に使うのもおすすめです。

2. オリジナル写真のクオリティアップ術

スマホのカメラでも、少し工夫するだけでプロのようなおしゃれな写真が撮れます。

  • 自然光を活用する
    • 部屋の窓際など、自然の光が入る場所で撮影すると、商品がきれいに見えます。フラッシュは使わず、明るい時間帯に撮るのがおすすめです。
  • 背景をシンプルにする
    • ごちゃごちゃした背景だと、商品が引き立ちません。白い壁や木目のテーブルなど、シンプルな背景で撮るだけで、一気におしゃれな写真になります。
  • 商品の使い方をイメージさせる
    • 食品なら、お皿に盛り付けた状態を撮影する。洋服なら、実際に着てみたコーディネートを載せる。このように、商品が使われているシーンを想像させることで、読者の購入意欲が高まります。

3. フォロワーさんとのコミュニケーションは宝物

ROOMでの活動は、フォロワーさんとのコミュニケーションも大切です。

  • コメントには丁寧に返信する
    • 質問や感想のコメントが来たら、できるだけ早く、丁寧にお返事をしましょう。これにより、フォロワーさんとの信頼関係が深まり、あなたのファンになってくれる可能性が高まります。
  • 「いいね」や「コレ」のお礼を伝える
    • 自分の投稿に「いいね」や「コレ」をしてくれた方には、自分からも「いいね」を返すように心がけましょう。これは、お互いに支え合うROOMのコミュニティ文化でもあります。

投稿時間を変えるのはリスク?知っておきたい注意点

投稿時間を0コレから朝コレに、またはその逆に変えることは、少し勇気がいりますよね。いくつか注意点があるので、頭に入れておきましょう。

  • 最初の一週間は「いいね」が減る可能性がある
    • 投稿時間を変えると、これまであなたの投稿に「いいね」をしてくれていたフォロワーさんが、新しい投稿時間に気づかない可能性があります。
    • 投稿時間を変更したことを、Xやストーリーなどで知らせるのも一つの手です。
  • 毎日同じ時間に投稿することを心がける
    • 投稿時間を変えたら、毎日同じ時間に投稿することを心がけましょう。これにより、新しい投稿時間にフォロワーさんが慣れ、安定して「いいね」が集まるようになります。

あなたに最適なスタイルを見つけるためのロードマップ

ここまでの内容を踏まえ、あなたがどんな投稿スタイルを選ぶべきか、一緒に考えてみましょう。

STEP1:自分のライフスタイルと向き合う

  • あなたは朝型?夜型?
    • 夜更かしが苦にならないなら0コレ、朝活が得意なら朝コレが向いています。
  • 楽天ROOMにかけられる時間は?
    • 忙しい人ほど、無理のない投稿スタイルを見つけることが大切です。

STEP2:ROOMでの目標を明確にする

  • 商品ランキングで上位に入りたい?
    • → 0コレがおすすめです。
  • オリジナル写真でピックアップに載りたい?
    • → 朝コレがおすすめです。

STEP3:まずは両方試してみる!

  • 「どっちもやってみる」が一番の近道です。
  • 1週間だけ0コレを試してみて、翌週は朝コレを試してみる。どちらのスタイルが自分に合っているか、体で感じてみましょう。
  • 自分の投稿への「いいね」の集まり方や、売上への影響を記録しておくと、客観的に判断できます。

STEP4:迷ったら…?

  • 迷ったら、あなたが「楽しい!」と感じる方を選びましょう。
  • 楽天ROOMは、楽しく続けることが一番大切です。無理をしてストレスを溜めてしまうと、せっかくのROOM活動が嫌になってしまいます。

最後に:みんなで楽しくROOMを続けていこう!

今回は、楽天ROOMの投稿時間について、0コレと朝コレのメリットを徹底解説しました。

  • 0コレ:ランキング上位を狙いたい、夜型で作業をしたい人におすすめ。
  • 朝コレ:ピックアップを狙いたい、オリジナル写真のクオリティに自信がある、朝活派の人におすすめ。

どちらのスタイルが自分に合っているかは、あなたのライフスタイルや、ROOMでの目標によって変わってきます。

ぜひ、今回お伝えしたヒントも参考にしながら、あなたにぴったりのROOMスタイルを見つけて、楽しく収益を上げていきましょう!

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

私のお気に入りブランド「ビサイユ」はROOMで超おすすめ!

最後に、私が楽天ROOMで特におすすめしたい、とっておきのバッグブランドをご紹介させてください。

それが、軽くて機能的なバッグで知られる「ビサイユ」です。

ビサイユのバッグは、収納力が高いのに、驚くほど軽いのが特徴。たくさん荷物を入れたい旅行や、子どもとのお出かけにもぴったりなんです。

さらに嬉しいのが、楽天ROOMでの料率がなんと10%と高く設定されていること!これは楽天ROOMで活動する私たちにとって、とても大きな魅力ですよね。

実際に購入して使ってみると、その使い勝手の良さや、おしゃれなデザインにきっと「買ってよかった!」と感じるはず。


ビサイユの魅力をROOMで伝えてみよう!

もしあなたがビサイユのバッグを持っていたら、ぜひROOMに投稿してみてください。

  • 商品の魅力(軽さ、収納力など)
  • どんなシーンで便利か(旅行、通勤、マザーズバッグとしてなど)
  • 実際に使っている写真

などを添えて投稿することで、あなたの「好き」が誰かの「欲しい」に繋がります。

高料率のビサイユをROOMに投稿して、賢く収益をアップさせましょう!

ビサイユで特におすすめなのがPCも入る下の写真のトートバッグです→こちらから


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次