こんにちは!皆さん、楽天ROOM楽しんでいますか?
「もっとたくさんの人に商品を買ってもらいたいけど、なかなか売上が伸びない…」「毎日何時間もかけて投稿してるのに、全然効果が出ない…」
そんな悩みを持っている人も多いんじゃないでしょうか?私も以前はそうでした。でも、最近話題の「AI」をうまく活用し始めたら、びっくりするくらい投稿作業が楽になって、売上もグンとアップしたんです!
今回は、私が実際に試して効果があったAIの使い方を、全部教えちゃいますね。難しい専門知識は一切なし!誰でも今日から始められる簡単な方法なので、ぜひ最後まで読んでみてください。
楽天ROOMでAIを使うメリット

まず、「AIってなんだか難しそう…」「本当に効果あるの?」って思っている人もいますよね。私も最初はそうでした。でも、一度使ってみたら、その便利さに手放せなくなっちゃいました!
AIを活用すると、主に3つのメリットがあります。
- 作業時間が大幅に短縮できる
- 商品を探して、写真を選んで、文章を考えて…って、けっこう時間がかかりますよね。AIに任せれば、商品説明文の草案をたった数秒で作ってくれます。今まで1つの投稿に15分かかっていたのが、5分でできるようになる、なんてことも!
- 投稿の質が格段に上がる
- ついつい同じような言葉遣いになっちゃう、表現がワンパターンになる…そんな悩みもAIが解決してくれます。AIは膨大なデータをもとに、魅力的なキャッチコピーや、読者の心を掴む表現を提案してくれます。
- 結果的に収益アップに繋がる
- 作業時間が減れば、その分たくさんの投稿ができますよね。投稿数が増えれば、それだけ誰かの目に留まる機会も増えます。さらに、質の高い投稿はクリック率や購入率も上がるので、AIは売上アップの強力な味方になってくれます!
楽天ROOMで使えるAIツールと選び方
「AIって言っても、どのツールを使えばいいの?」って思いますよね。実は、私たちが普段使っているようなものから、専門的なものまで、たくさんのAIツールがあります。
汎用AIツールと特化型ツールの違い
まずは、AIツールを大きく2つに分けて見てみましょう。
- 汎用AI(例:ChatGPT、Google Geminiなど)
- 何でもできる万能なAIアシスタントです。文章作成はもちろん、アイデア出しや企画書作成など、幅広い用途で使えます。無料でも使えるものが多いのが魅力ですね。
- メリット:無料で始めやすい、汎用性が高い。
- デメリット:楽天ROOMに特化した機能はないため、自分で工夫して使う必要がある。
- 楽天ROOM向け特化型AIツール(例:楽天ROOM AIライティングアシスタントなど)
- こちらは楽天ROOMの投稿に特化して開発されたAIツールです。商品URLを貼り付けるだけで、商品説明文を自動生成してくれる機能などが備わっています。
- メリット:楽天ROOM投稿に特化しているので、使い方が簡単で効率が良い。
- デメリット:料金がかかる場合が多い、汎用性が低い。
ツール選びのポイント
もしこれからAIを試すなら、まずはChatGPTやGoogle Geminiといった汎用AIから始めるのがおすすめです。
無料で手軽に始められますし、自分で工夫してプロンプト(AIへの指示)を考える力が身につきます。慣れてきたら、より効率を求めるために特化型ツールを検討してみるのも良いでしょう。
【実践編】AIで売れる商品紹介文を作成する3つのステップ
ここからは、実際にAIを使って、読者の心を掴む商品紹介文を作る方法を3つのステップでご紹介します!

ステップ1:AIに正確な指示を出す「プロンプト」の基本
AIに文章を作ってもらうには、私たちがAIに「プロンプト」と呼ばれる指示を出す必要があります。
このプロンプトの質が、出来上がる文章の質を大きく左右します。
悪いプロンプトの例
- 「このバッグの紹介文を書いて」
これだとAIは何を伝えればいいかわからず、当たり障りのない文章しか作れません。
良いプロンプトの例
- 「楽天市場で販売されている〇〇という商品の紹介文を書いてください。ターゲットは30代の働く女性で、商品のメリット(軽量、ポケットが多い)を強調し、共感できるような言葉遣いで、400字以内でお願いします。」
このように、ターゲット、目的、伝えたいこと、文字数などを具体的に指示するのがポイントです!
ステップ2:魅力的な商品紹介文を作るためのプロンプトテンプレート
良いプロンプトを作るのが難しい…と思うかもしれませんね。でも大丈夫!これから紹介するテンプレート(プロンプト)を使えば、誰でも簡単に、より良い文章をAIに作ってもらえますよ。なお、このプロンプトはすでに自分で購入した商品を紹介するためのプロンプトで、オリジナル写真とともに楽天ROOMに投稿することを目的としたプロンプトです。
<ここに商品ページのURLを入れる>
この商品は楽天市場で販売されています。
このページの商品名を確認、商品ページの画像を分析して、楽天ルームで紹介するための商品紹介を書いてください。
紹介文には
- 自分だけの体験談を入れる:「実際に使ってみたら…」「こんなところが良かった」
- 具体的なメリットを伝える:「〇〇が解決できた」「生活がこう変わった」
- 読み手の未来を想像させる:「これがあれば、〇〇な気分になれる」
を入れて、見た人がほしいなと思う気持ちにさせながら、400字以内作成。
冒頭は絵文字前後にいれたタイトルを話し言葉で作成。
このプロンプトは、ただ商品説明を羅列するだけでなく、「読者の心を動かす」ための要素をAIに盛り込ませるように指示しています。このプロンプト、ぜひコピペして使ってみてください!
ステップ3:生成された文章を「自分らしさ」で仕上げる

AIが作った文章は、そのまま使うのはNGです。なぜなら、読者は「AIが書いた文章」ではなく、「あなた自身の言葉」で書かれたレビューを読みたいと思っているからです。
AIが作った文章はあくまで「草案」です。
- 「実際に使ってみたら、ここに〇〇が入って本当に便利だった!」
- 「色は写真よりもちょっと落ち着いた色で、オフィスにも使いやすそう!」
といった、あなた自身の「生の声」を加えることで、文章に血が通い、読者の共感を生むことができます。
【実例】AIプロンプトを使って実際に商品紹介文を作成してみよう!
では、さきほどのテンプレートを使って、実際に商品紹介文を作ってみましょう。今回は、楽天で人気の「ビサイユのショルダーバッグ」(https://item.rakuten.co.jp/hedgren/nbcs-57/)を例にします。
ステップ1:プロンプトを準備する
先ほどご紹介したプロンプトに、商品のURLを貼り付けます。
https://item.rakuten.co.jp/hedgren/nbcs-57/
この商品は楽天市場で販売されています。
このページの商品名を確認、商品ページの画像を分析して、楽天ルームで紹介するための商品紹介を書いてください。
紹介文には
- 自分だけの体験談を入れる:「実際に使ってみたら…」「こんなところが良かった」
- 具体的なメリットを伝える:「〇〇が解決できた」「生活がこう変わった」
- 読み手の未来を想像させる:「これがあれば、〇〇な気分になれる」
を入れて、見た人がほしいなと思う気持ちにさせながら、400字以内作成。
冒頭は絵文字前後にいれたタイトルを話し言葉で作成。
ステップ2:AIに生成してもらう
このプロンプトをAI(今回はGoogle Geminiを使用)に入力します。すると、数秒で以下のような文章が生成されました。
👜ついに見つけた理想のバッグ!✨
ねえみんな!このビサイユのショルダーバッグ、本当に買ってよかったの!💕 普段から荷物が多くて、いつもバッグの中がゴチャゴチャになってたんだけど、これに変えてから本当にスッキリ!
ポケットがたくさんついてるから、スマホも鍵もリップも全部定位置に収納できるんだよね。しかも驚くほど軽くて、肩が全然疲れないの!これは本当に感動✨
デザインもシンプルで上品だから、どんなコーディネートにも合わせやすいし、毎日のお出かけがすごく楽しくなったよ!これさえあれば、もう荷物の整理に悩むこともないし、いつでも身軽にお出かけできる未来が待ってるよ!荷物が多い人には本当にオススメ!🙌
ステップ3:自分らしさを加える

AIが作ってくれた文章、いかがでしたか?とても自然で、読みやすいですよね。あとは、これをベースに「私らしさ」を加えていきます。
- 色についての言及を加える:「私はブラックを選んだけど、どんな服にも合うし、高見えするから大正解だったよ!」
- 具体的なシーンを付け加える:「週末のカフェ巡りや、ちょっとした買い物に行くときに、本当に身軽で最高なんだよね!」
- サイズ感について伝える:「見た目よりたっぷり入るから、長財布もポーチも余裕で入ったよ!」
このように、AIの文章にあなた自身の体験談を肉付けしていくことで、読者は「この人、本当に使ってるんだな」と安心し、購入への一歩を踏み出しやすくなります。
AIを使う上での注意点とさらなる活用法
AIはとても便利なツールですが、使う上でいくつか注意点があります。
著作権や肖像権の問題について
AIが生成した文章や画像には、元の情報源の著作権が関わることがあります。楽天ROOMで使う場合は、基本的に自分で文章を修正・加筆するので問題になることは少ないですが、AIに画像生成をさせてそれを商用利用する場合は、十分注意が必要です。

AIに頼りすぎない、人間の感性の重要性
AIはあくまでツールです。AIは「あなたの人生経験」や「あなたの感性」までは持っていません。
読者の心に響く文章、それはAIには書けない「あなただけのストーリー」です。AIは時短のためのアシスタントとして活用し、最後に魂を吹き込むのは私たち人間だということを忘れないでくださいね。
AIを使ってレビュー記事やブログ記事を作成する方法
商品紹介文だけでなく、AIはブログ記事作成にも大活躍します。
たとえば、
- 「〇〇(商品名)のメリット・デメリットを教えて」
- 「〇〇(商品)に合うコーディネートを提案して」
といったプロンプトを使えば、あっという間に記事の骨組みを作ってくれます。
AIは、アイデア出しや構成案作成など、さまざまな場面であなたの作業をサポートしてくれます。ぜひ色々な使い方を試してみてください。
まとめ:AIをあなたの最強のパートナーに

今回は楽天ROOMでAIを活用して、オリジナル写真用の商品紹介文を作る方法をご紹介しました。
- AIを使うことで、作業時間が短縮でき、投稿の質も向上する。
- AIに正確な指示(プロンプト)を出すことが重要。
- AIが作った文章に、「あなただけの体験談」を加えて、オリジナリティを出す。
AIは「楽天ROOMで稼ぐ」ための魔法のツールではありません。でも、あなたの作業を効率化し、より質の高い投稿を可能にしてくれる、心強いパートナーです。
ぜひ今日からAIを使いこなして、楽天ROOMの売上をアップさせていきましょう!
【今回使ったバッグはこちら】AIが見つけた優秀バッグ
今回の実例で使った「ビサイユのショルダーバッグ」、気になった人もいるのではないでしょうか?
本当に軽くてポケットがたくさんあって、毎日のお出かけがすごく快適になります。AIも絶賛するこのバッグ、私も自信をもっておすすめします!
AIの力を借りて見つけた素敵なアイテムを、あなたもぜひチェックしてみてくださいね。